PR
建売住宅

建売住宅、玄関が狭い…。和室を「ファミクロ」(ファミリークローゼット)代わりにした経験談

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

建売住宅に数年住んでいたのですが、その時、「1階」に収納がほぼなくて困っていました。

玄関まわりには土間収納やクローク収納・コートハンガーなどはなかったので、毎日よく着替えるものや「アウター」類や「バッグ」を、2階のクローゼットにいちいち取りに行ったり、片付けたりするのは面倒すぎる!もちろんリビングにそれらを置くのは邪魔すぎる!

そこで、バッグ、幼稚園の制服や帽子、ランドセルなどの収納のために、1階にあった和室を「ファミリークローゼット」代わりに使っていました。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

建売の間取り、玄関が狭く、収納場所がなかった…

玄関は最低限のサイズで、収納棚などを置くスペースはありませんでした。(普通サイズのシューズクローゼットはあり)

シューズ入れの横に、少し隙間がありましたが、たたんだベビーカーを置くのがやっと。

短い廊下の先にリビングがあり、その反対側には6畳の和室がありました。

そこで、和室が、「ファミリークローゼット」的な場所として活躍していました。

ファミクロ代わりにした和室の使い方

  • ハンガーラックを置き、アウターやスーツ・シャツなどをかけた。下にはバッグを収納
  • ポールハンガーを置いて幼稚園の帽子・カバン・制服をかけた
  • 子供用のタンスを置き、日常的に着る子供服を収納した
  • ランドセルなどの置き場も作った

ハンガーラックを置き、アウターやスーツ・シャツなどをかけた

和室入ってすぐの壁沿いに、白いシンプルなハンガーラックを置き、さらに、ごちゃついて見えないようにシンプルなカバーをかけていました。

夫が帰ってきたら、ここにアウターやスーツをかけて、同じくここにかけてあるルームウェアに着替えます。

スーツ用のシャツも、洗濯後はここにかけておくので、朝の着替えの時もここからシャツとスーツを取り出して着替えます。

もちろん、私や子供たちのアウターもここにかけていて、ラックの下の部分はバッグを置く場所にしていました。

このハンガーラックのおかげで、出かける時や帰ってきた時の動作がかなり楽になりました。

ポールハンガーを置いて幼稚園の帽子・カバン・制服をかけた

和室の片隅に、シンプルなポールハンガーを置いて、ここに子供の幼稚園の制服をハンガーにかけたものをひっかけたり、幼稚園の帽子、カバンもここにひっかけていました。

おかげで朝の着替えも楽だったし、帰ってきたときもここで着替えてここにかければOK!

子供用のタンスを置き、日常的に着る子供服を収納した

2階の子供部屋から起きてきた子供が、朝ご飯を食べた後、また2階に行って着替えをする…というのはちょっと非現実的だったので笑、

和室の片隅に、子供用のタンスを置き、そこに日常的に着る子供服や、通学に着る服を収納していました。

上の写真は今の家のウォークインクローゼットに置いたプラスチック製のタンスですが、これと同じものを和室に置いていました。

最初は木製の重いタンスを使っていたのですが、引き出しがスムーズに出しにくかったので買い替えました。

軽くて移動が楽だし、安いし、引っ越しの時も楽だったので、プラスチック製にしてよかったです。もちろん引き出しもスムーズで、子供たちも開け閉めがしやすそうでした。

ただし、畳の上にタンスを置くと畳が変色しやすいので注意も必要です。

プラスチック製の「タンス」が我が家で大活躍。タンスの選び方、これまでの経験と失敗から
洋服タンス、木製のものやプラスチックのものなど色々なタイプのものがありますが、我が家はプラスチック製のタンスをメインに使...

ランドセル・学用品の置き場も作った

和室の片隅に、ダイソーで購入した布製のボックスを置いて、ランドセルの定位置としていた時期もありました。

このボックスの中に、学校のものを個人別にしまっておき、週末に手提げバッグを持ち帰った時などにもここにまとめるようにしていました。

リビングが狭かったので、同じ1階にある和室にさっと置いておける場所があることが、とても重要でした。

2階にいちいち取りに行く・しまいに行くのは面倒!1階をうまく使おう

2階にクローゼットがあっても…面倒

この建売住宅に住んでいる時は、2階には各部屋に大きめのクローゼットがあったので、全体としては収納スペースが少ないわけではなかったのですが、1階に収納が少ないのには困りました…。

2階にいちいちアウターや普段着る服、毎日着るスーツや制服を取りに行ったり戻したりするのは、どうしても無理だったので、和室を活用し、ファミリークローゼット代わりにしたのはとても便利でした。

1階をうまく使うと便利

玄関が狭くても、1階のどこかの部屋やスペースをうまくつかうことで、出かけるときの身支度や、帰ってきたときの後始末がかなり楽になります。

どうしてもファミリークローゼット的に使える部屋がない場合は、廊下の一角とかを使ってもいいし、リビングの中にカーテンなどで目隠しをしながらスペースを作ってもいいと思います。

建売住宅の困ったところ。キッチンにパントリーがない!代わりになる家具で工夫したこと
2010年頃、家族4人で建売住宅に入居することになり、住んでみてしばらくしてまず思ったのが「1階の収納が足りない」という...
error: Content is protected !!