我が家のシンボルツリーのオリーブに、毎年、「スズメガ」のイモムシを発見しています…。
さて今年(2022年)はどうなるのでしょうか?
これまでのオリーブの状況とスズメガ対策
昨年(2021年)、我が家の家の前に植えたシンボルツリーのオリーブに、スズメガのイモムシと卵を発見したのは、7月のことでした。
毎年、秋頃(9月あたり)に見ていたので、今年はどうして早いの!?と驚きとともにけっこうショックを受けました…。
そのため今年は早めにスズメガ対策を…と思い、2022年4月下旬ころから、オリーブの近くのコンクリートや外壁にガよけのスプレーをしておきました。
適用害虫が、一番最初に「ガ」と書いてあるので、期待して使い続けているスプレーです。
あまり強い薬を使いたくないなと思いつつも、昨年も夏ごろからオリーブの近くの外壁にスプレーしてみました。背に腹は代えられないということで…。
でもなるべくスプレーする回数は最低限にしておきたいと思います。
シリコンが入っているので、雨などでも取れにくいようだし、1~2か月に1度くらいが目安かなあと。

もちろん、植物自体にスプレーがかからないように気を付けたほうがよいです。オリーブの木自体ではなく、あくまで、近くのコンクリートや外壁に吹きかけています。
6月…オリーブにスズメガが飛来
そして、2022年6月上旬ごろ、オリーブを植えている花壇のすぐそばで、スズメガらしき蛾が落ちて動かなくなっていたそうです(家族がそれを発見し、処理してくれました)。
私は姿を確認ができなかったのですが、色や形、大きさを聞き取って確認したところ、おそらくスズメガかと思われます。きっと我が家のオリーブに卵を産みに来たんでしょう…。

昨年、一昨年にも、我が家のオリーブの近くや庭に、スズメガらしきものが飛んでくるのを何度か見たことがあります。やはり我が家のオリーブをめがけて卵を産み来ているんだろうなあと思います…。もしや、生まれ育った場所に戻ってきているとか…!?
ただ、もしかしたら卵を産んだ後で動かなくなった可能性もあるし、オリーブの葉や幹などに卵を産まれていないか、よく観察しないといけないですね。(さらっと見たところ卵は確認できませんでしたが…油断大敵です)
しかも最近、我が家のオリーブは、いつの間にかかなり枝葉が増えて、どんどんボーボーになっているので、もし産み付けられていても枝葉に隠れて見つけられないかも。
近々しっかりと剪定をしなければ…と思いつつ、なかなか思い切った剪定は大変なので後に延ばしがちに…。
7月…やはり今年もイモムシに遭遇…
今年こそはスズメガの卵からイモムシが生まれるのを避けられるか?と思っていたのですが…
少し油断している間に、7月にやっぱり、結局、出会ってしまいました…
見つけるきっかけはやっぱり「黒いブツブツ」
2022年7月初め頃のとある日の朝、いつも通りに玄関まわりの掃除をしていたのですが、あれ、これは…という、見覚えのあるものが落ちていました。

とても小さいですが、黒い丸いコロコロしたものが、ぽろぽろと落ちています。
このサイズなら…きっとまだイモムシもそんなに大きくはないだろうと思ったのですが、しばらく剪定を怠ってモッサモサなオリーブから、葉っぱとほぼ同じ色かたちをしたイモムシを探し出すのは、なかなかの難しさです。
コロコロの上にイモムシを発見
でも、もう毎年のことで慣れっこの私、フンが落ちていたあたりの真上あたりにあるオリーブを見つめていたら、やっぱり!発見しました。
↓ 画像は小さめですがイモムシの苦手な方は閲覧注意です。↓

何回見てもやっぱり気持ち悪くて慣れない…そろそろ慣れて何とも思わなくなればどんなによいか…
玄関先を出てすぐの場所にいるので、ずっとここに居られるのも嫌だし、思い切って枝ごと切り取って袋の中に回収しようとしたのですが、失敗してイモムシが落下してしまい、ハツユキカズラやほかのお花で茂る中へ…
そこからどうなるんだろう?ちょっと不安です…。
蛾よけのスプレーをし直す
最近はスプレーしなおすのを忘れていたかも。
オリーブ自体にはスプレーできないので、オリーブが植えてある場所の近くの、外壁などのコンクリートにスプレーしておくのですが、やはり雨が降ったりすると落ちてしまうので、1・2か月くらいしたらスプレーをし直さないと…。
でもあまり使い過ぎるのもよくないだろうという気持ちもあるし、使う頻度は最低限にしておきたいところです。
玄関先に植えたため虫を放っておけない
私以外の家族は「イモムシがいたっていいじゃん」という派なのですが、確かにそれも一理ある。でも、オリーブのある位置が問題です。
玄関を出てすぐの場所で目立つのと、郵便受けがすぐ隣にあるので、郵便やさんも、中身を出すことの多い私も、イモムシが目につきやすく気になってしまうのです。
以前、かなり大きくなったイモムシさんがいる枝が、郵便受けのほうにだらんと垂れてきていて、イモムシさんと完全に目が合う距離だったこともあって…(恐怖)

これでは郵便やさんも大迷惑ですよね… ほかにも宅配便の人や生協の人や…色々な人がインターホンを鳴らしに来ますから…
シンボルツリーを植えるなら、玄関ポーチや郵便受けからある程度距離を離し、虫がいても気にしないで入れるような場所にすればよかったと、ちょっと後悔しています。
ちなみに我が家のオリーブは、いただきものを自分で植えたものですが、プロの植木屋さんとかはイモムシ対策どうしているのでしょう?何かとっておきの秘策とかがあったりしないのでしょうか…。

結局その後、何度かスプレーをし直しましたが(2022年)9月にはそこそこの大きさに成長したイモムシを発見しました…涙。
でも花壇近くでまたスズメガの親らしき蛾が落っこちているのを見たこともありました…。