我が家は2階リビングで、リビングの近くに1.5畳のファミリークローゼット(ウォークインクローゼット)を作りました。
普段着を収納する場所として、とても活躍しているのですが、何せ5人分の衣類と、タオル類、ルームウェア類、さらに資源ゴミや掃除機なども収納しているので、あまり余裕はなく、「姿見」はとても置けません…。
余裕のある壁もあまりないしDIYが苦手なのもあって、壁面に鏡を設置する…なんてこともできずにいるのですが、それでも困らないのには訳があります。
余裕なしのコンパクトな間取り…でも意外と便利だった
住宅密集地のため、土地の幅に余裕がなく、間取りもかなり制限された我が家。
広々としたリビングにするために2階にリビングを持ってきたのですが、横幅の問題で、洗面所と脱衣所を分けることができませんでした。
でもそのおかげで!?、リビングやウォークインクローゼット(WIC)から、浴室がとても近いです。
姿見を置く場所がない…お風呂場の鏡で代用!
我が家のウォークインクローゼットは、1.5畳ほどで狭いため、とても姿見を置く余裕はありません。
でも、ウォークインクローゼット(WIC)と浴室が近いため、
2階WICから普段着を取り出して、脱衣所で着替えをし(簡易カーテンがかかっているので安心)、
そこから、お風呂場の鏡で全身チェックができます笑。
写真には写っていませんが、全身チェックができるくらいの、たてに細長いミラーが浴室にあるので、これがお風呂タイム以外にも活躍しているのです。
脱衣所と洗面所の仕切りに、カーテンを設置したこと
お風呂の全身鏡のデメリット
ミラーに付いた水垢が気になることもありますが笑、そんな時はさっと掃除をしてから全身チェック。掃除もできて身だしなみも整えられて一石二鳥です。
ちなみにお風呂場の床が濡れていたら、靴下が濡れてしまってギャー!となりますが笑、
夜、お風呂に最後に入った人が、雑巾で床の水分をふき取り、しっかりと換気扇を回しておくようにしているので、朝になってもまだ床がびちゃびちゃ、ということはありません。
たまに、雨の日に浴室乾燥機を使っているときだけ、浴室内に入れないのでちょっと困りますが笑、本当に時々なのであまり不便には感じていません。
この狭い洗面所・脱衣所、WICだと、とても姿見を置く余裕はないので、浴室の鏡で代用ができる位置にあって助かりました。
靴を履いてからの全身チェックは、玄関のミラーで
また、靴も含めての全身チェックも、お出かけ前にしっかりやっておきたいところですよね。
前に住んでいた家:玄関ミラーが使いづらかった理由
前に住んでいた家でも、玄関収納(シューズボックス)に縦長のミラーがついていたのですが、
玄関土間ではなく、玄関ホール側にあったために、靴を履いてのチェックがやりづらくて…。
↓↓以前の家の玄関の図↓↓
そのため、出かける前に全身バランスをチェックしたいときは、玄関ホールに、いらない新聞紙を敷いて、その上で靴を履いて全身チェックをしていたので、何気に不便で面倒だったんですよね…。
次の家では、ミラーを土間側に設置
これがちょっと不満だったので、今回の家では、ミラーは玄関土間側に設置しました。
靴を履いて降りる土間側にミラーを設置。
おかげで、靴を履いての全身チェックがとてもやりやすくなりました!
ちょっとしたことではありますが、靴も含めた全身チェックをしやすくするために、ミラーは玄関ホール側ではなく、土間側がおススメです。
玄関に大きめの靴箱を設置して便利!