※ベランダは屋根があるもの、バルコニーは屋根がないものと最近知りました。我が家はほとんど屋根がないのでバルコニーだと思われ、これまで「ベランダ」と表記していた部分を「バルコニー」に訂正しています。
2018年築の注文住宅の我が家。
バルコニー(ベランダ)の奥行を広くしたい!という夫の希望で、バルコニーがわりと広くなりました。
でも、これが、外観デザインに影響を与えることになり、色々と悩みました。
最初は、奥行2.5マスのバルコニーを計画
最初は、以下のように、バルコニーの奥行を2.5マス分に設計していました。

ちなみに1マスは、91cm×91cm です。
つまり、この間取りでのバルコニーの奥行は、約227.5cmもあります。
家を横から見るとこうなります。

奥行2.5マスのうち、1マスは、1階の居室の上にかぶさっていることになります。
ちなみに、この「バルコニーの張り出し」部分は、「1.5マス分まで」と言われました。(これは、ハウスメーカーや、家の横幅などによって、違ってくると思います)

張りだしすぎ?見た目、大丈夫かな?と不安になった
でも、一般的には、バルコニーの張り出しは1マス分の91cmまでと言われているとか…。
そこで、心配性な私は気になってしまいました。
「バルコニーが前に張り出しすぎて、奇抜な見た目になってしまわないか!?」ということを…。
一般的なものよりも0.5マス分(45.5cm)、張り出しが多くなったからといって、そんなに見た目は変わらないよ…と今になってみると思うのですが、とにかく出来上がりの外観を想像することができなかったのです。
間取り変更、バルコニーの奥行が2マスに
間取りをいろいろと変更し、リビングを広くしたいということから、バルコニーの奥行は2.5マス→2マスに削られました。

そして、1階部分を少し広げて、バルコニーの張り出しが1マス分で済むようにしようか…とも考えたのですが、そうすると建築費がけっこうUPしてしまうので断念。
結局、バルコニーの張り出しは変わらず1.5マス分となりました。

※バルコニーの壁の高さが、前のものよりも高く(縦に長く)なっているのは、ベランダの両脇に、目隠しになるように約150cmの袖壁を取り付けたためです。
結果的には、バルコニーの広さは、間取り図上では奥行き1.82m×横幅5.915mの広さになりました。(10.765平米、江戸間で約7畳)
3Dマイホームデザイナーで外観をチェック
我が家の救世主、3Dマイホームデザイナー。これのおかげで、家のイメージを具体化でき、本当に助かりました。
やっぱり不安だったので、3Dマイホームデザイナーを購入した夫に、外観をしっかりと作ってもらいました。
見てみると、すごく近づいたときや、角度によっては、確かに張り出しがけっこうあるように見えるけれど、
ある程度離れて見れば、たいして気にならなさそうだなと、画像では感じました。
…でもやっぱり、このベランダの張り出し、見た目は大丈夫かな…
不安定そうに見えないかな…
と、建つまではとっても心配でした。
建ってみたら、外観的には全然大丈夫だった
実際に建ってみると、心配したバルコニーの張り出しは、目立ちすぎることなく、全然大丈夫でした!
「うわ、すごく張り出しているな」という感じはありません。
むしろ、バルコニーがたくさん張り出しているおかげで、見た目に少し重厚感が出た気もします。
さらに、張り出したバルコニーの下がよい雨よけになり、自転車を置いておくのに重宝しています。
サイクルポートを作ることも考えたのですが、狭い庭が余計に狭く見えそうだし、お金もかかるしね、ということで、とりあえずはバルコニー下をサイクルポート代わりに使っています。
いずれは、サイクルポートやカーポートも付けてもいいかな…とは思っています。いつになるかな…。