【後悔】せっかく付けたのに上の方が届かない、高い位置の下駄箱(玄関収納)に少し後悔

我が家は、横幅狭めの土地に建てた注文住宅で、二階リビングにしたのですが、玄関が少し広めで、土間と玄関ホール部分を含めると6.5畳ほどあります。

100平米ちょっとの家にしては無駄に玄関が広めなので少しもったいないのですが、家族の数が多いので、帰った時に混雑しないようにとか、帰った時の気持ちよさを優先したいという夫の意見もあり、そのようになりました。

さらに1畳の土間収納を設けたり、普通よりもかなり大きめの玄関収納(靴箱)も設置しています。

でも、せっかく付けたのに使われていない部分があってちょっともったいない…。

上の方は全然届かない(土間の方は特に…)

我が家の玄関収納は、4列あり、いちばん左の列だけが真ん中部分にも収納があって、そしてミラーが付いています。

それ以外の真ん中は空いているので、インターフォンを置いたり、雑貨を置いたり。ひな祭りの時期にはここに人形を飾ったりもしています。

5人家族なので靴がとにかくたくさんあるので、収納がたっぷりあって助かっているのですが、いちばん上の部分はまったく届かず、住んで3年が住んだ今も、何も入っていない部分があります。

この写真の棚は、いちばん上まで靴が入っていますが(ほとんど使っていない夫の靴)、

ここ以外のいちばん上の部分にはほぼ何も入っていません…。

背の低い私には踏み台が必要な場所なのでとにかく面倒な位置(笑)。

特に、玄関土間の部分はさらに低い場所に立つことになるので、いちばん上はどうにもこうにも届きません(笑)。

しかも玄関土間に、家の中用の踏み台を持ってきて置くのは、一瞬だとしてもちょっとイヤですよね…

ちなみにこの一番上の部分の、下段に置いたブーツですら、私はそのままでは届きません…。

使い勝手の悪いこの一番高い部分、いつか何かを入れる時は来るのでしょうか。

靴がとりやすい玄関収納の位置とは

土間部分に玄関収納があると、「靴を履いてから」収納内の靴を取りに行かなくてはいけなくなるので、面倒ですよね…。

実際私も何度も、面倒だなあと思いながら一度靴を履いて取りに行っているので、基本的には土間ではなく、玄関の上がり框(あがりかまち)を上がった部分に玄関収納があったほうが便利かもしれません。

でも玄関で靴を履いて鏡チェックしたかったために…

でも、土間部分に玄関収納をはみ出させたのにも理由があります。

ひとつは土間部分がある程度広い(2.5畳ほど)ので、収納が何もないのはもったいないから。

もう一つは、「靴を履いた状態で全身チェックをしたいから」。

そのため、土間部分にトールタイプの玄関収納を持ってきて、そこに縦長のミラーを付けたのです。

前に住んでいた家の玄関収納も、土間に半分はみ出していましたが、ミラー部分はなぜか上がり框の上にあり、いつも、床に新聞紙を敷いてその上で靴を履いて、全身チェックをしていました。

それがとても面倒だったので今回の家では、ミラー部分は土間にはみ出させました。

そのおかげで日々、靴も含めた全身チェックがしやすいので助かっています。

ですがそのせいで、その上の部分の収納がとても使いづらくなってしまいました…少しもったいなくてほんのちょっと後悔ポイントです。

error:Content is protected !!