PR
内窓・断熱対策

騒音問題…本気で内窓計画1!どこにお願いする?内窓のメリットとデメリットは!?

記事内に広告が含まれています。

2018年築の注文住宅に住んでいます。

家と家が近い住宅密集地で、しかも、寝室・子ども部屋とお隣の浴室がすぐ隣…という事態。

寝静まった夜、隣家のお風呂の音にビックリすることも少なからずあり、親子ともに困っています。

さらに、我が家のお風呂も、ななめ前の家の寝室のすぐ近くにあるようで、きっとご迷惑をかけているだろう…と思うと、ビクビクして、お風呂で子どもとおしゃべりするのも気が引けてしまいます。

しかも、我が家の寝室も子ども部屋も浴室も、すべて、気密性に劣るらしい「引き違い窓」にしてしまったので、なおさら騒音問題が深刻になってしまったと思われます。

ここはいよいよ、本気で「内窓」工事を計画しなければ…!

いったんハウスメーカーに内窓設置を相談

ハウスメーカーにも内窓の件を相談してみると…、普通の腰高窓の場合、内窓を付けるなら、1窓5万円くらいで、工事費が3窓までで2万円くらいとのことでした。(相談した2019年当時の価格なので参考まで)

思ったよりもお高くないかも…とは思いつつ、内窓を付けたいと思っている窓は、3,4個もあるので、トータルではけっこうなお値段になってしまいます。

ネットで調べてみる…エクスショップさんで検討

エクスショップ」のサイトで、トステムの「インプラス」という商品を調べて、簡易的な見積もりをやってみると、ハウスメーカーにお願いするよりももう少しお安く設置できそうな雰囲気でした。(下見をしてもらった結果、追加料金などが必要なことが分かることがあります)

【PR】

【エクスショップ】

しかも、窓の厚みや種類も選べるようだし、視線が気にならない「型ガラス」もあるし、浴室用の内窓もあるし…なかなかよさそう!

ただし、内窓を付けるためには、カーテンレールの移設が必要な場合があり、特に我が家の寝室にはロールカーテンがあるので、これの移設が必要だと思われ、その工事費ももしかしたらかかるのかな…。

内窓のメリット

内窓を付けることで、色々なメリットがあるようで、なおさら惹かれているのです…!

  • 防音(これが一番の目的)
  • 結露軽減
  • 防犯性の向上!(ガラス2枚も割らなきゃ…と思うと、泥棒さんも入りづらい)
  • 断熱性もUP!

これはかなり魅力的なメリットばかり…。

しかも、お隣の窓との目線も気になっていたので、型ガラスを入れられれば本当に最高、我が家が内窓にしない理由がありません!!

内窓のデメリット

でもきっとデメリットも何かあるはず…何事もメリットだけではないはずといったん冷静になって調べてみると。

  • 掃除がしづらくなる。
  • 窓を開けるとき、二段階なので、面倒。
  • 価格(けっこう高い)。

確かに、窓が2枚になると言うことは、掃除する場所も増えますね。

でも、隣家がすぐそばにあるため、窓はほぼ開けないと思われる場所なので、2番目のデメリットはあまり関係ないかな?と思っています。

内窓、絶対に付けたい!

より快適に新居で暮らすために、我が家は内窓が絶対に必要!と思い始めています。

これから見積りにも何社かに来てもらい、絶対に実現したいと思っています(価格次第なところもありますが…汗)。

error:Content is protected !!