引っ越し経験が多く、いろいろな家に住んできた私たち家族なので、最後の住処として選んだ注文住宅に関しては、もう想定の足りない部分なんてないでしょう?と思いきや、想定の足りない部分はたくさんありました笑。
二階リビングの足音などが一階に響く
実家の一戸建ては一階リビング。上下階やお隣の騒音が気になったことはほぼ無し。
学生時代に住んだアパートは、上の階に住む子の足音がちょっとだけ聞こえるくらいで困った記憶はなし。
分譲マンションでは運よく騒音問題による悩みは皆無。
別の分譲マンション(賃貸で一時的に入居)の頃はお隣から苦情を言われたことがあり…(ゴメンナサイ)。
という感じで、音が響くということは経験がないわけではなかったのですが、今回の二階リビングでは、思っていた以上に足音が一階に響きます。
朝早く起きた子どもの足音が想像以上で、こちらも起こされます。早起きはいいことだし子どもよりも遅いってちょっとマズイですもんねえ…汗汗。
足音だけではなく、電子レンジの扉を開けたり閉めたりする音や、パントリーにしているキッチンの収納の開き戸を開ける音も想像以上に響くし、二階で何か物を落とした時の音も、早朝は特に気になります。
床の防音対策をもっと考えたほうがよかったなあと思います。
二階リビングの暑さ・寒さ(家の性能の問題も)
二階が夏とんでもなく暑くなるというのは、前に住んでいた建売一戸建てでも十分経験していました。
ですがそのことをすっかり忘れていたのか、南西向きの二階リビング、大きな掃き出し窓も南西向きに二つ、高窓も南西向きに作り、勾配天井で空間も広く、庇も深くないという作りにしてしまいました(笑)。
夏のものすごい暑さに驚き、想定の足りなさが露呈…!
のちに「スタイルシェード」を設置したり、室外機を日陰部分に置いたサブエアコンの設置、内窓(インプラス)の設置、掃き出し窓に遮光シート(クールブレイド)を貼るなど、いろいろな工夫で何とか暑さはかなり解消できています。

※二階リビングにエアコン用のコンセントを一個しかつけなかったことも、大きな後悔ポイントで、後付けをするのがなかなか大変でした。
寒さに関しては、南側に家があるため、午前中に日当たりがさえぎられる冬の午前中はやはり寒いです。
床暖房が欲しくなります。
LDKは23畳ほどあって、一階に通じる階段もあるし、やはり寒い時間帯があります。
そんな時は、ちょっとガスを使った料理をしたり、暖房の温度を上げたり「ハイパワー」にするなどすればすぐに解消するのですけどね。

正直、家を建てるときは、土地の値段が高かったりで家にかけるお金があまりなく、家の性能に関してはこだわることをすっかりあきらめてしまっていました…。もっと性能にもこだわるべきでした。最近の注文住宅なら性能の面は大丈夫だろう!と高を括っていた面もあります…。
リビングに本が増える…造り付けの本棚があるとよかった
リビングの収納はそれなりに設けたのですが、「本棚」は造り付けにしませんでした。
寝室には造り付けの本棚を作ったのですが…。

やっぱりリビングにも作り付けの本棚が欲しかった、必要だったかなと思います。
本が好きな家族なので、リビングにも本が増え、限界が来てから個室に持って行く、ということの連続。
もちろん本棚なんて後付けでいくらでも置けるのですが、やっぱり造り付けの本棚ってすごくスッキリとして見えるというか、そこにある必然性のためか空間になじむというか…。
後から置く本棚はどうもピンと来なくて、欲しいなと思ってからもずっと買えずにいます。
リビングにある収納の一部を本スペースにすれば一番いいのでしょうけど、なかなかそれも…難しい!
例えば、畳スペースの壁がちょっとさみしいので、そこを本棚にすればよかったなと。

光回線やテレビアンテナの問題
引っ越した当初は、家のネット環境に関しては、工事のいらないソフトバンクAirで充分だったし、BSやスカパーを見たいというのもあまりなかったのですが、ここ最近、家族内でのニーズが変化し、やっぱり光回線を引いておけばよかったねと。
結局、工事をすることになりましたが、申し込んでから実際に工事ができるまで思ったよりも時間もかかるし、我が家の場合は高所での工事になるのでそれなりに大変そうでした。
スカパーやBSのアンテナを後付けするのも、屋根上での工事にはすごく費用がかかるし、丸いアンテナがベランダに付くのは我が家の形状では目立ちすぎるので避けたいとなると、やはり光回線を引くのが一番。
引っ越し当初からやっておけばよかった…。これは太陽光発電に関しても言えることかも。
後から足場を組んだりなんだりというのは費用もかかるので、最初の負担がちょっと増えるとしても、最初からやっておけばよかったです。
※我が家はソフトバンクユーザーなので、ソフトバンク光にしました。いろいろと割引サービスなどがあり満足しています。
※光回線の工事は、引っ越し前に早めに手配しておくことをお勧めします。早めに動いてキャッシュバック特典のある申し込み方法で申し込んだ方がお得です!
勉強カウンター。3人分には足りなかった!

L字型にして、ある程度の広さを確保したつもりだった、リビングのスタディカウンター(ほりごたつ式)ですが、
ここは主に一番上の子と末っ子のふたりだけが使っています。
真ん中の子は、ここに入る余地がありません(笑)。
3人並ぼうと思えば並べますが、そうなると余裕はあまりないです。

(カウンターの奥行きは、52㎝・45㎝)
特に上ふたりはもう私より大きいので、そのサイズで3人並ぶとなると若干窮屈感が出て、3人同時に並んで勉強するのは非現実的です。
それに真ん中の子は家で座って勉強するのがどうも苦手で(笑)、畳や床に寝そべったり、座った状態で宿題や勉強をするのが常態化しています。机に余裕があってもどうせ使わなかったかも?
というわけで畳スペースに真ん中の子用の、勉強用のローデスク?ちゃぶ台?みたいなものを置こうかなと考えています。