ある朝、玄関先の掃除をしていると、小さなフンがたくさん落ちていることに気が付きました。
「玄関先に小さなフン」…といえば、我が家が度々見舞われている、オリーブの木につく「スズメガの幼虫」。
丸くてコロコロとしたフンが特徴的なので、落ちていたら100%、どこかに幼虫がいます。
まだ小さいうちは見つけにくいので放っておいたら、フンがどんどん大きくなり、幼虫のサイズも大きくなって、見つけやすくなりますが、とてもグロテスクで処理に困ります…涙。

しかし、今回見つけたフンはそれとはちょっと形状が違うのです!
細長いフンが毎朝落ちている…

サイズはスズメガの幼虫に似ていて、とても小さいのですが、形状がちょっと違っていて、
スズメガの幼虫の場合はまんまるなのに対し、今回見つけたフンは細長いという感じ。
調べてみると、「ネズミ」や「コウモリ」という可能性が高いらしく…。
どちらにしても、病原菌とかが気になるし不気味だし…勘弁してほしいです…!!
我が家の玄関先は軒が深く、雨風をしのげるので、夜度々来るようになってしまったのでしょうか…もしや屋根のどこかに巣でも作ってしまったのか…!?
手持ちのスプレー「虫来ないアース」
玄関先の蛾よけのために購入してあった「虫こないアース 虫よけスプレー [玄関灯・外壁に 450mL]」。
これをフンが見つかった場所にスプレーしてみると、翌朝、その場所にはフンは減りました。
しかし、スプレーをしていない、少し離れた場所にフンがしっかり落ちていました(涙)。
今度は場所を変えて居座られたのでしょうか。
そこでこちらにもスプレーをしてみたら、翌朝もその翌朝も、ほぼフンは見かけませんでした。
ハッカ油を試してみる
「コウモリ除けのスプレー」を調べてみると、有効成分が「ハッカ油」とのこと。
ペパーミントのエッセンシャルオイルなら家にあるなあと思って、自作してみることにしました。
(ハッカはミントの和名。「ミント」の中でも、「ペパーミント」と「ジャパニーズミント」が「ハッカ」と同類だそうです)

水道水90㎖と、ペパーミントオイル20滴をスプレーボトルに入れただけです。本当は「無水エタノール」の方がオイルが溶けやすくてよいそうですが、家になかったのでとりあえず水で作成してみました。
これを玄関先の、軒下になっている部分にスプレーしてみました。
その後あまりフンらしきものは見かけなくなりましたが、スプレーの量が足りなかった気もするので、もしかしたらこれのおかげではないかも?たまたまかもしれないし…
自作のスプレーよりも、やっぱり、しっかりとした商品を買った方が広範囲にしっかりと散布できそうです。
次々に虫の害、動物の害に悩まされるとは…!一軒家ならではのお悩みなのかもしれませんね…。