PR
間取り

リビング隣接の畳コーナー、フラットにするか小上がりにするか悩んだこと

記事内に広告が含まれています。

2018年に2階リビングの注文住宅を建てました。

なるべく広いリビングにしたくて、リビング隣接の和室はあきらめて、3畳ほどの「畳コーナー」を設置することは早い段階で決めていました。

でも、「小上がり」の畳コーナーにするか?「フラット」な畳コーナーにするか?少し悩み、

結果的には「フラット」な約3畳の畳コーナーにしました。

 

畳コーナー(約3畳)をフラットにした理由

畳コーナーは「フラット」のイメージがあった

畳コーナーは、リビングの一部でそのままつながって使うイメージがありました。

よくある1段だけの段差の畳コーナーは、リビングが狭く見そう、つまづきそう、角にぶつかりそう、というイメージもありました。

 

小上がりにして下に収納(引き出し)を付けるのは、使いづらそうだった

1段の小上がりにして、その段差部分に引き出し型の収納を付ける、というアイディアは、確かに収納場所を増やせそうではありましたが、使いづらそう…というイメージがありました。

実際、寝室で使っているベッドの下に引き出し型の収納が付いていますが、しっかり引き出しを引き出すには、スペースが必要だし、かなり低い位置なのでしゃがむのがしんどいし、高さがあまりないので入れられるものが限られるし、下の方になるものは取り出しづらいし…と、たくさんのタオルケットなどを収納していつつも、不満も多いです。

  

リビングを広く見せたい・広く使いたいから

前に住んでいた家のリビングが狭かったことが、注文住宅を建てて住み替えたいと思った一番の理由だったので、リビングはとにかく広く見せたい、広く使いたいと思っていました。

同じくリビング隣接の「スタディカウンター」は2段の小上がりにしましたがそれは最低限の2畳ほどだけ。

その代わり畳コーナーはフラットにして、リビングと地続きで使えるようにしたいと思いました。

ちなみに、段差を付けると狭く見えそうなのならなぜスタディカウンターは2段の小上がりにしたのか?という点については、「空間に変化を付けたかった」「2段の段差なら座るのにちょうどいい」「注文住宅ならではのちょっと工夫した感じを作りたかった」「スタディカウンター・書斎を別の場所に作る案もあったが、そうするとリビングが狭く見えたのでリビングに隣接させ、ゾーニングをするという意味で小上がりにした」といった理由があります。

結果的に、この2段の段差スペースはすごく活躍しているのでよかったです。

フラットな畳にしてよかったことや後悔は?

掃除がしやすい、つまづかない

我が家はロボット掃除機は使っていませんが、コードレスの掃除機(ダイソン)で掃除をするときも、リビングからそのまま掃除ができてしまうので楽です。

段差がないので、ここにあるホスクリーンに洗濯物を干すときに、大きな洗濯カゴを持っていて足元があまり見えなくても、つまづかず安心です。

子どもの遊ぶスペースにも使っていますが、子どもがつまずく心配もないし、

無印のビーズクッションをリビングから畳スペースに、またはその逆へ移動させるときも、ずるずるとひっぱればいいので楽です笑。

スペースを少し広げて使うこともできる

リビングと畳スペースの間の位置にソファを置いていますが、このソファの位置を少しリビング側に寄せることで、畳コーナーを少し広く使えるなど、フレキシブルな使い方できてよかったです。

 

フラットな方が広く見えると思う

実際、フラットな畳スペースで、畳の色もフローリングに似せたので、リビングは広く見えると思います。

 

「板の間」部分が便利でよかった

フラットかどうかはあまり関係のない部分ですが、畳コーナーの端(奥)の部分には、タンスなどが置けるように板の間的な部分を作りました。これがとてもよかったです。

畳の上にタンスなどを置くと、畳の変色が気になったことが以前の家であったからです。

リビングの一部として大活躍中

フラットで段差のないリビングの一部として、さらにフローリングではなく畳なので、気楽に、少しゆったりとした気分で使える空間になっています。

洗濯物を干す、たたむ、座る、寝そべって読書をする、子どもが寝そべって宿題をする、かるた遊びをする、末っ子のおもちゃゾーンとして、ストレッチをする場所としてなどなど、とにかく活躍しています。

段差はないけれどリビングからソファで少し切り離され、硬いフローリングではなく少しだけやわらかさのある畳だからこそ、便利な場所になっています。

ただし、「畳(ダイケン)ここち和座 置き敷きタイプ13mm厚」(色はアイボリー《乳白色×白茶色》)という商品で、和紙でできているインテリア畳なためか、ふつうの畳よりは少し硬めです。

 

畳の間にゴミが入りやすいなどのデメリットもあるが…

フローリングに比べると、畳の隙間にゴミが入り込んでしまい、掃除がしづらかったり、汚れた時に落としにくいです。

また、もし段差のある畳コーナーだったら、リビングからのゴミが畳の方へ移動して入り込むことがすくないかもしれません。フラットなので、リビングからのホコリや髪の毛なども移動してきやすい面はあるかも。

が、フローリングでも傷がつくし、いずれはどちらにせよリフォームが必要になるだろうと思います。

ほかにも、フラットな畳スペースなために、段差がある場合に比べて、寝転がったときにテレビが見えにくい、立ち上がりにくいなどのデメリットはあります。

 

フラットな畳コーナーにしてよかった

デメリットもあるけれど、全体としては、フラットな畳コーナーにしてよかった!と思っています。

でも本音を言うと、親が来た時などに泊まる部屋にできるような、仕切れる和室の方がやっぱりよかったかも…?とも思ってます。

error:Content is protected !!