以前、建売住宅を購入して数年間住んでいました。
失敗したなあと思った点もあったのですが、それは建売かどうかにはあまり関係のない点もあったし、いい面もありました。
建売住宅にして失敗した、と思った点
建売住宅を購入したときは、とにかく立地がいいのに思った以上の安さで、良い買い物をしたという気持ちが強かったです。
でも、数年間暮らしてみて、ちょっと失敗したと思った点もいくつかありました。
・間取りの不満(リビングが狭い・ベランダが狭い・洗濯の導線が悪い等)
・天井が低い
・1階に収納が少なくて困った
・設備・内装の不満(床が傷つきやすい・周り縁や内装・コンセントが足りない・浴室乾燥機のパワー不足や食洗機がない・網戸やカーテンレールなどがなかった)
・暑さ・寒さの不満(性能)
・外観が気に入らない
・庭が土のままだったので砂利敷、アプローチづくりなどが大変だった
・間取りの不満(リビングが狭い・ベランダが狭い・洗濯の導線が悪い等)
きちんと内見をして、こういう間取りだと納得した上で買ったのですが、子どもたちが成長して、狭いリビングがよけいに狭く感じるようになり…
さらに天井が高くないので、全員がそろうと、圧迫感、閉塞感が否めませんでした。

ベランダも狭くて、洗濯物をたくさん干したいという時も、取り込むときも大変だったし、
ベランダが狭いと掃除もしづらいんだな…と感じたりもしました。

洗濯物を干す時も、1階で洗濯機をまわして、重い洗濯物を2階へ運び、ベランダに干して、片付けにまた2階に行って…というのが面倒で、とうとうリビングで干し始めたという時期もありました。
建売に限らず、一般的な2階建ての家ではそれがふつうなのだと思いますが、洗濯の導線にはけっこう不満がありました…。
・1階に収納が少なくて困った
1階には玄関、LDK、洗面所、お風呂トイレ、和室がありましたが、収納は、和室にあった小さい押し入れだけ。一般的な押し入れの半分以下のサイズでした。
キッチンにも洗面所にも収納スペースはなく、自分で買ったり、後付けで設置してもらったりしました。
それでもやっぱり足りない感があって、すぐ1階のリビングに上着やら脱いだ服やらランドセルやらが散らかり、ストレスでした。
隣の和室にハンガーラックを置いて、ある程度はそこに片付けたりしましたが、それすら面倒でリビングにものがたまる一方…。
これは習慣とか、工夫次第で何とかなりそうではあるんですけどね。
また、2階には各部屋に大きな収納があったので、しっかりと収納力はありました。

・設備・内装の不満

床の色は明るくて気に入っていたのですが、このフローリングの床がすごく傷がつきやすくて、入居日に早速、重いものを落として大きな傷をつけてしまいました笑。

また、天井の「周り縁(まわりふち)」の色がベージュっぽい色で、これは白がよかったなあと思ったり、窓枠の色も気に入らないなあと思ったり、
コンセントが足りなくて延長コードを何個も何個も使ったり。
また、浴室暖房乾燥機はありましたが、とても洗濯物は乾きませんでした(最近は、「除湿機」や「衣類乾燥除湿機」を買って使えばカラッと乾くことが分かりましたが)。
キッチンには食洗機がなく、代わりに大きな食器乾燥機を置いていましたが、ものすごく邪魔だし見た目もいまいちでした。しかもキッチンのちょうどいい場所にコンセントがなくてここでも延長コードが活躍、しかもすごく目立つ方法でしか繋げられませんでした。

図のように、キッチンに置いた食器乾燥機のコンセントを、延長コードで対面キッチンの壁から垂らしたりしていました…。

入居時には、網戸やカーテンレール、照明が何もついていないということで、それらの設置にも結構お金がかかりました。
すごくお手頃価格の建売だったのでそれは仕方ないかなとも思いましたが…。
・暑さ・寒さの不満(性能)
1階のリビングは、びっくりするくらいに底冷えがひどかったです。(パズルマットを敷いてからはかなり解消されましたし、内窓を設置するなどの工夫も効果的だと思います。)

夏は、2階全体が灼熱地獄で、寝る前に各部屋のクーラーをガンガン回してやっと寝れる状態でした。
でもそれは今住んでいる2階リビングの家でも暑い時期は24時間冷房運転させているので結局同じことかも…
・外観が気に入らない
外観も、ちゃんと見てから購入したのですが、当初買おうと思っていたデザインの家が先に売れてしまい、外観の気に入らない方を妥協して購入したという経緯もあって、住み始めてからやっぱりこの色が嫌だな…と思ってしまいました。
・庭が土のままだったので砂利敷、アプローチづくりなどが大変だった

駐車場はコンクリートでしたが、家の前の庭の部分はすべて土のままで、家の横や後ろの部分もすべて土の状態でビックリしました。
アプローチもなかったので、ベビーカーをどうやって押すんだろう、雨の日はどうなるんだろうと不安になり、慌ててDIYで庭を造りました。
自力でタイルブロックや砂利を大量に買ってきて、防草シートも敷いて、花壇も作って…etc.
今思うとけっこう楽しかったし笑、最近は格安の建売でも、庭がコンクリート敷になっていたりする物件も多いです。
まだ建築中や建築前に購入する場合は、外構がどうなるかを確認してから買うようにするといいですよ。
・建売とは関係のない失敗点も
これは建売かどうかにはあまり関係ないのですが、リビングの南側には隣の家があって、日当たりが悪かったです。
さらに空き地だった西側に数年後に家が建ち、リビングが完全に囲まれて真っ暗になってしまいました…。
建売には良い面もあった
とはいえ、良い面もあったのは事実。
価格が安い
何より、立地がすごくよかったのに、ものすごく安かったので、ローンの負担も軽くて助かりました。
おそらく同じような場所で注文住宅を建てて住んだ場合は、毎月のローンの金額は倍近くになったと思います。
我が家がこの家のために使ったお金(入居時の諸々の手数料や照明、カーテンレールなどの設置代、固定資産税、毎月のローン、売却時の手数料などもろもろ込み)を、住んだ月数で割ると、近くのファミリーサイズの賃貸物件に入居した場合の家賃程度でした。
とにかく安さ重視!という物件だったので、設備などに不満が残るのは当然かな…という感じでした。
安く買えた分、造り付けの収納などを後から付け足してもらったり、フローリングや内装や設備や外壁も気に入らないなら変えたり、内窓を設置したりなどのリフォームをするという手もあります。(それでも同じ土地で注文住宅を建てるよりは多分安く済みそうです)※「リショップナビ」は私も実際に使ってみたことがありますがとても便利でした!
【PR】

外構に関しても、プロにお願いすればかっこよくなるし、やってみればよかったなとちょっと思っています。※エクスショップも我が家は3回も利用したことがあります(外構のフェンス、内窓×2回)。
【PR】

間取りがシンプル、個室が多くて便利だった
それに、少し不満のあった間取りに関しても、LDKが少し狭い分、個室が多くて各部屋に余裕があり、リビングから離れた和室は、子どもが赤ちゃんの頃や、実家の親が来た時にも本当に便利だったし、子ども部屋にも余裕があって部屋に大きな学習机やベッドはもちろん、ブランコやおもちゃをたくさん置くことができたし、子どもの友達が遊びに来た時にも便利でした。
1階には収納が少ないけれど2階には各部屋に大きめのクローゼットがあり、枕棚もしっかりとあったので、収納力はとてもありました。
利点があれば売却も可能
我が家の場合、旗竿地で日当たりが悪いという点もあり、売れるかどうか心配しましたが、駅からとにかく近いという利点があったため、購入時より少し安い値段ではありましたがすんなり売却が決まりました。
我が家はWebで不動産査定を申し込んで査定にきてもらい、色々と相談をしたあとに、売却活動を依頼するところを決めました。
【PR】

我が家にとっては、失敗ではなかったと思う
とにかく数年間、家族でゆったり暮らせたので、我が家の建売購入は決して失敗ではなかったのではと思っています。
最近は、建売といってもいろいろ
最近は、デザインや内装、間取りや設備にもこだわった、ちょっと値段の高い建売も続々建っていて、建売住宅といっても色々なので一概には言えません。
あくまで10年ほど前の我が家の体験談で、時代も物件もどんどん変わると思うので参考になるかどうか分かりませんが、実際に購入して住んでみた感想がこのような感じです。