リビング横の子供用の畳スペース。成長に合わせ、おもちゃスペースからランドセル置き場に移行したい

我が家のリビングの脇にある、フラットな畳スペース約3畳。

リビングダイニングとは、ソファと、小上がり(スタディカウンター)で区切られていて、今は主におもちゃスペースとして使われています。

またホスクリーンもあるので室内干し場にもなっていて、サブのTVも置いてあるのでゲームコーナーにもなっています。

畳と壁の間には、ちょっとだけ板の間的な場所もあり、ここにシルバニアの家や遊園地やおもちゃ箱が置かれているのですが…。

おもちゃ→学用品を置く場所にしたい

リビング階ではない一階に、子ども部屋があり、すでに子供一人に一台の学習机もあります。

でも、やはり朝、教科書を整理してランドセルに出し入れしたりするのはリビング。

こちらも、お便りをチェックしたりする時や、お給食セットや体操着を出して洗って新しいものを入れたり…という細かい作業がけっこうあるので、リビングにランドセル置き場がないとけっこう不便だと思います。

今のところは、上二人のランドセルや学校のカバンは、スキップフロアになっている勉強カウンター近くに置いてあるのですが、

いよいよ末っ子もゆくゆくは小学校に上がり、3人分のランドセルと、教科書置き場を確保となると、ちょっと厳しいかも…!

そこで、畳スペースにランドセル置き場と教科書・学用品置き場が欲しいなと。

使用頻度の少ないものは各部屋へ

使い終わった教科書・ノート、プリント類や、当分は使わない絵具セットや習字セットなどの学用品は、ちょっと面倒でも、各自の個室へ持って行くようにしています。

お願いしても子どもはどうせ持って行かないので主に私が持って行くんですが笑。

個人の机があるので、とりあえずはもう使わないけれど取っておきたいもの(通知表とか、もしかしたら使うかもしれないプリント類、ドリル類とか…)を置いて置けるスペースがあるのは貴重だなと思います。

夏休みなどの長期休暇のときも、学校の引き出しやら大量の学用品を持って帰ってくるので、個室の本棚の上や机の上などをフル活用しています。

使用頻度の高いものはリビングで

絶賛、今学期に使っているけれど毎日使うわけではない教科書・ノートは、いつも、リビングに置いたランドセルで時間割をチェックし、入れ替えたりします。

そのため、子どもの人数分だけ、今学期分の教科書・ノートを置く場所が必要です。

小上がりのスタディカウンターのうしろにある収納は、あまり大きくないのですが、上のふたり分の教科書は余裕で入っています。でも、もう一人分となると…少し厳しいかも…!

長女がどうしてもここに物を増やしてしまうので、ちゃんと整理整頓すればスペースができそうな気もしますが、あまり余裕がないと、カウンターの上にものを出しっぱなしにして増やしてしまいそうだし、ある程度の余裕は必要ですよね…。

そのため、畳スペースに、末っ子用の学用品置き場があればいいなあと妄想しています。

ランドセルラックか、普通の本棚か

「ランドセルラック」が真っ先に浮かびますが、小学生時代が終わっても、違和感なくリビングで使えるものがいいな…と考えると、デザインや大きさなどを吟味する必要があります。

値段も、小学校の数年間だけのために高い家具を買うのもちょっと悔しいし…と思って探していると、さすがアイリスオーヤマさん!ちょうど良さそうなシンプルでお手頃な商品を発見。

卒業後も、ふつうにリビングの収納として活躍しそうなシンプルデザインです。

もし邪魔になれば子ども部屋に持って行ってもOKだし、なかなか良いですね!

もしくは、普通の本棚でもいいのかも。

我が家は本がとにかく多いので、リビングにも大きな造り付けの本棚が欲しかったな…と少し後悔しているし、大きめの本棚もいいな。できれば壁面収納がよかったけれど…それもまた費用もかかるし、ちょうどよいものを探して置くのも悪くないです。

LOWYAの家具はお手頃でオシャレでいいですよね。我が家の子ども部屋の机はLOWYAのものですが、とても気に入っています。

組み立ては少し大変ではあったけれど、夫がDIYわりと好きだし、電動ドライバーがあればわりとラクに組み立てられます!

error:Content is protected !!