内窓、DIYしたい!?インプラスを付けていない、小さい窓やFIX窓、タテスベリ窓も二重窓化したい

2018年築の注文住宅ですが、標準仕様の窓はすべてアルミサッシ+Low-e複層ガラスの我が家。

2020年冬頃にまず、子ども部屋と寝室の腰高窓3つに、インプラスを設置しました。

その時は、寒さのためというよりも、防音対策のためでしたが、結果的に、防音対策、寒さ対策にもなり、結露もなくなった(これは冬も24時間換気を止めないようにしたからかも)ので、とても満足しています。

そしてリビングの大きな掃き出し窓にも、この間の秋頃に、インプラスを設置しました。お値段15万円ほどでした。

冬の午前中の底冷え感がかなりよくなり、暖房も効きやすくなった感じがあり、とても満足しています。

でも、まだ内窓を付けていない窓がたくさんあって…。本当は全部にインプラスを付けたいのですが、やはり費用がかかってしまう。

そこで最近、よく、ホームセンターで購入した「ポリカーボネート板」「中空ポリカ」「プラダン」などで、DIYで二重窓を付けている方がいるようで…ちょっと気になりました!

でもDIYのハードルは…高い!

簡単にできるようにも見えますが、やっぱり、サイズを測ってきれいに切ったり、しっかりと密着させたり、万が一結露した場合に拭いたり、掃除をしたりするために開け閉めもできるようにしておいたり…と言うことを考えると、全くのDIY未経験者の私にはハードルがかなり高そう…。

やっぱりおとなしく、プロに頼んだ方がいいのかも(笑)。

でも、「エコな簡易内窓キット」という、自分で内窓を作れるキットを発見。

レールやのこぎり、説明書などもついているし、こういうのならできるかも…!

枠の色はホワイトもあり、サイズもS,M,Lとあるようです。

これは一度やってみる価値がある…!

一気に全部の窓に付けたいけれど…優先度高いものから順次計画

プロにインプラスを頼むにしても、上のような簡易キットでなんとか頑張って自分で付けるにしても、できれば一気に全部の内窓を付けてしまいたいところですが、

一気に大金を払うのも苦しいし(笑)、いきなりたくさんの窓をDIYするのも難しいし、

これまでのように、優先度の高い場所からちょっとずつ設置していくのがいいのかも。

優先度でいうと、まずは、一階子ども部屋の掃き出し窓一つ。次に、寝室の高い位置にある細長い引き違い窓。

次に、脱衣所の小さい引き違い窓。

次に、リビングの横長のFIX窓二つ。

その他は、タテスベリ窓ばかりで、ハンドルが少し窓の枠から出っぱってしまっているので、インプラスは設置できなさそう…。

そして、足場が必要になる、リビングの小さい高窓も、足場設置の費用がかかりすぎるのでインプラスは却下。

そのため、いくつかのタテスベリ窓と、小さい高窓は、自分でDIYで何とかできたらいいなと思うのですが、まずはほかの窓でキットなどを使ってみて慣れてからかな…。

その後、2022年の冬、年末にいよいよ対策に取り掛かり、

ダイソーで買ってきた断熱テープやビニールカーテンなどを設置してみることにしました!

error:Content is protected !!