「ファミリークローゼット」があっても、子どもが大きくなったら、部屋で着替えたがるようになり、結局使わなくなるんじゃ…?という心配がありますよね。
我が家は「二階リビング」ですが、リビングのすぐ近くに1.5畳ほどのファミリークローゼット(ウォークインクローゼット)を設けました。このファミリークローゼット、上の子が小学校を卒業以降も、かなり活躍中です。
すぐそばの「脱衣所」を使ったり、自分の部屋を使ったり、その時々に合わせています。
「脱衣所」がすぐそばなので安心。
私や娘の普段着は、二階リビングのファミリークローゼットに置いてありますが、着替え場所は、ファミリークローゼットのすぐそばにある、脱衣スペースです。


100均のバスタオルハンガーにニトリのカーテンを吊るし、そのバスタオルハンガーを天井のホスクリーンにひっかけただけの、簡易間仕切りカーテン(笑)
洗面所と脱衣所が一緒になっているので、さすがにお風呂に入る時は気になるよねということで、思いつきで付けたカーテンなのですが、かれこれ1年以上大活躍中です。
本当は、ここにロールスクリーンとかを付けれていたら、もっとかっこよく間仕切りができたのですが、ホスクリーンを洗面所に付けたかったために両方は叶わず断念。
でも、簡易的なカーテンでも、私のふだんの着替え場所にも活用できて、長女もここを使うこともあるし、なかなか便利です。
家の敷地が狭いために、ファミリークローゼット、脱衣所、リビングが、隣接する形になったのですが、結果的には使い勝手の良いコンパクトな間取りになって、よかったかなと思います(笑)。

しかも、すぐ隣に浴室があり、全身が映る鏡があるので、着替えた後に全身のコーディネートチェックもできます!姿見いらずでとても便利です。
リビング階のファミリークローゼット便利。
我が家の二階リビングに設けたファミリークローゼットは、子どもが大きくなってきた今もだんぜん活躍中です。
洗ったものはだいたいここに戻せばよく、一階に運ぶ必要のあるものはほんのわずかです。
ともかく、ふだん家族が着る服は全部、1.5畳のファミリークローゼット内に集約しているので、とても家事が楽です。

掃除機や資源ゴミの一部などもここに入れているので、正直言って中はパンパンですが(笑)、、
シーズンオフの服・パジャマは一階のファミリークローゼットへ移動させることで何とかなっています。
そのため衣替えは必須ですが、その際に、要らない服を整理して、メルカリに出したり処分したりも。
今後、また子どもたちの成長によってはまた変わっていくかもしれませんが、いまのところは我が家の二階(リビング階)のファミリークローゼットは大活躍!です。
