2018年に、2階リビングの家を建てました。
延べ床面積は105平米ほどの総二階建てで、家族5人で暮らしています。
我が家がこだわったことの一つが、ウォークインクローゼットを、1階にも2階にも設けたという部分。
リビングのある2階には、1畳半のウォークインクローゼット、個室のある1階には3畳半ほどのウォークインクローゼットを設置しました。
どちらにも家族全員の洋服などが収納されていて、その分、それぞれの個室にはほぼ収納がない状態のため、5人分の服がひきしめきあう空間にはなっていますが笑、服以外の物もたくさん収納されていて、我が家では欠かせない重要な空間になっています。
注文住宅を建てる方の何かの参考になれば幸いです。
約4畳のウォークインクローゼット(服が多すぎる…)
ちなみに、私を中心に服が多すぎることは自覚していて…でもどうしてもミニマリストになれない我が家の実態がこのような感じです笑。
寝室への通路部分や「PS(パイプスペース)」もあるためにちょっといびつな形になっていますが、
1階の奥にあるウォークインクローゼットは、約4畳の広さになっています。
こちらは主に、オフシーズンの服を置いていますが、厚いコート類は、冬もここで保管です。
ハンガーパイプは図のようにたくさんあるように見えますが、実際は交差する部分が使いづらいし、デッドスペースになる部分も多いです…。
デッドスペースの部分も、使用頻度の低いスキーグッズや、捨てようか悩んでいる服の一時保管など、なんだかんだ言って役に立っているといえば役に立っていますが…。
置いているタンスのサイズと数
この中には、夫用の大きな木製のタンスと、子どもや私の服を収納しているプラスチック製のタンス、プラスチック製の収納ケース(Fit’s)など、8個ものタンスが置かれています。
どれも前の家からそのまま持ってきた収納タンスばかりで、このウォークインクローゼットに集約させた感じです。
高さや大きさはバラバラですが、ハンガーパイプにかけた服の下に何とか置けています。
左側に置いた高さの低い(H22cm)プラスチック製収納ケースの上には、「ふとんラック」(コの字型のパイプみたいなもの)があり、その上に圧縮したふとんが置かれています。(羽毛布団は圧縮しないほうがいいので、ポリエステル製布団や、毛布などを圧縮しています)
※ふとん圧縮袋は、バルブ付きのものを愛用しています。掃除機を使えばあっという間に圧縮できて楽です。
ハンガーパイプにかけている服の数
絶対にかけすぎなので、あまり参考にはしないでほしいのですが笑、
夫と私の服を中心に、大体これくらいの数のハンガーを、ハンガーパイプにひっかけています。(ほとんどが私のものです笑)
左下の30着の部分は、結婚式用のワンピースや、卒入学式のスーツなど。
もうほぼ使っていないものもありますが、捨てるのももったいなくて取ってある感じです。
その上の50着ゾーンは、夫のものと、私のオフシーズンのボトムス、交差して取り出しづらい奥のゾーンは、使用頻度の低い古いコートや、スキーウェアなど。
上側(奥)の20着のコートのゾーンは、冬のコート以外に、トレンチコートなどのスプリングコートも含みます。
娘におさがりとしてあげれそうなものもあるので、ずっと前の物も捨てられない状態です…。
右側の100着!という驚きのゾーンは、薄いTシャツやブラウス、カーディガンなどがひしめきあっているゾーンです。
これでも減らした結果なので本当に恐ろしいですね…ミニマリストはあきらめましたが、ちょっと多すぎだなというのは自覚しています笑。
※ハンガーはニトリの白いワイシャツハンガーでほぼ統一しています。薄くてかさばらないし安いので本当にお気に入り。
スカートズボンハンガーもニトリのシルバーのものがお気に入りです。
枕棚の上
このウォークインクローゼットは、枕棚の数が少なくて不便…と思っているのですが、
上にはふとんと、結婚式や卒入学式用のバッグ、あとは上の子から下の子のためのおさがりの服をサイズ別に大きな袋に入れたものをたくさん保管しています。
下の子が大きくなってきて、しっかりおさがりとして活躍しているので、取っておいてよかった!と思うのですが、半分くらいは着ずに捨てているので、もっと厳選しておいてもよかったかも、とは思っています…。
1畳半のウォークインクローゼット(こちらも服が多…)
2階のリビングのすぐ隣に設けた、1畳半のウォークインクローゼット。
(正確には、2.48平米で、江戸間で計算すると1.6畳)
リビング階にあるので、ふだんよく着る、オンシーズンの服を主に保管しています。
置いているタンスのサイズと数
1畳半という限られた中に、タンスが3つ。
右側の白いタンスは、タオル類や、子どもたちの服や靴下、夫のインナー類など。
左側のタンスは、私と娘のものが中心で、1階の3畳半のウォークインクローゼットに置いているタンスと全く同じものなので、
衣替えの時に、引き出しごと入れ替えたりも可能。
プラスチック製なので軽いし、すごく楽です!
ハンガーパイプにかけている服の数
こちらは、夫、私、子ども3人の、オンシーズンの私服を置いているので、こちらもかなりの数です!
(こちらもかけすぎだと思うので、悪い例としてみてください…笑)
左側の90着のところには、子どもたちのTシャツなどのトップス、あまり厚くない上着類や、ボトムス(スカートなどハンガーにかけたもの)、私のトップスが主にかけられています。
下側の20着は、自前で置いたハンガーラックにかかっている夫の仕事着や、私と子どもの長いボトムスなど。
その他収納しているもの
この1畳半のWICにはほかにも、
- Dysonの掃除機・スタンド
- 資源ごみ(ジュートボックス使用)
- 不燃ごみ・ペットボトル・びん・かんの分別用のゴミ箱
が置かれています。
邪魔そうではありますが、意外と邪魔ではなく(慣れただけかも?)、みんな便利に使っています笑。
備考:「1畳」のクローゼット
ちなみに、前に住んでいた家では、1畳のクローゼットが3部屋に一つずつありました。※ウォークインではない折れ戸のクローゼットです
ハンガーパイプと枕棚があり、奥行きが910㎜、横幅が1820㎜。
なかなかの広さがあり、ここにふとんラックや、Fit’sなどのプラスチック収納ケースを置き、その上にもいろいろと置いたり、お雛様や兜人形の入っている段ボール、キャリーケース、スキーグッズや使っていない家具など、様々なものを収納していました。
少し奥行きがあるので、奥の方に追い込まれて存在を忘れてしまうものはありましたが笑、折れ戸を全部開けば探しやすかったし、デッドスペースはほぼなく、とにかく収納力が高かったです。
その代わり、どの部屋も同じサイズのクローゼットだったので、有り余る私の洋服たちは3か所のクローゼットにそれぞれ置かれていて、洋服を探すときは部屋を行き来して少し大変でした笑。
まとめ:ウォークインクローゼットは何かと便利
人が通る部分や、デッドスペースになる部分も多いウォークインクローゼットですが、
デッドスペースにもなんやかんやとものを置いたり(オフシーズンの家電、捨てるかどうか考え中の服、段ボールなど笑)、何かと役には立っています。
何より、リビングの近くに1畳半だけでも、家族みんなが使えるクローゼットがあるおかげで、洗濯の片付けの導線もよいし、毎朝の支度も楽です!
そして1階奥にある、約4畳のウォークインクローゼットも、多すぎる服でちょっと悩んではいますが笑、おさがりの服や、ふとん、大きな脚立、あまり使わないスキーウェアなど、色々なものをまとめて収納できているので作ってよかった、と思っています。
でも、各個人の部屋にもやっぱりもう少し収納があった方がよかったかもな…とか、後悔は尽きませんけどね。