PR
後悔・失敗

ウォークインクローゼット、玄関土間収納の湿気が心配。換気扇があったらよかった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年に注文住宅を建てました。

各部屋には、24時間換気(第一種換気)の吸気口がついていて、それのおかげで窓を開けられない時もある程度の換気ができるので助かっています。

でも、やっぱりここにも換気扇を付けたかったな…という場所がいくつかあります。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

ウォークインクローゼットに換気扇を付ければよかった

1階にあるウォークインクローゼットの湿気が気になる

我が家には、リビング階である2階にも、1階にも、ウォークインクローゼットがあります。

2階のクローゼットは、2階という条件のせいか、湿気が気になったことは実はありません。

問題は、1階の奥にあるウォークインクローゼット。

3畳半くらい…という広さなのですが、ここにも換気扇を付けておけばよかったです。

どうしても、家の北側で、隅っこにあり、扉を開けっ放しにしていたとしても風の通らない位置にあるので、風通しが悪く、カビなどが心配です。(黒い服が、ちょっとあやしげだったこともあり…)

小さな窓は付けてもらったのですが、すごく高い位置にあり、しかも枕棚の上なので、本当に開け閉めが面倒で、ほぼ開けたことがありません。もし閉め忘れて雨に入られたら大変だし。

なので、常にONにしておける「換気扇」があったらよかったかも。

換気扇があると…メンテナンスなどのデメリットも

トイレについている換気扇のような装置、もしくは、例えばリビングや子ども部屋についている24時間換気の装置などを、ウォークインクローゼット内にも付けることができたらよかったのではないか?と想像したりしました。

もしかしたら、物置には設置が難しい理由があったりしたかもしれないし、

もちろん設置費用もかかるし、

フィルターの掃除場所が増えてしまうのでちょっと面倒ではありますが、

あった方が良かったかもと思うポイントの一つです。

土間収納にも換気扇を付けたかった

土間収納内の湿気が気になる

玄関の脇に付けた、約1畳の土間収納。

ここも、湿気がたまらないか心配なので、換気扇を付けておけば安心だったかな…。

今のところ、ジメジメしていると感じたり、カビが生えたりはしていないと思うのですが、やっぱり少し心配です。

扉の下が開いているので少し安心

扉を閉めたままでも、一応、下の部分はあいているので、もしかしたらあまり湿気はたまりにくいのかな?

それでも、やっぱりちょっと心配です。

湿気対策:ドアを開けておく、除湿機を運転する、サーキュレーターを使用など

1階クローゼット内では除湿機を運転

対策として、1階のウォークインクローゼットには、アイリスオーヤマの除湿機を置いています。

梅雨の時期はこれが本当に大活躍で、たった半日で水がいっぱいになります。

また、1階子供部屋でも梅雨の時期は常時運転させています。

運転させないと1階全体がジメジメ…とするのを感じるのですが、運転させておけば、少し暑くはなりますがカラットしたのを肌で感じます。

サーキュレーター、扇風機を使用

さらに、リビングで使っていたおさがりのサーキュレーターをクローゼットに置いていて、時々回して風を動かしています。

また、時々土間収納に向けて扇風機の風を当てて、換気が少しでもできるようにしています。

※アイリスオーヤマのサーキュレーター、お手頃価格なのに、上下左右に動くしタイマー機能やリモコンもあり優秀です!我が家もリビングなどで大活躍しています。

2階クローゼットは扉を開けっぱなし→湿気やカビは今のところ気にならない

ちなみに2階の洗面所・脱衣所横にあるウォークインクローゼットに関しては、常に扉をオープンにしているし、2階にあるということもあってか、1階よりは乾燥しているみたいです。(湿度計をたびたび確認した結果)

そのため、カビや湿気が気になったことはほぼありません。

お風呂場もけっこう近いのですが、今のところ大丈夫そうです。

error: Content is protected !!