広告
オプション

「天窓はやめておけ」という意見を知っていても採用。階段上の天窓に後悔はほぼなし

数年前に、2階建ての注文住宅を建てました。その際、なんとなく「天窓がほしい」という憧れがあったのですが、「天窓はデメリッ...
オプション

キッチンの食器棚、炊飯器を置くためのスライド部分がない!ワゴンを使うなどの対策を考えた

注文住宅の我が家。キッチンにはそこまでのこだわりはなく、基本はハウスメーカーの標準のもの。ただ、食品庫としての開き扉の収...
暮らしのアイディア

猫のキッチン侵入防止対策DIY。プラダンで簡単にじゃばらの引き戸を設置、オープンキッチンカウンターもふさいでみた

子猫を2匹飼い始めて、オープンキッチンにしたことを後悔…。好奇心旺盛な子猫たちは、キッチンに入ってシンクやガス台にのぼり...
広告
暮らしのアイディア

ダイソーの「ドアフックハンガー」と突っ張り棒で、ホスクリーン代わり!子供部屋と寝室に洗濯物を干して加湿がしたい

寒くなってきて、夜寝るときに、子供部屋と寝室で暖房を18度くらいでつけて寝るようになりました。と同時に気になるのが乾燥…...
インテリア&家電

床下収納の冷気・寒さが気になる。あるものを敷いて対策してみた

我が家の場合、1階の奥のウォークインクローゼットに、床下収納があります。そこからの冷気が気になって、ちょっとした対策をし...
後悔・失敗

ベランダの軒下をサイクルポート代わりにしてみたが、少し後悔。結局雨がかかるかも

我が家は、横幅の小さい、どちらかというとコンパクトな家です。庭もあまり広くなく、ほぼ駐車場。がんばれば車が2台とめらるか...
インテリア&家電

いまさら空気清浄機を購入。SHARPのプラズマクラスターと、象印、Levoitの3台

いまさらですが、空気清浄機が欲しいなと思い、家電量販店のたまったポイントや、楽天の買い回りで買ってしまおうと、勢いで2台...
間取り

ランドセルはどこに置く、どこに収納するか。リビング入ってすぐのスタディコーナーがが便利

ランドセルの置き場は、リビングが正解です。リビングに入ってすぐ、子供がさっと下せる少し高い場所が便利。しかもそこにスタデ...
暮らしのアイディア

シンクに「洗い桶」はいるかいらないか問題。別のもので代用や、邪魔にならないものが便利

新居に入居した際、「洗い桶」っていらないんじゃ?と思い、しばらく使わないでいました。でも結局、わけあってステンレス製の洗...
オプション

「タンクレストイレ」や「トイレ内手洗い・タオル」をやめた理由。後悔していることも少し

2階リビングの家を建てる際、流行りのかっこいい「タンクレストイレ」のことも少し頭をよぎったのですが、わが家では採用しませ...
インテリア&家電

勾配天井のリビングにつけたスポット型ホスクリーン。短くしたいときは短くできる

家を建てた際、2階のLDKの天井の端に、「ホスクリーン(室内物干し)」を設置しました。「昇降式」のものとは仕様が違う、「...
暮らしのアイディア

洗面所の歯磨き・うがい用のコップ、家族分置きたい!私がやってみた方法

歯磨き・うがい用のコップを、子供たちが共用していたのですが、風邪をひいたときとかに気になる…と思い、ダイソーのマウスウオ...
暮らしのアイディア

coconeクレイクリームシャンプー・ドンキのDQクリームシャンプー・ピコモンテジャパンのPクリームシャンプーを使って比較してみた

ウェブの広告で出てきたcoconeのクレイクリームシャンプー、1本試してみたのですが、気に入ったもののやっぱりお値段が高...
インテリア&家電

ビバホームのオーニング用のウエイト購入。スタイルシェードの下を固定してみた

スタイルシェードを2階バルコニー(掃き出し窓の外)の外に設置しているのですが、急な雷雨時に外出中でしまうことができず、バ...
暮らしのアイディア

3COINS(スリコ)の衣類圧縮バッグ。ファスナーを止めるだけで便利

スリコ(3COINS)で、旅行用のグッズを見ていて気になったのが「旅する日」の「衣類圧縮バッグ」。ふつうのポーチのように...
インテリア&家電

すりガラス(型ガラス・くもりガラス)の窓でもカーテンが必要だった!

すりガラスや型ガラス・くもりガラスの窓なら、目線は気にならなさそうだし、カーテンは必要ないかな?と思いますよね。確かに、...
暮らしのアイディア

ダイソーの排水口水切りネット、不織布フィルターにしたら水が流れない…でもメリットあるかも

キッチンの排水口につける水切りフィルターは、ダイソーのネットのもの(2重底のストッキングタイプ)を使っていましたが、でも...
間取り

「引き戸」と「開き戸」、どちらがいいか…。間取り検討中や住んでから気づいたメリットとデメリット

間取りの検討中、せっかくの注文住宅なので、「引き戸」をたくさん使いたいなと思っていました。引き戸は、開けっ放しにしておけ...
インテリア&家電

新築時に選んだunicoの家具。ダイニングテーブルとチェア、ベンチ、テレビボードの成功と失敗

家を新築した際に、ダイニングテーブルとチェアとテレビ台をunicoで新調し、住んで5年以上がたちますが、相変わらずすっと...
暮らしのアイディア

スリムな洗濯かご(ランドリーバスケット)のおすすめ。100均のものも紹介!

洗濯かごは、たっぷり入るものがいいけれど、洗濯機の周辺で出しっぱなしになるし、なるべく邪魔にならないスリムでおしゃれなも...
暮らしのアイディア

猫のキッチン侵入防止対策DIY。プラダンで簡単にじゃばらの引き戸を設置、オープンキッチンカウンターもふさいでみた

子猫を2匹飼い始めて、オープンキッチンにしたことを後悔…。好奇心旺盛な子猫たちは、キッチンに入ってシンクやガス台にのぼり...
暮らしのアイディア

ダイソーの「ドアフックハンガー」と突っ張り棒で、ホスクリーン代わり!子供部屋と寝室に洗濯物を干して加湿がしたい

寒くなってきて、夜寝るときに、子供部屋と寝室で暖房を18度くらいでつけて寝るようになりました。と同時に気になるのが乾燥…...
インテリア&家電

床下収納の冷気・寒さが気になる。あるものを敷いて対策してみた

我が家の場合、1階の奥のウォークインクローゼットに、床下収納があります。そこからの冷気が気になって、ちょっとした対策をし...
インテリア&家電

いまさら空気清浄機を購入。SHARPのプラズマクラスターと、象印、Levoitの3台

いまさらですが、空気清浄機が欲しいなと思い、家電量販店のたまったポイントや、楽天の買い回りで買ってしまおうと、勢いで2台...
暮らしのアイディア

シンクに「洗い桶」はいるかいらないか問題。別のもので代用や、邪魔にならないものが便利

新居に入居した際、「洗い桶」っていらないんじゃ?と思い、しばらく使わないでいました。でも結局、わけあってステンレス製の洗...
インテリア&家電

勾配天井のリビングにつけたスポット型ホスクリーン。短くしたいときは短くできる

家を建てた際、2階のLDKの天井の端に、「ホスクリーン(室内物干し)」を設置しました。「昇降式」のものとは仕様が違う、「...
暮らしのアイディア

洗面所の歯磨き・うがい用のコップ、家族分置きたい!私がやってみた方法

歯磨き・うがい用のコップを、子供たちが共用していたのですが、風邪をひいたときとかに気になる…と思い、ダイソーのマウスウオ...
暮らしのアイディア

coconeクレイクリームシャンプー・ドンキのDQクリームシャンプー・ピコモンテジャパンのPクリームシャンプーを使って比較してみた

ウェブの広告で出てきたcoconeのクレイクリームシャンプー、1本試してみたのですが、気に入ったもののやっぱりお値段が高...
インテリア&家電

ビバホームのオーニング用のウエイト購入。スタイルシェードの下を固定してみた

スタイルシェードを2階バルコニー(掃き出し窓の外)の外に設置しているのですが、急な雷雨時に外出中でしまうことができず、バ...
暮らしのアイディア

3COINS(スリコ)の衣類圧縮バッグ。ファスナーを止めるだけで便利

スリコ(3COINS)で、旅行用のグッズを見ていて気になったのが「旅する日」の「衣類圧縮バッグ」。ふつうのポーチのように...
インテリア&家電

すりガラス(型ガラス・くもりガラス)の窓でもカーテンが必要だった!

すりガラスや型ガラス・くもりガラスの窓なら、目線は気にならなさそうだし、カーテンは必要ないかな?と思いますよね。確かに、...
暮らしのアイディア

ダイソーの排水口水切りネット、不織布フィルターにしたら水が流れない…でもメリットあるかも

キッチンの排水口につける水切りフィルターは、ダイソーのネットのもの(2重底のストッキングタイプ)を使っていましたが、でも...
インテリア&家電

新築時に選んだunicoの家具。ダイニングテーブルとチェア、ベンチ、テレビボードの成功と失敗

家を新築した際に、ダイニングテーブルとチェアとテレビ台をunicoで新調し、住んで5年以上がたちますが、相変わらずすっと...
暮らしのアイディア

スリムな洗濯かご(ランドリーバスケット)のおすすめ。100均のものも紹介!

洗濯かごは、たっぷり入るものがいいけれど、洗濯機の周辺で出しっぱなしになるし、なるべく邪魔にならないスリムでおしゃれなも...
インテリア&家電

家でスタバのラテを再現!デロンギのエスプレッソマシン(エスプレッソ・カプチーノメーカー)、スタバみたいなインテリアにも

ずっとほしいなと思っていた、家でエスプレッソとカプチーノが作れるエスプレッソマシン…とうとう購入しました!スタバの店舗の...
ガーデニング

プランターで「枝豆」栽培。ダイソーの不織布を防虫ネット代わりにした体験談

2024年のベランダ(バルコニー)菜園は、ゴーヤではなく、キュウリと枝豆(+にら・しそ)にしました!枝豆は以前に住んでい...
暮らしのアイディア

リモコンの汚れ防止に、ダイソーのリモコンカバーとラップフィルムを試してみた

テレビのリモコン、特にBDレコーダーのリモコンの調子が悪くなることが多くて困っていました…。新しいものに交換しても、どう...
暮らしのアイディア

アロマオイルをホコリから守りつつ収納できるケース、100均ダイソーで購入!

アロマにはまるとどうしても増えていくのが、アロマオイル(エッセンシャルオイル)。私も数年に一度、アロマブームが来て、グッ...
インテリア&家電

冷蔵庫マットはいらないと思い、敷かずに5年経過。後悔はしていないけれど心配もあり

5年前、新築の家が建ったとき、「冷蔵庫マット」は敷きませんでした。その後5年経ち、冷蔵庫を新しく買い替えることにしたので...
インテリア&家電

冷蔵庫、真ん中が野菜室、下が冷凍室になり、使い勝手や感想。メリットもデメリットもある

2024年4月に、冷蔵庫を買い替えて、(ナショナル→パナソニック)真ん中が野菜室だったのが、真ん中が冷凍室になり、野菜室...
オプション

「天窓はやめておけ」という意見を知っていても採用。階段上の天窓に後悔はほぼなし

数年前に、2階建ての注文住宅を建てました。その際、なんとなく「天窓がほしい」という憧れがあったのですが、「天窓はデメリッ...
オプション

キッチンの食器棚、炊飯器を置くためのスライド部分がない!ワゴンを使うなどの対策を考えた

注文住宅の我が家。キッチンにはそこまでのこだわりはなく、基本はハウスメーカーの標準のもの。ただ、食品庫としての開き扉の収...
インテリア&家電

床下収納の冷気・寒さが気になる。あるものを敷いて対策してみた

我が家の場合、1階の奥のウォークインクローゼットに、床下収納があります。そこからの冷気が気になって、ちょっとした対策をし...
後悔・失敗

ベランダの軒下をサイクルポート代わりにしてみたが、少し後悔。結局雨がかかるかも

我が家は、横幅の小さい、どちらかというとコンパクトな家です。庭もあまり広くなく、ほぼ駐車場。がんばれば車が2台とめらるか...
間取り

ランドセルはどこに置く、どこに収納するか。リビング入ってすぐのスタディコーナーがが便利

ランドセルの置き場は、リビングが正解です。リビングに入ってすぐ、子供がさっと下せる少し高い場所が便利。しかもそこにスタデ...
オプション

「タンクレストイレ」や「トイレ内手洗い・タオル」をやめた理由。後悔していることも少し

2階リビングの家を建てる際、流行りのかっこいい「タンクレストイレ」のことも少し頭をよぎったのですが、わが家では採用しませ...
インテリア&家電

勾配天井のリビングにつけたスポット型ホスクリーン。短くしたいときは短くできる

家を建てた際、2階のLDKの天井の端に、「ホスクリーン(室内物干し)」を設置しました。「昇降式」のものとは仕様が違う、「...
インテリア&家電

すりガラス(型ガラス・くもりガラス)の窓でもカーテンが必要だった!

すりガラスや型ガラス・くもりガラスの窓なら、目線は気にならなさそうだし、カーテンは必要ないかな?と思いますよね。確かに、...
間取り

「引き戸」と「開き戸」、どちらがいいか…。間取り検討中や住んでから気づいたメリットとデメリット

間取りの検討中、せっかくの注文住宅なので、「引き戸」をたくさん使いたいなと思っていました。引き戸は、開けっ放しにしておけ...
インテリア&家電

新築時に選んだunicoの家具。ダイニングテーブルとチェア、ベンチ、テレビボードの成功と失敗

家を新築した際に、ダイニングテーブルとチェアとテレビ台をunicoで新調し、住んで5年以上がたちますが、相変わらずすっと...
後悔・失敗

ローコストで注文住宅を建てて後悔したこと。実際に5年住んでみて思うこと

ローコストで注文住宅を建てて5年が過ぎ、「やっぱりああすればよかったかなあ」と思うことがいくつか…。もちろん、比較的安く...
その他住宅

横長リビングの家に住んだ時の住み心地。横長リビングにしなくて後悔した理由

以前住んだマンションや、賃貸マンションでは、横長リビング・ダイニングの間取りだったことが多く、明るくて広々と感じていてよ...
間取り

階段下のトイレ、天井に階段が見えてデコボコ!後悔はしていないが、びっくりされたことはある

今回の家でも、前に住んだ家でも、階段下にトイレがあって、天井が凸凹として階段の形が見えるようになっています。友達にびっく...
インテリア&家電

奥行き約70㎝の冷蔵庫、コンロと向かい合わせの位置。少し狭いが問題なし

少し前まで使っていた冷蔵庫は、なんと16年前に購入した、national製のもの…!容量は400L ほどで、5人家族には...
オプション

キッチンの1365mm幅のカップボード(食器棚)。幅が足りなくて少し後悔

我が家のキッチンは、そんなに広くないサイズ感で、どうしてもつけたかった食品庫(90㎝幅)もあるので、カップボードは136...
オプション

温白色(中間色)のダウンライトにした洗面所やキッチン、廊下。大きな後悔はないが気になる点も

リビングは、電球色にも昼白色にも中間色にもできるように調色機能を付けましたが、キッチンや廊下、トイレ、玄関、洗面所などに...
オプション

子供部屋の照明はシーリングライトで十分。ダウンライトと比べて感じたメリットとデメリット

家を建てる時に、リビングや廊下、洗面所、寝室などの照明はスッキリと見えておしゃれな「ダウンライト」にしたい!とこだわった...
注文住宅

注文住宅、無線LAN(Wi-Fi)ルーターの置き場所。クローゼットの中にしてちょっと失敗も

注文住宅の我が家、Wi-Fiのルーターは、2階のリビング横にある、収納(ウォークインクローゼット)の中の、枕棚の上に置い...
オプション

ほたるスイッチ、小さな光が便利でよかった。でも、夜中にまぶしいというデメリットも…

わが家の照明のスイッチには、「ほたるスイッチ」が採用されているようで、照明スイッチがOFFのときは、下の写真のように、薄...
間取り

間仕切りに「ロールスクリーン」を設置。でも、少し後悔している理由

間仕切り壁を設置する代わりに、DIYで天井から「ロールスクリーン」を設置した場所があるのですが、ロールスクリーンならでは...
その他住宅

横長リビングの家に住んだ時の住み心地。横長リビングにしなくて後悔した理由

以前住んだマンションや、賃貸マンションでは、横長リビング・ダイニングの間取りだったことが多く、明るくて広々と感じていてよ...
ガーデニング

置くだけでOK!花壇ブロックをホームセンタービバホームで買って、実際に花壇を作った話

前の家(建売)を買った時、庭が土のままで引き渡されてビックリ…!そのままだと雑草も心配だし、何より可愛くないしとうことで...
建売住宅

建売住宅、玄関が狭い…。和室を「ファミクロ」(ファミリークローゼット)代わりにした経験談

建売住宅に数年住んでいたのですが、その時、「1階」に収納がほぼなくて困っていました。玄関まわりには土間収納やクローク収納...
住み替え

建てた家が気に入らない…新築の注文住宅なのに…土地からやり直したいと思った体験談

これまでに賃貸アパートや分譲マンション、建売住宅に住んできて、それらの経験を生かして満足度の高い注文住宅にできたはず…と...
建売住宅

リビングが狭い建売の間取り、子育て中は使いづらかった経験…

以前、何年か建売住宅に住んでいたことがあり、立地がよかったのでとても便利だったし、価格も安くて満足していました。でも、子...
建売住宅

建売住宅の値引きに成功した体験談と、値引きができなかった体験談

以前、建売住宅を購入する際に、「値引き」に成功したことがありました。その後引っ越しをする際に、違う建売物件を検討したこと...
土地

旗竿地は恥ずかしい…という心配はなぜ起こるか。実際に住んでいた私が考えてみた

旗竿地に住むのって恥ずかしい?と心配な方がいるかもしれません。結論としては「全く恥ずかしくない」です!でもなぜ旗竿地は恥...
インテリア&家電

細長い窓、シェードカーテンにして少し後悔をした経験

前に住んだ家(建売住宅)のリビングに、縦長の細長い窓があり、そこにシェードカーテンをダブルで設置しました。(ニトリでオー...
土地

「旗竿地の手前の家」に住んで感じたデメリットとメリット

今、私が住んでいる家は、「敷地延長の土地(旗竿地)に建つ家」の、「手前の家」にあたる位置にあります。※敷地延長は、旗竿地...
住み替え

わが家の延床面積…105平米、32坪。5人家族で、98平米の家から引っ越してみて

注文住宅の間取りを考え中、色々と間取りを変えたり延べ床面積を少し広げたりしたので、最終的な延べ床面積が、結局何平米になっ...
マンション

住んでみて、「日当たり」に後悔した経験。旗竿地、一戸建て、マンション等。日当たりがよすぎるのも後悔ばかり…

これまでいろいろな家に住んできて、今住んでいるのが数年前に建てた注文住宅。これまで住んだ家で感じた、「日当たり」に関する...
建売住宅

建売住宅にすればよかったかも…と家を建ててから思った理由

憧れだった注文住宅を建てました。その経験をもとにこのブログを書いています。注文住宅を建てようか?と考えていた際、近くの建...
土地

南側に家…さらに隣の空き地にも家が建ってショックを受けた時の経験談。解決策を考えた

前に住んでいた家は、建売住宅だったのですが、もともと南西側と南東側に建物があり、しかも2mほどしか離れていなかったため、...
その他住宅

狭小地の3階建ての家、実はメリットも多い!老後のための工夫も

最近、狭小地に3階建ての家が建っているという物件が増えています。都会、都心部や駅の近くなど、土地の値段の高い場所でよく見...
建売住宅

似た家・同じような形の家が隣に並ぶ…メリットもある

住宅密集地や、建売の家が並んでいる分譲地、大規模な分譲地でよくあるのですが、外観が似ている家が並んでいることがあります。...
建売住宅

南側2mに隣家があったときの日当たり。1階リビングや2階の日当たりのイメージ

前に住んでいた家は、南側約2mの位置に隣の家があり、特に冬の日当たりが悪い…ということは理解したうえで購入した物件でした...
住み替え

LDK(リビングダイニングキッチン)が15畳だった前の家。狭く感じていた理由を考える

もともと、今の家を建てようと決めたのは、前に住んでいた家のリビング(LDK15畳)が、5人家族には狭く感じていたからです...
建売住宅

新居に入居してから気づいた、表札のこと。建売の時も入居後にホームセンタービバホームで注文した話

注文住宅を建ててから、しばらく経ちましたが、そういえば建てる前やまだ建てている最中にやっておけばよかった!ということを思...
建売住宅

建売時代、子供部屋のロフトベッドで失敗したお話

建売住宅に住んでいた頃、夫が昔使っていたロフトベッドが、実家から我が家に来ることになりました。物はとてもしっかりとしてよ...
マンション

やっぱり一軒家よりマンションが楽だった…羨ましい…と思う理由

我が家は家族が増えたタイミングで、マンションを売って一軒家(2階建ての一戸建て)に引っ越しをしました。でも、ここ最近、私...
error: Content is protected !!