注文住宅 後悔

住まい・暮らし

注文住宅、この家にいたくない!家にいるのが嫌なときはある?(住んで5年)

2018年に2階建て、2階リビングの家を建てて、住んでもうすぐ5年がたちます。最初のころはやっぱりマイホームブルーは多少ありましたが、その後慣れて月日を経て、5年もたってからも、この家にいたくない!家にいるのが嫌!と思うときはあるのか?自分...
後悔・失敗(注文住宅)

鍵を開けに玄関まで下りるのが面倒…危ないという問題も。2階リビングの欠点?

2階リビングの家を建てて4年が過ぎ、2階リビングの生活にもすっかり慣れてきましたが、慣れてきたがために改めて「面倒かも…」と思い始めたことが。買ってきた荷物を持って上がる、というのは、以前からエレベーターなしのアパートに住んだりしていたので...
住み替え・引っ越し

住み替え時、建売ではなく注文住宅にした理由と、家を建てた理由。注文にしたのに後悔した点も

以前、しばらくの間住んでいた建売住宅を売却し、住み替えを本格的に検討した我が家。大きな理由としては、リビングが5人家族には狭かったことと、リビングの日当たりが悪かったことです。そのため次の住み替え先は、リビングが広くて日当たりがよければ何で...
後悔・失敗(注文住宅)

【後悔】キッチンのバックカウンター、電子レンジの真後ろのコンセントの位置、ちょっと失敗

2018年築の注文住宅に住んではや4年が経過。コンセントに関する後悔が今更出てくるとは…。キッチンのバックカウンターのコンセントキッチンのバックカウンターは、現在このような感じになっています。上と下が、ハウスメーカーオリジナルの食器棚で、そ...
オプション(注文住宅)

洗面台の後悔。壁際のコーキングをしてもらいたかった!1階サブ洗面台Panasonic MLine(エムライン)。壁もキッチンパネルにすればよかった?

2018年築の注文住宅の我が家。100平米くらいの家ですが、1階と2階両方に洗面台があります。1階はサブの洗面台で、PanasonicのMLine(エムライン)、2階はメイン(リビング階)の洗面台で、PanasonicのCLine(シーライ...
住まい・暮らし

生協が面倒!など、ついイラっとしてしまう家事。家、土地選びで防げたことも?

日常生活の中で、大したことではないのに、ちょっと体調が悪いときとかだと「いらっ」としてしまうようなこまごまとした家事や出来事って、ありますよね?私も年とともにそんなことが増えてきたような気がしていて…ここでちょっとはきだしてみる笑、のに加え...
後悔・失敗(注文住宅)

【注文住宅、こうしたかった!】築4年経って…もう一度建てたい!こんな土地にこんな風に建てたい!内容に変化が

4年前に注文住宅を建てましたが、入居当時も「こんな風にしたかったな」「もう一度建てるならこうしたい」という理想を書いてきました。でも、4年経ってみて改めて、やっぱりこういう土地がよかったかも、こういう家がよかったかもという理想が少し変わって...
後悔・失敗(注文住宅)

リビングの掃き出し窓、高さを高くして後悔!カーテンの付け外しが大変…暑い・寒い問題も【窓の後悔】

我が家は2018年築の注文住宅。日当たりの良さとリビングの広さ、外からの目線を避けることを求めて2階リビングにしました。窓を大きいサイズにすると、カーテンの位置も高くなり、大変になるという後悔が…。掃き出し窓のサイズが大→カーテンレールの位...
注文住宅

「すべり出し窓」のオペレーターハンドルに後悔…。でもメリットもある【窓の後悔】

2018年築の注文住宅の我が家。窓は、引き違い窓がいくつかある他は、だいたい「すべりだし窓」もしくは「FIX窓」です。「すべりだし窓」にはオペレーターハンドルが採用されていて、ハンドルをくるくる…と回すと、窓を開けられるようになっています。...
注文住宅

【建築中まとめ】注文住宅の設備や土地の特徴に関するメリットデメリットの記事集、建築中の記事集

我が家が建てた注文住宅に関して、「よかった点」や「後悔した点」など、いろいろと書いてきましたが、良いと思ったりもしくはよくないと思った土地や設備や間取りには「メリットもデメリットもある」と感じることがたくさんありました。選ぶときには、メリッ...
住まい・暮らし

これまでに、「家選び、失敗した!」と思った経験。【賃貸物件】【分譲住宅】【注文住宅】 

賃貸物件6件、分譲マンション1件、分譲(建売)住宅が1件、注文住宅が1件と、これまでいろいろな家に住んできました。実家も家を一度立て替えているので、正確には注文住宅も+2件、と言えるかも…。そう考えると私が住んだ家は合計で11もあります。そ...
住まい・暮らし

狭小地の3階建ての家、後悔する?実はメリットも多い!老後のための間取りの工夫も。やっぱり便利な立地は最強!

最近、狭小地に3階建ての家が建っているという物件が増えています。都会、都心部や駅の近くなど、土地の値段の高い場所でよく見かけるのですが、我が家も3階建ての家を内覧してみたり、注文住宅を建てるにあたって検討したことがあります。どんなメリットや...
error:Content is protected !!