我が家のマスクも在庫が少なくなってきて(もちろん使い捨てのも洗ったりしていますが、毛羽立って行く…)、いよいよ重い腰を上げて、マスクを手作りすることにしました。
ネットで、下のような感じの白いガーゼのマスク手作りキットを買い、立体マスクを作ってみました!

ネットで型紙をダウンロード。
一個目から、さっそく、末っ子用に、立体マスクの手作りに挑戦してみよう!と決心した私。
「手作りマスク」で検索すると、無料の型紙がダウンロードできるサイトがたくさん出てきました。その中でも「小サイズ」のものを見つけて、それを使ってガーゼを切り取りました。
そして作り方を見ながら、手縫いでチクチクと、立体マスクを作っていきましたが…、

作り方を見ているだけだと、仕上がりイメージをちゃんと持てていなかったので、
購入したキットの通りの作り方であればガーゼが4重になるところ、ガーゼが二重にしかならない立体マスクの出来上がり(笑)。
ガーゼではちょっと薄いかも…。この作り方で作るなら、リネンや手ぬぐいなどで作ったほうが良かったかな。
しかも、型紙の使い方をちょっと間違えたのか、やたらと横に長いデザインになってしまいました!
末っ子に付けてみると、サイズはちょうどよいものの、本人はあまり気に入ってくれず(笑)。
次はおとなしく、大人用に、普通の四角いマスクを作ろうかなと思いました…。
大人用に普通の四角いマスク…まずは失敗。

ここまで作ったところで、なんだかタテが長いな…全体的に大きいな…と思い、やっぱり普通の四角いマスクは大人にはちょっと恥ずかしいかも?と思い、断念して糸をほどきました(笑)。
末っ子用のマスクなら、四角いマスクでも大丈夫な気がするので、もう少しサイズの小さいものを作り直そうとまたまた方向転換。
そして、小学生や私がする用には、この白いガーゼで、プリーツ付きのマスクを作ってみようかなと…でもプリーツは難しそうで、うまくできる気がしません(笑)。
末っ子用の四角いマスク。
次に、「末っ子用に」、普通の四角いマスクを作るために、ガーゼを畳む際のサイズを小さくしてみました。
しかしまずは失敗(笑)、横幅が小さくなりすぎて、ゴムを入れる場所がなくなり、いったん糸をほどくことに…。


次はもう少し横幅を取って縫い、ひっくり返してみたら、ちょうど良さそうな感じになりました。

両脇に、ゴムを入れる部分を塗って、ヘアピンでゴムを通して完成です。

末っ子に付けてみると、ちょっと大きめだけど、ガーゼマスクは洗濯すると縮むのでちょうどいいかなと思います。
ゴムを入れる部分、かなり縫い目が曲がっている…(笑)。ごまかすように、その部分にかわいいワッペンを貼っておきました。
アイロンで張り付くタイプのワッペンですが、洗濯するとすぐに外れるので手縫いでチクチクと縫い付けました。
別の布で練習してからの方がよかった?
末っ子用マスクがようやく2個完成しましたが、貴重なガーゼマスクの材料なのに、試行錯誤して、糸を外したり作り直したり…。
お裁縫はあまり得意ではないし、慣れてもいないので、私の場合は、家にある端切れの布などで何度か練習してから、本番のガーゼマスクに取り掛かったほうがよかったかもしれません。