【建てた後の点検・不具合・追加した設備・電気代まとめ】

注文住宅を建てて住んでから、設備の不具合があったり、点検が定期的にあったり、スタイルシェードや太陽光パネルなど後付けで付けた設備があったり。そして実際に住んでみて電気代はどれくらいなのか?など、「建てた後」の記事に関して、まとめておきたいと思います。

「点検」

1か月~半年点検

1か月点検の時は、玄関の扉の隙間を直してもらいましたが、その後もたびたび発見していて、自力でなんとか直しています。

ちなみに半年点検の時に、外れてしまった巾木のコーナーを付けてもらったりもしました。でもその後もまた外れてしまい、こちらも自分で接着剤を使って直しました。

トイレの照明は人感センサーで自動でつくのですが、まだ人が入っているのにすぐに消えてしまったり不便だったので、少し調整してもらったこともありました。

また、「ブレーカーが落ちても上げる必要はない」と言われていたことを思い出し、雷で一瞬だけ停電したときもどっしりと構えていられました。

1年点検

1年点検の際、玄関の鍵がなぜかかけづらいのを直してもらったり、クロスの浮きの部分など、こまごましたところを直してもらいました。また後述の、24時間換気フィルターの交換についてのアドバイスもありました。

1年点検の時は、他にも、外構に関しての保証が終わってしまうとのことでちょっとドキドキしました。

2年点検

トイレットペーパーホルダーが浮いてきてしまっていたので直してもらったり、引き戸や開き戸のチェック、窓のチェックなどもしてもらいました。配管洗浄についてのアドバイスもあったり。

お風呂の排水溝に関して、「浴槽から流してしまったゴミはどこに行くのか」という疑問があったので質問し、答えてもらいました。

また、1階トイレの掃除しにくい部分に関して、簡単にフタをずらせる方法を教えてもらい、勉強になりました。

ガスの点検

住んで4年目に、ガスの点検がありました。在宅していなければいけないし、整理整頓しておかないと恥ずかしいので、何気にちょっと面倒でしたが、ちゃんと点検してもらうと安心です。

※ちなみに、時々ある点検の時に、収納内が丸見えになってしまう時があるので、ロールスクリーンを付ければよかったなと思う場所がありました。

「フィルター」掃除・交換

24時間換気フィルターについては、1年くらいで交換してくださいねと、1年点検の際にアドバイスされていました。

24時間換気フィルターを最初に交換してから、1年半あいてしまった時の交換のようす。子供部屋のフィルターがなぜか特に汚れていました。

浴室暖房乾燥機のフィルター掃除が定期的に必要ですが、Dysonの掃除機で楽に掃除できています。

・ちなみに、キッチンの換気扇に関しては、掃除が楽になるように、別売りの枠とフィルターを付けています。掃除がすごく楽になります!

・またまたちなみにですが、エアコンのフィルター掃除に関しても、Dysonが便利。

・トイレにも換気扇があり、100円均一のフィルターを貼っていますが時々交換・掃除が必要です。

「設備」の不具合、後付けなど

住んでいてしばらくすると、不具合のある設備があって、ハウスメーカーのアフターサービスに相談したり、見てもらったり、スタイルシェード、太陽光パネルなどの設備をやっぱり付け足したくて後付けしたりしました。

設備の故障、不具合

食器洗い乾燥機、乾燥後も食器に水滴が残ってしまうことが多くて相談したのですが解決せず、自分で調べたところ、「ゴミ受け」の掃除で改善しました。

・キッチン「ラクシーナ」のシンク下のにおいが気になり相談しました。結局、原因は分からず、その後いつの間にか解決したのですが…。

・住んで1年と数か月で、2階のトイレが詰まってしまい、ハウスメーカーに相談しましたが、トイレに関するアフターフォローなどは特にないそうで、自力で「すっぽん」などを使ってなんとか直りよかったです…。

トイレの便座があたたかくならず、故障かと思ったのですが、「節電」モードになってしまっていたせいみたいでした。

電動シャッターが動かなくなり壊れた?とひやっとしたのですが、リモコンの電池切れでした。

・設備ではないかもしれませんが、壁紙の汚れが気になって、自力で落とすように頑張ってみました…!

 

設備の後付け

・「スタイルシェード」を、2階リビングの南西向き掃き出し窓2か所に設置してもらいました。壁に穴をあけての設置になるので、ハウスメーカーにお願いしました。

・「太陽光パネル」も、屋根に穴をあけることになるので、ハウスメーカーで依頼して設置しました。

ちなみに「内窓(インプラス)」と、「エアコン用コンセント増設」に関しては、ハウスメーカーに保証の件を確認してから、外部の業者にお願いしました。

 

新築2年後にすでに何か所かのリフォームを検討したりしましたが、結局断念したりも。

 

間仕切りカーテンは自分で「DIY」

子供部屋の間仕切りカーテン

また、子ども部屋の間仕切りについては、自分で「二段ベッドを使って」間仕切りをしたり、「ニトリのロールスクリーンをDIYで天井に設置して」簡易的に仕切りを作っています。(今後、壁の工事も検討中です。)

 

※また、子ども部屋の窓が大きくて透明なので隣の家からの目線が気になり、窓にフィルムをDIYで貼り付けました。

洗面所の間仕切りカーテン

さらに、洗面所の間仕切りについても、自分でDIY?すでにあるホスクリーンや、洗濯機上収納についているバーに洗濯バサミ付きハンガーを使って、簡易的な間仕切りカーテンを設置しました。

ほかにも、自分で間仕切りを作るアイディアについて考えてみたりもしました。カーテンレールを天井に設置する、物干しワイヤー「Pid」を使うなど。

 

「電気代」(電力会社について・冷暖房の使い方など)

新しい家に住んでから、しばらくして太陽光パネルを後付け設置したりしましたが、電気代についてはどうかな?前の家より安くなったのか高くなったのか?と気になっていたので、毎月Webでチェックしていました。

【我が家のスペック】

2018年築、延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw(売電単価21円)東京電力従量電灯B、オール電化ではなく都市ガスも利用。浴室乾燥機はガス式。ほぼ一日中誰かが在宅。

南西向きの二階リビングは約23畳、勾配天井(天井が高い…)サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、2階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置済(2020年設置)。

 

・住んで2年後くらいに、「東京電力従量電灯B」→「楽天でんき」に乗り換えました。

・でも2022年10月にまた「東京電力従量電灯B」に戻しました。

・冷房はいつからつける?問題。我が家は5月くらいから冷房ONです。エアコンの使用電力量について調べてみました。

・暖房は何度からつける?問題。我が家は室温20度を切ったら暖房を付けます。

・暖房に関して、以前との使い方の比較。

・我が家の電気代に関して、2021年の1年間のまとめ。

・昨年の冬から、全館暖房のまねごとをやってみています。

・2022年終わり~2023年の電気代値上げの影響について。2022年12月は電気代が1.9万ほどでギリギリ2万を切りましたがガス代は8000円ほど。昨年2021年の12月は電気代1.3万ガス代6000円ほどだったので、やっぱり去年より光熱費が高い!

※そして2023年1月は、電気代2.3万、ガス代1万にアップ!ひえー。でも電気使用量は昨年1月よりずいぶん減っていました。(2022年1月は721kWh、2023年1月608kWh)

 

・リビングのエアコン(富士通100V14畳用AS-B40K-W)の電気代に関して。1月に1日つけっぱなしにしたらどれくらいの電気代がかかるか?

・寝室のエアコン(パナソニックCS-225CFR-W)の電気代について。冬に設定温度16度でつけっぱなしにすると電気代はどれくらいになるか?

error:Content is protected !!