2018年築の注文住宅に住んでから、冬に何度か雪が降って積もったりということはありましたが、大雪で困ったということはあまりありませんでした。
(関東地方なので豪雪地帯とかではありません。積もっても数センチ程度。)
2022年冬、雪が積もるのは2回目。朝から雪が降り始め、どんどん積もっていきましたが、午後からどうしても出かけなくてはいけない用事があり、さらに、幼稚園が休園の末っ子も習い事に徒歩で行かなくてはいけないし…ちょっと焦りました…!
ふだん雪に困らない地域だからこそ、慣れていないという点もあり、大雪の時のための事前対策は意外と大事です…!
雪対策のために用意したもの・グッズ
スノーブーツ・長靴・通学用のすべりにくい靴
末っ子用の雪用の靴は買っていないかったのですが、上の子が小さいときに買ったスノーブーツがちょうどよいサイズで助かりました。

でも白い部分が少し汚れていたのであわてて汚れ落としをし…。
あまり使用頻度の高くないスノーブーツですが、シューズボックスの手の届きにくい高い部分の使い道に困っていたので、そこがスノーブーツの収納にピッタリです。

ただ、子どもの通学の際にあまり目立たないようなごつすぎない滑りにくい靴が欲しいなと思い、慌てて注文したりも。

ほかにも、雪遊びの時など用の長靴も、サイズをチェックしたり、サイズアウトしそうな場合は早めに買って置いたり注文しておいたり、というのも欠かせないですね。
レインコートを新調
出かける用事があるので、自分用に、丈の長いレインコートを新調しました。
持っていたのは、膝上10㎝位の短いものと、透明の物くらいだったので、普段使いもできそうなもう少し丈の長いデザインのものが欲しくて探しました。

ダウンを着た上から着ても大丈夫な余裕があったので、真冬でも使えそうでよかったです。
使っていないスキーウェアも活用
子どもたちは雪の日は雪遊びくらいでしかカッパ類は着てくれないので、遊ばせるときは、クローゼットで眠っているスキーウェアをいつも着させています。
エアコンの室外機の対策は…
室外機も雪から守った方がいいかなと思いつつ、気づいたときはすでに雪が上に積もってしまっていました涙。
雪が降る前に、早めの対策をしないといけないですね。
リビングの大きなエアコンの室外機には、大きなカバーがあるので雪からは守れます。が、もし上にたくさん積もったら重みが心配だし、早めに除雪しなくては…。

室外機おき場は、軒のある部分など、雪が積もる心配のない場所の方がいいですね…。
我が家はちょっと軒が浅い、雪の心配のある場所にしてしまったかも。
食料も多めに用意
雪で買い物に出られなくなることを想定して、飲料水(ペットボトル)や、食材も多めに購入しておきました。
とにかく食べ盛りが3人もいるので食糧がすぐになくなる…!ふだんですら買う量が多いし冷蔵庫もいっぱいになりがちなので大変ですが、仕方ないですね…。
最近、体調を崩した友人からも、食料や日用品はとにかく多めに用意しておいたほうがいいよ!と言われているので、いつも以上にストックを多めにしておくように、少し心がけています。
こうなってくるとまたいよいよ、もっと大きな冷蔵庫に買い替えたくなってくる…
そしてもっと大きなパントリーが欲しかったなあ…とまたまた今さら後悔したりも。
【追記】
その後、「冷凍庫」を買い足しました!セカンド冷凍庫として、予備の食糧の保管にとても役に立っています。

カイロ、電池、モバイルバッテリーなど、備蓄用品の確認
もし大雪で外出が難しくなってしまったら…停電などが起きたら…という心配もあるので、
念のために備蓄用品の確認もしておきました。
ホッカイロや電池は多めに用意し、モバイルバッテリーも普段使っているものを予備にもう一個注文。

アンカーのモバイルバッテリーは、たっぷり充電できるし、壊れにくいので、子どもたちにもいつも持たせています。
もちろん早めに満充電にしておき、スマホ用のコードも多めに準備しておきます。
ほかにも、LEDライト、トイレットペーパーやサニタリー用品などの備蓄用品もチェック!ですね。
車の対策・雪かき対策などのグッズも
あまり雪は多く降らない地域なので、つい準備を怠りがちですが、いざ大雪が降ったときになくて困るるものといえば、車の雪対策グッズ・雪かき用の大きなスコップなど。普段はちょっと邪魔だなと思うけれどやっぱりいざという時に困りますからね…。
車は、スノータイヤやチェーンの用意や、窓ガラスが凍ってしまった時のための解氷スプレーもあると安心です。
家を建てる時、こうしてよかったこと
玄関土間と軒が広め
我が家の玄関は100平米くらいの家にしてはちょっと広めで、土間部分だけでも2.5畳ほどあり、玄関ホールも含めると6.5畳ほどあります。

そのため、土間部分に、濡れた傘やレインコートを干すスペースがあり、今回の雪でも助かりました。

玄関先の軒が深めにあるため、雪や雨に濡れずに、あわてずに鍵を開け閉めできるのでよかったです。
それに、軒下は雪も積もらないので、雪で玄関ドアが開かない!ということも防げるので、助かっています。

太陽光パネル設置時、雪止めを付けた
太陽光発電のパネルを載せたくて、メーカーを検討していた時、
我が家は住宅密集地に建っていて、隣の家との距離が近いので、「雪止め」があるメーカーで絞りました。
ちょっと割高になってしまったかもしれませんが、安心料と考えると、あってよかったと思います。