PR
掃除

トイレの換気扇に、ダイソーの換気扇フィルターを貼ってホコリ対策!交換も大事

記事内に広告が含まれています。

2018年築の我が家、1階と2階にあるトイレに、換気のための「排気口」があります。

普段は収納の中に隠れていて目立たないようになっているのですが、時々、ホコリ掃除をしないと大変なことになります…!

トイレの換気扇、隠れている

トイレの奥に、キャビネットがあるのですが左側がトイレットペーパー12ロールが2パック入る収納になっていて、右側には換気扇(排気口)があります。

奥のキャビネットの右側の上のフタをあけると、

このように換気扇の排気口があります。

ホコリがたまって見た目が悪くなりやすいので、このような場所に隠されています。

でもその代わり、定期的に掃除をしないと大変なことになります…!

ダイソーのトイレフィルターを貼り付ける

半年くらいでかなりのホコリが…!

ここには、ダイソーで買ったフィルターを貼り付けていて、上の写真では、ホコリがたまりにたまっています…!

多分半年くらいフィルターを貼りっぱなしにした状態でした。もう少しこまめに取り替えないといけないですね。

このフィルターをはがして、新しいフィルターをはりつけておきます。

面ファスナーで貼り付ける

ちなみに「面ファスナー」がついているのでそれを換気扇の4すみに貼り、フィルターを面ファスナーに貼り付けて固定しています。

きちんと固定しておかないと、風でペラペラとなびいてしまい、ホコリをうまくキャッチできなくなるので、少し大きめサイズのフィルターの方が望ましいです。(我が家は30㎝×30㎝だとちょっとギリギリ)

もしくは上の写真のように、下の真ん中にも面ファスナーをつけて置き、きちんとフィルターをはりつけるようにすると、ペラペラとなびきにくいです。

新しいフィルターをはりつけた様子がこちら。すっきりきれいです。

いくつかの商品がある

いろいろな商品があって、我が家にはこの商品もあるのですが、こちらはカットして使うためのガイドになる線が入っていて、しかもその線がホコリで見えなくなったら取り換えの目安となっているので、一石二鳥!

換気扇の周辺もほこりがつきやすいので注意

ちなみに、この換気扇のフィルターのぶぶんだけではなく、換気扇の下の部分などにもホコリがつきやすいので気が付いたときに掃除をするべし。

換気扇の下の部分が汚れやすいので、半紙を敷いています。この半紙も汚れたら取り替えるようにします。

error:Content is protected !!