【土地探し】注文住宅の土地の選び方…よかった点・ちょっと失敗した点

注文住宅を建てたい!となって、色々と土地を探して回りましたが、

住んで1年が経ち、建物だけではなく、土地に関しても「ここがよかった」、「ここがいまいちだったかな」という点がいくつか分かってきました。

よかった点4つ

よかった点①前面道路の交通量が少ない

駅から徒歩圏内、キレイな整備された道の近くがいいな…と思っていたのですが、前面道路の交通量が多いのはちょっと…と思っていました。

ちゃんと歩道が整備されていたとしても、音とか、大通りからよく見える(洗濯物が見える等)と、気になるなと思っていました。

見つけたのが、大通りから一本入った通りにある土地。車もほとんど通らず、希望通りでした。

夜もあまり音が気にならないので、安心できます。

ただし、大通りから一本入った小道だと、夜は照明が暗く、防犯上の問題は少しあるかな…とは思いますが。

よかった点②スーパーや小児科、ドラッグストアなどが近い

突然熱を出したり、虫刺されでかなり腫れたり…。

子どもが急に受診が必要になって、焦ることがよくあります。

近所の小児科が、平日は毎日開いているので、本当に助かります。

ドラッグストアも、ディスカウント商品が豊富だったり、食料品も豊富だったり、クーポンが色々あったりと、とても助かります。

急に困ったときにさっと行ける場所があると助かるので、日々ありがたいなと思っています。

スーパーも近いのは本当に助かりますね。しかも、品ぞろえが豊富で、きれいで、価格も安いスーパーが近くにあるというのは、新しい家の満足度と直結する、大切な要素だなと感じます。

さらに言えば、スーパーが徒歩2分とかなら、本当に満足度が高かったかもな…と、高望み…。

でも、役所や警察署、図書館、銀行なども徒歩圏内でわりと近い土地だったので、住んでからの満足度はなかなか高いです。

よかった点③町内会や班長の負担は少なさそう

「子ども会」がまだある地域はとても大変そうですよね…。PTAと同じくらい、役員さんの負担がけっこうあるようなので…。

今の地域では、子ども会活動はありません。

ごく一般的な町内会はありますがそこまで負担は重たくなさそう。

同じ班の班員も世帯数がそこそこ多いので、班長が回ってくる頻度も少ないです。

同じ最寄り駅周辺地域でも、町内会の雰囲気は、その地域の有力者の雰囲気とか、会長さんのやる気とか、様々な要素によって違うなあ、と感じます。

また、同じような地域でも、小学校によってPTAの負担度合が意外と違うので、ママ友やご近所さんからの情報をしっかりと集めた方がいいと思います。

よかった点④ハザードマップを確認したところ、水害は心配なさそう

購入前に、市のハザードマップを確認しようと思い、インターネットで探すと見つかったので、助かりました。

あちこちに川があるし心配していましたが、ハザードマップを確認すると、水害の心配はあまりなさそうでした。

土地選びや、引っ越しをした頃はそこまで心配していなかった要素ですが、チェックを忘れてはいけない大事な要素ですね。

後悔した点4つ

後悔した点①南西向きで、夏の午後が暑い。冬の午前中が寒い

分かってはいたことなのですが…やはり、南西向きの土地は、夏の午後がとても暑いです。玄関を出ると、溶けるくらいの暑さを感じます…。

そして二階リビングは灼熱地獄です(笑)。

冬の午前中は、日がまだ当たらないので、2階でも結構冷えます。リビングが広いせいもあり、暖房もなかなか効かず…。

東南の角地とかだったら、きっと最高だっただろうになあ…と妄想してしまいます。

後悔した点②土地が細長い

これも買う時にさんざん迷った要因の一つなのですが、土地が細長く、建てられる家の間取りなどがかなり制限されます。

本当なら、横幅の広い、かっこいいおうちを建てたかったけれど…。駅近の住宅密集地では、なかなか難しいですね。

他の条件と天秤にかけると、土地の細長さは妥協せざるを得ませんでした。

が、間取りを考えるのには本当に苦労したし、家の見た目もとてもこぢんまり…となります。

後悔した点③住んでみると、思ったより、駅まで遠く感じる

土地を見つけたときは、気分がハイになっているので、「うわー駅からこんなに近いところにいいところを見つけた!!」と興奮気味でした。

何度も歩いてみていたのに、遠いとは感じず。

でも実際に暮らしてみてからは、前に住んでいた賃貸物件などに比べると、やっぱり駅からの距離が遠くなったね…と実感する日々(笑)。

ハイになっていると、距離も近く感じてしまう…という落とし穴があったとは!

 

後悔した点④住宅密集地なので、隣の音が気になる

これもけっこう切実に思います…。

隣との距離は約1m。窓を閉めていれば大丈夫!と思っていたのですが、やっぱり、家と家が近いと、音って伝わってしまうんだなと。

しかも、近いことで、音が壁によって反響してしまうのか、よけいに聞こえやすいような気がします。

以前の家に住んでいるときも感じましたが、隣の家と近い部屋や、袋小路になっている部分は特に、音が反響しあうのか、よく音が聞こえてしまう気がします。また、特に窓のある方向に音が漏れやすいと思います。

赤マルのあたりの物音が、よく響くような気がします。この位置にお風呂があると、特によく響く…。

窓が開いていたら即、丸聞こえ!!です。

集合住宅じゃなくても、本当に、騒音や日常生活音には、注意しないといけない…と思います。

<住宅密集地のしまったシリーズ>

error:Content is protected !!