IKEA(イケア)の「トロファスト」がかわいくて、おもちゃ入れとしてずっとほしかったのですが、
そこそこ高いし、実際の物を見てから買いたいものの行く機会がなかなかなくて買えずじまいでした。
そこで代わりにずっとおもちゃ入れとして、畳コーナーに置いて使っている「ルームス」というプラスチックタンスが優秀なのでおすすめしたいです!
トロファストにも欠点が?
友達の家にトロファストがあって、かわいいよねいいなあという話をしていたら、トロファストにも欠点があることを教えてもらって驚いたことがありました。
それは引き出しがずれてしまうことがあるということ。

重いものを入れて出し入れをすると、どうしても、引き出しがずれてしまいやすいそうです。
「メッシュタイプ」のかごなら、強くてゆがまないので出し入れもしやすいそうですが、デザイン的にはプラスチックタイプがかわいいのが本音…。
さらに、高さを変えられないし、引き出しと棚板、引き出しと引き出しの間の隙間(デッドスペース)が多くて、スペースいっぱいにたくさんのおもちゃをしまうことができないのももったいない部分ですね。
おもちゃ入れとしてサンカ「ルームス」が使いやすい
もうおもちゃ入れとして7年使い続けている、サンカ「ルームス」。

こちらの木目調パネルの物はもう販売がないのが残念ですが、真っ白のものも気に入っていて、洗面所やウォークインクローゼット内などで大活躍しています。


使いやすい理由①軽い、引き出しやすい
引き出しの出し入れはとてもスムーズで、小さい子供でも問題なく出し入れしていました。

ひとつひとつの引き出しも深くして、おもちゃがたっぷり収納できます。
その分、奥に入ったおもちゃは取り出しづらい時もありますが、軽いものばかりだし、これまで子ども自身でガチャガチャとよく発掘していました笑。
本体自体もプラスチック製で軽いので、掃除で移動させたいときも楽でした。
使いやすい理由②高さ(引き出しの段数)を変えられる
自分で組み立てて使うプラスチック製のタンスなので、なんと、好み合わせて、段数を変えることができます。
今は4段・4段で使っていますが、以前は3段・4段にしていたことがありました。(余った引き出しと部品は押入れで保管していました)

ウォークインクローゼットのは5段、洗面所では3段で、おもちゃ入れは4段で使っています。

例えば4段と4段を持っていたらそれぞれの物を組み替えて、3段と5段などにすることもできます!
使いやすい理由③カラーが豊富、キャスター可能、お手頃価格
カラーはホワイトのほかにも、ブラウンや、天板が木目になっているもの、シックな色など、いろいろあります。
子供の部屋には、オールブラウンの5段のものを置いています。

幅の広いものあるので、洋服ダンスとしても便利です。
我が家は、洗面所で使っているものにはキャスターを付けて、掃除をするときに動かしやすいようにしています。

大きくてしっかりとした収納を買うよりお手頃なので、あちこちの場所に使うために次々に購入してしまったくらい、気に入っています。
使いやすい理由④意外と丈夫で長持ちしている
下の子が赤ちゃんの頃から、たくさんのおもちゃを入れて使い続けて7年ほど経ちますが、いまだに全く壊れたりしていません。

今でも毎日のように、おもちゃを出し入れしています。
おもちゃがいらなくなれば、学校のものや文房具などをしまう場所にしてもよさそうだし、子ども部屋へ持って行ってもいいかも。
ルームスのデメリットは?
・軽いので、重いものを入れて引き出すと、ちょっと前に倒れそうになることはある
・横の部分にほこりがたまる

・引き出しの中に小さなゴミやほこりがたまりやすい
・プラスチック製なのでにおいの変化や、変色の可能性もある
上記のように、デメリットもないことはありませんが、大きなデメリットだとは思っていません。
重いものはなるべく分散させて入れたり、下段の方に入れておけば、倒れそうになることも少なくなったし、
おもちゃを全部出して整理するときには、引き出しの底の方から、小さなごみくずやほこりなどが必ず出てきますが、おもちゃ入れを使うとどうしてもそうなることは多いと思うので、時々全部出していらないものを処分し、引き出しの中もきれいにすればいいと思います。
もし変色や、においがしてきてしまったら、買い替えればいいし、ほこりはティッシュてさっと拭けば大丈夫なのでそこまで困ってません。
処分するときも、ばらばらに解体して捨てればおそらく燃えるゴミなどで捨てられる地域なので、処分も楽そうです。
とにかく軽いので、リビングでおもちゃを使わなくなったら、子ども部屋などへ持っていこうと思っているし、引っ越しのときも中身を入れたまま運んでもらえて楽だったし、本当に何かと気に入っています!