太陽光パネルを取り付けた翌日。天気は晴れ。
南東側に約4kWhのパナソニックのHITを取り付けたのですが、どれくらい発電してくれるのでしょうか。
早朝7時半くらいから発電開始。
12月中旬、日の出の時間は6時45分頃。
我が家の三角屋根の南東側にパネルが乗っているのですが、お隣はうちと同じくらい~少しだけ低いくらいの家で、住宅密集地なので、早朝から発電…はちょっと厳しいかなと思っていました。
でも、朝7時25分くらいから早くも発電をし始めてくれました。最初は0.1kWとか0.2kWくらいから始まり、
7時42分には0.7kW、
7時59分には2.0kW、
8時15分には2.3kW、
8時33分には2.5kW、
8時50分には2.7kW、
と8時台になるとぐんぐん発電量が増えていきました。

午前中にピークを迎える?
10時15分には3.1kW、
10時40分にも3.1kW、
12時10分には2.6kWと少し下がってきて、
13時36分には1.1kWにまで下がっていました。
しかし
13時53分には1.5kWという時もあったので、ちょっと曇ったり、電柱の影響があったりとかもあるのかも。
14時15分には1.1kW、
14時25分には1.0kW、
14時34分には0.8kW、
15時05分には0.2kW、
と午後になるとぐんぐん発電量は減っていきました。
南東側にパネルがあるので当然だと思いますが、午後からは本当に減っていくのが早いなあと感じます。
我が家の使用電力。
「HEMS」で電気使用量や発電量などがチェックできるのですが、これがなかなか便利。いかに普段、何にどれだけ電気を使っていたのかがとても分かりやすいです。
朝起きたらまずダイニングにあるエアコンを付けるのですが、やはり立ち上がりはすごく電力を使うんだな…と実感。
そして朝は、食器洗い乾燥機や、洗濯機を回すことが多いので、その電力もバカにならないんだなと学びました(当然だ笑)。
今はまだ「売電」の手続き中で売電ができないので、とにかく発電したものは自家消費した方がよいわけで、
食洗機や洗濯機は、8時以降に運転させれば、電気を買うことなく、発電量で十分まかなえます。

ちなみに洗濯機は、「脱水」のときに一番電力を使うのだとか。
せめて脱水する時には発電した電気でまかなえるくらいの時間帯になっているといいなと思い、洗濯機をスタートさせる時間を調整するようにしています。
電子レンジ料理、オーブン料理は、なるべく発電している昼間のうちにやった方が自家消費ができて良さそうだなと思い、夕飯のおかずも早めに調理してみました。

この時は、15分間ほどオーブン料理をしていたのですが、なんとか自家発電量のうちにおさまっていました。
いつのまにか売電が始まるらしい。
もちろん、売電が始まった場合は、電気は余っていた方がたくさん売ることができるわけで、やはり節電した方がいいのには変わりありませんが…。
売電ができない間は、とにかく、発電している間になるべく(必要な分だけ)電気を使うように心がけたいと思います。
ただし売電はいつの間にかいきなり始まるそうで(笑)、ガンガン使っていると知らぬ間に売電が始まっていて、あらほとんど売電できていないわ…ということのないようにしたいとは思います。気を大きくせず普段から必要な分だけ、を使うのが大事ですね。
思ったよりも…?
4kWhの太陽光パネルなので、もうちょっと発電してくれる方がいいのかなと思いつつ、今は冬至に近い、一番太陽光が降り注がない時期だし仕方ないのかも。
春になるともっとたくさん発電できるようになるのかなと期待!
その頃には売電も始まっているし、ちょっとワクワクします。
ともかく、HEMSで発電量や消費電力量が目に見えてよく分かるので、いかにこれまで電気を無頓着に使っていたか?が分かってきて…。
朝の食洗機も、なるべく手洗いにして乾燥機能だけ使うようにしたり、
エアコンも、温度設定をあげるよりも「パワフル」設定の方が消費電力が低いらしいと聞いて、なるべく温度をあげないようにしたりとか、節電意識にもよい影響が生まれてきています。