ページ
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 暮らし
- 保護猫を迎えました。階段下に脱走対策の柵を設置、家を建てる時にもう少し工夫すればよかったと少し後悔
- 強風時、スタイルシェードを固定するひもがちぎれた!代わりにダイソーのカラビナで固定
- ダイソーの「不織布マスク」ふつう・やや小さめ・小さめ・子供用など6種類を比較してみた!
- ブレンディスティックカフェオレ「甘さなし」が人工甘味料なしでお気に入り!人工甘味料不使用のその他のスティックカフェオレも紹介
- つい服や物をためがち…。でも断捨離なんてやらなきゃよかった!と、後悔したことも
- スタバのアイス抹茶ティーラテ、氷少なめミルク多めパウダー多めがおすすめ!家でゆっくり飲むのにもぴったり
- ドルチェグスト「スターバックスカフェラテ」を飲んでみた感想
- 服が多すぎるのに捨てられない悩み。服が多すぎてハンガーラックがパンパンで使いづらい…
- リビングに蛾が入ってきた!築4年の新しい家なのに…いったいどこから入った?
- 家の隣で工事!気にならない音と、うるさい!と気になる音があった
- 「新築祝い」友人からもらってうれしかったもの。欲しいものを「聞く」方法。20代~40代、女性友人同士の場合
- LIXILのトイレの便座が冷たい!あたたかくならない時にやってみたこと
- マイブーム!コーヒーに「クリーミングパウダー」。マリームとクリープの違い。カルディのもおすすめ
- はくばくもち麦「ポイントキャンペーン」でクオカードをGET。官製はがきで応募可能!
- 賞味期限切れのドルチェグスト「スターバックスラテマキアート」を飲んでみた。新品と比較してみて
- コンビニ・スーパーで買える「スターバックスプレミアムミックス抹茶ラテ」粉を溶かすだけで美味しい!
- 玄関先に小さな細長い細かいフン…ネズミかコウモリか…ハッカ油スプレーで対策してみた
- 玄関マットはいらないけれどキッチンマットは必要派。でも、洗わないタイプのキッチンマット下の掃除は必須
- スターバックスプレミアムミックス「キャラメルラテ」の感想。苦さと甘さのバランスが絶妙
- 「スターバックスプレミアムミックスカフェラテ」、スーパーで購入。※リニューアル後の感想も追記
- 新築1年、2階のトイレが詰まる…!その後もまた詰まった!ラバーカップ等で対策してみた
- ドルチェグストのスターバックス「キャラメルマキアート」。カプセルはどっちが先か?作り方についても
- 誕生日や母の日にもらって嬉しいプレゼント、アユーラの入浴剤「メディテーションバス」等。家での幸せ時間をギフトに
- タカギの蛇口一体型「浄水器」、水の味や使用感について
- カテゴリー: 暮らしのアイディア
- ダイソーの「ドアフックハンガー」と突っ張り棒で、ホスクリーン代わり!子供部屋と寝室に洗濯物を干して加湿がしたい
- シンクに「洗い桶」はいるかいらないか問題。別のもので代用や、邪魔にならないものが便利
- 洗面所の歯磨き・うがい用のコップ、家族分置きたい!私がやってみた方法
- coconeクレイクリームシャンプー・ドンキのDQクリームシャンプー・ピコモンテジャパンのPクリームシャンプーを使って比較してみた
- 3COINS(スリコ)の衣類圧縮バッグ。ファスナーを止めるだけで便利
- 洗濯機の横や浴室にタオルバーを足したい。マグネット式が便利
- ダイソーの排水口水切りネット、不織布フィルターにしたら水が流れない…でもメリットも!
- スリムな洗濯かご(ランドリーバスケット)のおすすめ。100均のものも紹介!
- リモコンの汚れ防止に、ダイソーのリモコンカバーとラップフィルムを試してみた
- アロマオイルをホコリから守りつつ収納できるケース、100均ダイソーで購入!
- 目玉焼きトーストの「卵」が固まらない…を解消する工夫
- 玄関で、雨にぬれたカッパを干す方法。レインコートの一時干しに便利なアイテム
- 鍵をなくさないための方法。実際に長年なくしていない私のやっているアイディア。
- キッチンのタオルが下の引き出しに挟まる、家族分のタオルをかけたい…100均グッズで解決
- 寝る時に遮光カーテンを閉めるのをやめた理由。レースカーテンだけで十分
- また着るパジャマ、まだ洗わないパジャマの収納場所について。楽で、邪魔にならない場所はここ
- 無印の「人をダメにするソファ」ビーズクッション、へたりがすごくて困る…。一回り小さいカバーで代用!
- ニトリで人気のオーブントースターで目玉焼きが作れるプレートの感想。使い方は簡単!
- 冷凍ご飯の保存容器やめます!ラップでおにぎり→ジップロックやニトリのフリーザーバッグに入れて冷凍
- ダイソーDaisoのサンタさんの靴下(大きいサイズ)・クリスマスの赤いラッピング袋を買ってみた。大きいサイズのふつうのラッピング袋も豊富!
- 玄関ドアに防寒・断熱対策のために「断熱カーテンライナー」を突っ張り棒でDIYしてみた
- 5㎏のお米を袋のまま直接入れられるニトリの米びつが便利。もう米を移す面倒な作業はいらない!
- 100均ダイソーの手袋が便利!子供用手袋、裏起毛手袋、ラバー軍手、スベリ止め手袋(背抜き)など
- 100均ダイソーのメタルフリーのバンスクリップ、ヘアクリップが便利!お風呂で気軽に使える
- お風呂でスマホを見たい。100均(ダイソー)の「簡易防水ソフトケース」と、スマホホルダー(浴室用ラック)
- ポップアップテントのたたみ方のコツを、写真と図解で説明してみた(ワンタッチテント・サンシェードがたためない!という方へ)
- ダイソー(100均)の突っ張り棒が、我が家で活躍している場所は…カーテンを付けたい場所!
- 浴室ドア下のレールの溝に、マスキングテープを貼って汚れ対策したけれど、デメリットもあった
- ヘアアイロン、冷めるまでの置き場や収納に困る…熱いままでもしまえる耐熱ポーチがおすすめ
- トイレ掃除に、トイレシートやトイレブラシはいらない!「除菌スプレー+ペーパー」で代用、使い捨て
- キャンドゥ・ダイソーの「ストレートコーム」。くせ毛の悩みに、ドライヤーと一緒に手軽に使えて便利
- タングルティーザーや、マペペのデタングリングブラシの収納に、ダイソーの「自由自在積み重ねボックス」がピッタリ
- しゃもじはどこに置くか問題。しゃもじは立たせて置くのが便利!
- スターフィルターと、安い不織布フィルターを比較。換気扇フィルターのおすすめ
- ミニサイズの水筒ならミニバック(小さいカバン)に入る!120mlくらいの超ミニ水筒なら軽くてかさばらない
- ダイソーの「サッシ枠断熱テープ」を購入。アルミサッシに貼ってみた
- ドライヤーはリビングで。疲れた日にやったことが定着。湿度の関係、洗面台の混雑防止など、便利な理由
- ふとんカバーの紐の付け方。簡単な方法は…裏返し(中表)のまま紐を結んで、ひっくり返すのがおすすめ(図解)
- 洗面台と洗濯機の隙間に、よく小物が落ちる…!解決策について考えた
- キッチンや洗面所での「ゴム手袋」の置き場・収納方法。towerのふきんかけタワーや、ダイソーのタオルバーが便利
- 食パンの袋を留めるやつ「バッグクロージャー」を再利用!冷凍食品の袋などの留め具・クリップとして便利
- ラクシーナとシーラインの使いづらいタオル掛けの代用に!タワーの「シンク扉タオルホルダー」
- ダイソーのジョイント式ホーキ、マグネットタオルバー、折りたたみ式スマホスタンド等、買ってよかった100均グッズ
- ダイソーの「配線カバー」でコードをすっきりと隠す。コンセントのない場所、延長コードを隠したい
- 玄関近くの洗面所やお風呂が寒い…!お風呂から脱衣所に出るときに冷えずにすむ方法を考えた
- ホームセンターで買った切売テーブルマット(テーブルクロス・ビニールクロス)厚2㎜を、家で自分でカットしてみた
- 洗面所と脱衣所を簡単に仕切りたい、脱衣所の目隠しが欲しい。ニトリのカーテンと100均のハンガーで仕切ってみた
- プラスチック製の「タンス」が我が家で大活躍。タンスの選び方、これまでの経験と失敗から
- ニトリのベランダスリッパ「水抜きサンダル」を追加購入。バルコニーで2年以上経過、劣化具合を比べてみる。100均「キャンドゥ」でも発見
- よしずを日当たりのよいバルコニーに放置、劣化具合について。天然のものよりも丈夫で長持ち
- 注文住宅のゴミ置き場問題。ゴミの日までどこに保管するか…一軒家の悩み
- 切れないヘアゴム。貝印の「ヘップリング」が、なかなか伸びない、切れなくて強い!
- 「ヴェルダン」の包丁砥ぎ。「ダブルシャープナー」を購入、使い方は簡単!
- 子ども用のスリーパー(着る毛布))、西松屋が安くてかわいい!
- 「アロマディッシュ」のデメリット、「しみ」問題の解決策。手軽で安心、メリットも大!
- 「シルク100%」の枕カバー。デメリットも少しあるけれど、意外と安くて、お気に入り。
- 2階ベランダ(バルコニー)の洗濯物、外から見えにくくしたい。低い位置と高い位置の「物干し竿掛け」があると便利
- 「洗える」スリッパが欲しい!100均(ダイソー)や3COINS、楽天市場などで探してGET、使ってみた感想
- ポンプ式のコンディショナー・トリートメント、最後まで出ない、底に残る…。最後まで使い切る方法
- 卓上カレンダー兼スケジュール手帳にもなる「ロジカルダイアリー」や「ノートブックカレンダー」の比較とおすすめ
- ポケトルの160mlの小さいスープボトル(スープジャー)の保温にダイソーのおにぎりケースがぴったり!保温力もアップ
- 洗面所の掃除が面倒!コードレス掃除機・フロアワイパー・コロコロ・ハンディクリーナーなどを置くと楽
- 100均の「珪藻土コースター」が、洗面所にとても便利!泡で出るハンドソープやコンタクトケースの置き場にピッタリ
- 子どもの室内用砂場ケース、砂がすぐにこぼれる!砂をなるべくこぼさないための工夫
- タオルの黒ずみ・白い服の黄ばみが気になる。粉洗剤や粉末のワイドハイターex(PRO)が便利
- 取っ手のとれるフライパン。パール金属、アイリスオーヤマ、サーモスを試してみた
- キッチンの換気扇にフィルター枠をつけて、定期的にフィルター交換すると、掃除が楽になる!
- 新築で、壁に穴をなるべくあけたくない!でもカレンダーやポスターを張りたい、掛け時計をかけたい
- 段ボールの大きさを小さくする、簡単で賢い方法!メルカリ発送など、送料節約に便利
- こどもの靴下やズボンの補修に、百均グッズが優秀。アイロンは収納&マットになるバッグがおすすめ!
- 洗面所が髪の毛だらけ…。掃除が楽になる、髪を床に落とさずにドライヤーをするコツと、ドライヤー後の髪の毛の掃除方法
- 新築一戸建て、「虫」が多い悩み。虫対策グッズをいろいろ試してみた経験談
- 洗濯洗剤はどこに置く?体重計、お風呂掃除ブーツも収納。洗濯かごの置き場所についても
- カテゴリー: インテリア&家電
- キッチンのガスレンジ・五徳が目立つキッチン。towerタワーのガスコンロカバーですっきりと隠す!
- ニトリデコホームの「ブレッドケース」。キッチンカウンターの小物整理やおやつ入れにおすすめ
- ダイソーのクリスマスヌードツリー(90㎝)と飾りで1100円~1550円で完成!デコレーションライトが華やか
- 床下収納いらなかった…冷気が気になる。あるものを敷いて対策してみた
- いまさら空気清浄機を購入。SHARPのプラズマクラスターと、象印、Levoitの3台
- 勾配天井のリビングにつけたスポット型ホスクリーン。短くしたいときは短くできる
- 一生モノにしたい、新しい裁縫箱。おしゃれでモダンなデザインで出しっぱなしでもOK
- 日当たりの悪い狭い寝室。あえてダークブラウンの床色とアクセントクロスでシックに工夫
- ビバホームのオーニング用のウエイト購入。スタイルシェードの下を固定してみた
- すりガラス(型ガラス・くもりガラス)の窓でもカーテンが必要だった!
- ニトリのフェイクグリーンがリアルで手軽で優秀!ダイソーのもかわいい
- 新築時に選んだunicoの家具。ダイニングテーブルとチェア、ベンチ、テレビボードの成功と失敗
- 家でスタバのラテを再現!デロンギのエスプレッソマシン(エスプレッソ・カプチーノメーカー)、スタバみたいなインテリアにも
- 子供部屋のベッド選び。ロフトベッド・パイプベッド等…色々買ってみてわかったこと
- 冷蔵庫マットはいらないと思い、敷かずに5年経過。後悔はしていないけれど心配もあり
- 冷蔵庫、真ん中が野菜室、下が冷凍室になり、使い勝手や感想。メリットもデメリットもある
- 奥行き約70㎝の冷蔵庫、コンロと向かい合わせの位置。少し狭いが問題なし
- 一戸建て、洗濯機の下の「防水パン」「洗濯パン」がなくて後悔した理由
- 10年以上使ったシャープの縦型洗濯機、洗濯中にカチカチ音が鳴る。脱水時にはガタガタうるさい
- ランドセルラックに後悔したことがある経験から、代わりにニトリのカラボを購入
- エアコンが2階・室外機が1階のデメリットと、2階バルコニーに室外機を置くデメリット
- タカギの蛇口一体型浄水器カートリッジが値上げ!我が家は「高除去性能タイプ」を使用、継続割引サービス適用中
- 80Lの冷凍庫、どのくらいのものが入るか実例紹介。アイリスオーヤマのセカンド冷凍庫
- アイリスオーヤマのサーキュレーターを掃除する!PCF-CT152-Wの前カバーが外れない時の対処法、戻し方も
- ビルトイン食洗機に入れる「箸(はし)」の向きが逆だった…!食洗機対応のお箸や箸ケースが曲がってしまったことも…!
- 縦すべり出し窓・横すべり出し窓に、カーテンがいるかいらないか。必要な場所もあった
- 細長い窓、シェードカーテンにして少し後悔をした経験
- ホットプレートの収納場所、我が家の実例。大きくて邪魔だけどすっきりしまいたい
- パナソニックの深型食器洗い乾燥機。5人家族には小さくて少し後悔もあるけど、付けてよかった
- Dyson(ダイソン)掃除機のソフトローラークリーナーヘッドが割れてしまった…。互換品を購入してみた
- ニトリの「連結Nカラボ」を2個買って、横に連結させてみた
- 冷蔵庫横がすごく熱い…!側面にマグネットを貼らないなど対策してみた
- エアコンの「風の方向」に要注意!寝室・子供部屋・リビングのエアコン位置に少し後悔
- 無印良品「充電式コンパクトハンディファン(2023年)」小さくて軽い。でもちょっとうるさいデメリットも
- ヘルシオが故障…SHARPオーブンレンジ「RE‐WF183」に買い換えてみた(電子レンジ買い替え)
- 浴室テレビのデメリット。お風呂の埋め込みテレビは壊れたときが大変と聞いて、他の物で代用中
- アロマランプやディフューザーなど、アロマグッズのメリットとデメリット。何年か使ってみての感想も
- サブ冷凍庫が玄関にやってきた!スリムで便利。後悔ポイントも少し。アイリスオーヤマスリム冷凍庫
- 梅雨、除湿機を24時間運転させてみた。半日で2Lのタンクが満タンになる…!
- ダイニングテーブルをやめてカウンターにする案や、キッチンにテーブルをくっつける間取りが気になった。取り入れてみたかった!
- 古いコード付き掃除機が活躍!捨てないでよかった。玄関土間の掃除やふとんの圧縮に便利!
- 本がたくさん!でもゴチャっと見せたくない!本を隠せる本棚や、簡単にできる工夫
- お風呂の浴室換気暖房乾燥機の「フィルター掃除」が点灯したので、フィルターをお掃除してみた
- 新築3年目の理想と現実…普通の家のリビングの散らかり具合。イスに上着をついついかけてしまったり…
- 狭い子供部屋で、後付けでの間仕切り方の工夫。学習机(勉強机)とベッドを置くための工夫も
- ニトリの洗わない・拭ける「キッチン用クッションフロアマット」(45×120㎝)、すべりにくい!小さめサイズが使いやすい
- シャープのテレビに3本ほどの縦線が入る…。15年前に購入したAQUOS
- unicoのダイニングテーブルに敷いたデスクマット、縮んできた!歪む・裏移りしたことも。裏表もある!
- 「3COINS」の壁掛け時計、温度計と湿度計付きで便利。少しうるさいなどデメリットもあった
- 太陽光発電のHEMSのモニターの置き場所と、コンセントの後悔
- ドルチェグストの水漏れ…。5年以上使っているので、買い替えか、マシン無料レンタルを検討
- ダイソンdyson 掃除機の「フトンツール」購入。布団掃除にはちょっと使いづらさもあり
- 夜でも透けにくい、ニトリの採光・遮像・UVカットレースカーテン。夜でも外から見えないレースカーテンが欲しい
- 霧ヶ峰(Zシリーズ)の「A.I.自動」機能がすごい…。人の居場所を把握したり、冷えている人を見つけたり。
- ダイソンの掃除機dyson V8を使って、まさかの親指にタコが。本体のお手入れ方法について
- アイリスオーヤマの布団乾燥機で、ぬれた靴を急いで乾かすやり方。玄関のコンセントも大事
- 電動鉛筆削り器「ソニック フリーキー」買ってよかった。うまく削れないときの対処法や、手動式も買ってみたこと
- ダイソンのコードレス掃除機、動いたり止まったり。故障かと焦ったが解決した方法
- ダイソン掃除機V8スリムフラッフィー(dyson V8 Slim Fluffy)を使ってみて。メリット・デメリット
- ダイソンV8とツールの収納のためコードレスクリーナースタンド購入。デメリットもあるが買ってよかった
- ダイソーの「スクエアランドリーバスケット」が手軽で便利!洗濯かごの他、おもちゃ・備蓄グッズ・トイレットペーパー入れにも
- 寝室窓のダブル使い(天井付け・正面付け)のロールスクリーンに後悔。普通のカーテンレールが欲しかった
- 室内用のジャングルジム(おりたたみキッズパーク)、すべり台、ブランコ、鉄棒に子どもが大喜び。でも後悔・デメリットもあった
- 「スマートコード式」ロールスクリーン、デメリットも少しあるけど便利!付けてよかった
- 「学習椅子」が壊れた・汚れたので買い替えをした!勉強しやすいように、ニトリの足乗せリングも購入
- 楽天で、普通より短いショート丈(180㎝)の組み立て式すのこベッドとマットレスを買ってみた。寝てみたレビュー
- ニトリで購入した二段ベッドや学習机、購入履歴が残っていて、修理・部品取り寄せができて助かった話
- ニトリで買った麻入りロールスクリーン。DIYで自分で天井に取り付けてみた(天井付け)
- ニトリの学習机「組み合わせデスク(くみあわせですく)」何年か使ってみたレビュー。レイアウトパターン多数で便利!
- リビングにテレビが2個!リビング一画にゲーム用の2台目のテレビ24型を置いた現状と感想
- ダイソンの掃除機の置き場とコンセントの位置。2階はよかったが、1階は延長コードが必要で少し失敗
- エアコン買い替え、配管穴が開けなおしで二重の雪だるま状態に…!横幅はカーテンレールにギリギリ…!
- 二段ベッドで部屋を仕切るためのカーテン探し。布団カバーや100均・ニトリのカーテンを二段ベッドの下段に使ってみた
- ダイソーで見つけた、カラーボックス(カラボ)にピッタリな「ボックスカーテン」、試してみた。本棚の目隠しに便利!
- しまった!LDKのエアコン、付けられる横幅に制限あり…勾配天井のエアコン位置とサイズに注意
- 旅行前後で感じた洗濯問題。乾太くんか、浴室暖房乾燥機(ガス式)か。メリット・デメリットを比較
- ニトリのソファ、合皮と布製、どちらも使ってみて、メリットとデメリット
- ドルチェグストの「スターバックスラテマキアート」。「ネスカフェカプチーノ」との違いについて
- 新築の家、インテリアのこだわりポイントについて。クロスが白すぎてちょっと後悔も…
- カテゴリー: リフォーム・内窓
- 二重窓(内窓)がある場合、カーテンの実際の要不要を考える
- 玄関の土間が冷たくて寒い…。寒さ対策のため、マットなどを敷いて、玄関の断熱DIYに挑戦!
- ダイソーで購入した「すきま風防止シート」を、リビング脇の畳コーナーの地窓に設置してみた!
- ダイソーの断熱カーテン「断冷クリアカーテン」買ってみた!トイレの縦すべりだし窓などに設置
- 子供部屋の掃き出し窓に「断熱カーテンライナー(ビニールカーテン)」を購入!寒さ対策、内窓の代用として
- ホームセンターで購入した「プラダン」で内窓DIYに挑戦。とりあえずレールなしで、はめるだけ
- リビングの2つの掃き出し窓に内窓(インプラス)設置。単板ガラスと複層ガラスの内窓を比較すると
- 二階の窓の外に「花台(フラワーボックス)」をつけたいと思った理由
- 二重窓、内窓(インプラス)を実際に付けて後悔したこと
- 日当たりの悪い部屋に採光をする工夫。太陽光採光システム・太陽光照明なども検討した
- 「エクスショップ」に内窓インプラスの選び方を相談し、実際に施工もしてもらった体験談
- ホームセンター(ビバホーム)のリフォームカウンターで内窓(インプラス)の相談してみた
- カテゴリー: ガーデニング
- プランターで「枝豆」栽培。ダイソーの不織布を防虫ネット代わりにした体験談
- バルコニーで、キュウリのプランター栽培。支柱の代わりに、布団干し台+ネットを使用してみた(2024年)
- グランドカバーとして、ハツユキカズラを花壇に地植え。増えすぎて少し後悔
- 置くだけでOK!花壇ブロックをホームセンタービバホームで買って、実際に花壇を作った話
- 一戸建て、南西向き玄関前の小さな庭づくり。初心者でもできた、失敗が少ない花・植物選びなど、ガーデニング体験談
- オリーブが樹高3m近くなり、手が届かない!高枝切りバサミが欲しくなり、伸縮する刈込鋏を購入
- あばしゴーヤの栽培、失敗の記録。ひょろひょろで実が大きくならない…(2022年・2023年)
- シンボルツリーのオリーブのグランドカバー。アイビー等後悔したものもあった
- 台風対策。樹高約2mの花壇のオリーブの木、強風で何度も倒れる!支柱の立て方を試行錯誤
- 2021年は早くも7月にスズメガの幼虫のフンを発見…
- ベランダのゴーヤのグリーンカーテン、トラブルもありつつ成長。シェードが必要な過酷な暑さ…(2021年夏)
- 庭先や花壇まわり・コンクリートにいる赤いダニのような虫…「アカダニ・タカラダニ」を撃退したい
- 再挑戦のレースラベンダー、冬越し後、今年の春も葉が黄色くなる…。植え替えに挑戦!
- オリーブ、冬の剪定。植えて2年経って…樹形が変!二股に成長し形が悪くなってしまった…!
- 花壇のガーデンシクラメンが…枯れそう!しおれて、葉も黄色に。復活させたい
- オリーブの葉が黄色くなった原因…コガネムシの幼や水不足などを疑う
- 2020年9月、オリーブにスズメガの「卵」を発見!葉や茎、支柱にまで産卵されて…
- オリーブの葉が虫に食われる!スズメガの幼虫・イモムシを発見。捕獲方法と予防方法
- 花壇で植えっぱなしのハツユキカズラ、冬の間カラカラで枯れたように見えた…でも5月に復活!
- シンボルツリーのオリーブを植えて後悔。虫がつきやすい…玄関近くに植えすぎた
- レースラベンダー、さっそく倒れる。しおれてしまい、元気がない。復活させた方法
- 旗竿地の日陰の庭に植えた植物。ガーデニングをやってみた体験談
- オリーブの葉っぱが丸まる、若い芽が枯れていく、ハマキムシの被害
- 強風ではがれやすいシェードのフック…風対策を考えた
- 庭の花壇に植えた、オリーブの成長記録。1年の成長速度
- カテゴリー: 注文住宅
- 新築の注文住宅でやってよかったこと。約32坪の家をハウスメーカーで建てた体験談
- 注文住宅、無線LAN(Wi-Fi)ルーターの置き場所。クローゼットの中にしてちょっと失敗も
- トイレの照明、人感センサーのダウンライトに少し後悔。1階トイレのスイッチ位置もちょっと失敗
- 注文住宅の値引きについて。ほぼ規格住宅で、値引き交渉をしてみた結果
- 注文住宅がうらやましい…と憧れた経験、きっかけ
- 西側の玄関のメリット・デメリット。玄関の西日対策を考えてみた
- 一坪(約2畳)サイズのお風呂。注文住宅のお風呂のサイズ、1616は少し狭いが十分だと思う理由
- たった2畳のスキップフロア。やめたほうがいいか考えた結果、実際に設置してみた感想
- 注文住宅、こだわりの「広めの玄関」、メリットとデメリット
- 約4畳と、1畳半のウォークインクローゼット、タンスの数や服の数。服が多い家の実態
- 勾配天井の2階リビングが暑い!なるべく涼しく過ごすためにやってみた暑さ対策
- すべり出し窓の「オペレーターハンドル」に後悔…。でもメリットもある
- 2022年10月、楽天でんきから、東京電力(従量電灯B)に戻しました。
- 地鎮祭は不要か必要か…我が家の場合。いらない派だったが迷った末やってみた感想
- タカギの蛇口一体型浄水器、新仕様になりヘッドが届いた。(JA306MNのヘッドを交換)お湯を出してしまってちょっと失敗も…
- お風呂の「浴槽」から流した髪の毛やゴミはどこへ行くのか、点検時に質問してみた。排水口の掃除が大事
- バルコニーの横壁(袖壁)を高くしてよかった。目隠しになる、プライバシーを守れて安心
- 我が家が、ハウスメーカーと土地を決めた理由、経緯、決め手
- 建てて3年の新築の家。壁の汚れ、フローリングのキズにショック…でももういいや…気にしないようにしようとあきらめたこと
- 新築の家、建築中のクロスを貼る前の見学時、イメージよりも「狭く」感じた経験談
- 新築なのに、ベランダの人工芝に、Gさん(ゴキブリ)がいてショック!
- 窓の上の小窓「欄間(らんま)窓」、採光・換気に便利だけどデメリットもある
- 窓の上に「庇(ひさし)」があるおうちが気になる。後付けやDIY、シェードなど代用できるものを考えた
- 一階で洗濯物を干すと、洗濯物が丸見えに…。解決方法を考えてみた
- 「引き違い窓」はメリットもデメリットもあり。ダサい、寒い…でも実はおしゃれにもなる
- トイレットペーパーホルダーを二個、横並びにしてよかった!12ロールを袋のまま収納できる棚も便利
- YKKAP「縦すべり窓」(すべりだし窓)の固定網戸、付け外し方法、意外と簡単!
- 注文住宅に入居して1年すぎてから、外構に、ひび割れを発見…!アフターサービスで相談してみた結果…。
- 「縦すべり出し窓」の使い心地。慣れないと不安だったが、後悔はほぼなし
- 2階にはトイレはいらない、2個はいらないと思った経験。でも今の家では1階にも2階にもトイレが必要!と思う理由
- 24時間換気フィルターが1年で真っ黒!交換を忘れがち…。四角いフィルター、向きに注意
- リビングのテレビと窓の関係で悩んだ体験。テレビの上の窓にはデメリットがあった
- 仕切りなしの子供部屋、仕切りたくなったときに、二段ベッドで仕切る名案!
- 間取り検討中、3Dシミュレーションソフト(3Dマイホームデザイナー12)を購入した体験談。家を建てる人におすすめ
- リビングにホスクリーン(スカイクリーン)とクローゼットを設置。おかげで2階だけで洗濯(洗う・干す・しまう)が完結!
- カテゴリー: 後悔・失敗
- ベランダの軒下をサイクルポート代わりにしてみたが、少し後悔。結局雨がかかるかも
- 後悔だらけの注文住宅。こうすればよかった…わが家の後悔・失敗ポイントまとめ
- 間取りの後悔まとめ。注文住宅、変わった間取りにしすぎた
- 1階奥、北東側の寝室が、除湿機を使ってもじめっとする悩み…。除湿機を2台にする作戦などを考えた
- ローコストで注文住宅を建てて後悔したこと。実際に5年住んでみて思うこと
- 玄関から洗面台が遠い、見た目が普通、水はねが心配。廊下にある1階の洗面台で失敗したこと
- 22畳のLDKにしたが、「リビング横にもうひと部屋」が理想だった。リビング横の洋室or和室の使い方は無限大
- Low-eガラス(断熱タイプ)にして少し後悔している理由
- 巾木や周り縁、建具(ドアなど)を白に統一して少し後悔。入居5年で目立ってきた汚れも…
- ハイサイドライト(高所の窓)を注文住宅につけてみて。ちょっと失敗したかも、と思う理由
- 寝室を1階にしてちょっと後悔。2階リビングで、寝室と子供部屋が1階の間取り
- 「対面キッチン」に少し使いにくいさが。ダイニングテーブルを横並びにすればよかったかも
- 掃き出し窓の外のコンクリートステップ…いらなかったかも
- ウォークインクローゼット、玄関土間収納の湿気が心配。換気扇があったらよかった
- 注文住宅の外構の後悔、こうすればよかった。広め玄関ポーチ、オーバーハングと袖壁はよかったが…。
- 玄関ドアを開けると家の中が丸見え…。入り口に目隠しがほしくてカーテンなどを検討
- 庭、コンクリート敷にしすぎて少し後悔…。雑草は生えにくいが、照り返しや汚れ、溝が気になる
- 注文住宅なのに建売みたいな見た目…という事態にならないためにできたこと
- 「ヤブガラシ」の駆除に挑戦、対策と結果…成功したかも。ぐるぐる巻き、抜き続ける、人工芝など。
- 掘りごたつのデメリットと後悔。リビングの小上がりの掘りごたつカウンター、足元にゴミがたまる…!
- キッチンのバックカウンター(カップボード)、電子レンジの真後ろのコンセントの位置、ちょっと失敗
- 注文住宅、「窓」の失敗まとめ。リビングの横滑り窓、西側窓のデメリットや、多すぎた窓
- 掃き出し窓のサイズが大きすぎた。立ち上がりもあり、カーテンの付け外しがしづらくて後悔
- 注文住宅のパントリー、いらなかったわけではないが、5人家族には小さくて少し後悔。食器棚もパントリー代わりに利用中
- 庭の立水栓(造作外水道)、おしゃれなものにしたがちょっと失敗も。バルコニーの水栓にも後悔が少し…
- 隙間にものを落とす!ベッドと壁の間。冷蔵庫と食器棚(カップボード)の間もものが落ちやすい、ほこりがたまる
- 洗面所の照明のスイッチ、1つだと不便!奥にももう一つ欲しかった。1階のは位置が分かりづらい…
- 巾木のコーナーの部品が外れやすくて邪魔…。でも、接着剤で直せば大丈夫
- 玄関ドアのパッキンにすきまが…!隙間を埋めたい。玄関ドア選びに少し後悔
- 約1.5畳と約4畳のファミリークローゼットの後悔・失敗と成功まとめ
- リビングの掃き出し窓の外側(ベランダ)に、「壁に直付け型の物干し竿かけ」をもっと付けたかった!
- リビングのクローゼットの扉、折れ戸にして後悔。でも意外とメリットも多かった!
- 洗面所のFIX窓はあってよかった。なかったら後悔したかも…と思う理由
- 狭い主寝室(5.5畳~6畳)で、ちょっとしまった…と思うこと。ベッドが増やせない等
- キッチンカウンターのペンダントライトに悩む。以前、ダイニングに付けたペンダントライトで失敗した経験も
- 室内物干し竿「ホスクリーン」、乾燥対策・布団干し・洗濯干しのため、子供部屋と寝室にもつければよかった!
- 新築のポストで失敗!玄関先の機能ポールのポスト(郵便受け)、雨に濡れる、熱くなる…
- キッチン収納(パントリー)のドア問題。「開き戸」の扉が塗装はがれ…。「折れ戸」の方がよかったかも
- 「アウトドアリビング」をイメージしたバルコニー、使いづらくて後悔点あり
- 朝も夜も起こる、洗面台の大渋滞…洗面台が狭くて後悔。5人家族には横幅900㎜は狭いかも
- 駅近の住宅密集地(家と家の距離が近い地域)に家を建てて、後悔したことまとめ。
- 新築の注文住宅の家なのに、壁紙や外観がふつうすぎる…。
- 新築の家、トイレのコンセント位置が横なのでコードが目立つのが気になる
- 洗濯機と洗面台の間や洗濯機の下に、ホコリがたまり目立つ。掃除が面倒…
- 勾配天井の一番高い部分に虫…!届かなくて困ったときの対策。蜘蛛の巣も心配
- 新築一戸建て、軒なしの1階の窓、雨の音がうるさい…改善方法について考える
- 玄関に仕切りがないとやっぱり寒い…。玄関ホールと廊下の間に、扉が欲しかった!
- ロールスクリーンを付ければよかった場所。洗面と脱衣所の間の目隠しは、カーテンで代用してみた
- 入居後すぐなのに、システムキッチンのシンク下の臭いが気になる…。アフターの人にチェックしてもらった結果
- 注文住宅のハウスメーカー巡り。もっと多くの住宅メーカー・工務店などの話を聞けばよかった
- 1階子供部屋の窓、大きな透明ガラスにしたら目線が気になって後悔。くもりガラス(型ガラス)にしたかった
- 隣の家が近い(1m)、日当たりが不安…。でも家と家のすきまから意外と朝日が入った!
- チェーン式の階段途中の窓、いらなかったかも、と思う理由
- 勾配天井のリビングにしてみて感じた、メリットとデメリット
- 2階にほぼリビングのみの間取りに少し後悔。仕切れる独立和室をつくればよかった
- 新築なのに…しまった!洗面所のクッションフロアにへこみ。でも、直せた!
- リビング横にフラットな3畳の畳コーナー、仕切りなし。メリットとデメリット
- 階段の壁紙、白くすると意外と汚れやすい…トイレと同じグレーのレンガ調にすればよかったかも、と後悔
- 家の横と後ろ、「防草シート+砂利敷」部分から、しつこく雑草が生えてきて後悔…
- マイホームブルーになった経験談。なかなか抜け出せないときもあった
- 新築の家、玄関と寝室の「照明スイッチの位置」に後悔…。押しにくい場所のスイッチにイライラ
- 子どもの習字の筆や絵の具のパレット、どこで洗うか問題…。洗いやすい方法について
- 新築の家、建築中の見学。見に行く回数は少なかったけれど、行ってよかった!
- カテゴリー: オプション
- 1階の掃き出し窓、電動シャッターにしてよかった。子供部屋や寝室の腰高窓も電動シャッターにすればよかったと後悔
- 「タンクレストイレ」や「トイレ内手洗い・タオル」をやめた理由。後悔していることも少し
- キッチンの1365幅のカップボード(食器棚)。幅が足りなくて少し後悔
- 温白色(中間色)のダウンライトにした洗面所やキッチン、廊下。大きな後悔はないが気になる点も
- 子供部屋の照明はシーリングライトで十分。ダウンライトと比べて感じたメリットとデメリット
- ほたるスイッチ、小さな光が便利でよかった。でも、夜中にまぶしいというデメリットも…
- 対面キッチンカウンター。手元が隠せるシンク前の「立ち上がり」「腰壁」の高さに、少し後悔…の理由
- たった2畳の洗面所に「ホスクリーン」。洗濯物は干せるが、少し邪魔
- 浴室暖房乾燥機(ガス式)、「換気」を付けるとゴーと異音が…。出張診断の結果意外な原因が!
- 1階洗面台の後悔。壁際のコーキングをしてもらいたかった!壁との隙間、水撥ね・汚れも…キッチンパネルにすればよかった
- 子供部屋の「電動シャッター」、急に動かなくなった…リモコンの電池切れを確認。電池の取り出し方のコツ
- お風呂にはルーバー窓より「ふつうの窓+ルーバー面格子(多機能ルーバー)」がおすすめ。デメリットもあるが、視線・防犯対策にもなる
- トイレットペーパーの芯を捨てるのが面倒…。1.5倍や3倍巻きはデメリットもあるけど便利
- LIXILのシンプルな、分離型のトイレ(YBC-BA10S-CJ)。実はリフォームがしやすいというメリットが!
- ビルトイン食洗機のイライラ。メッシュにはまる、下のほうに落ちるスプーンや箸たち…
- 階段下のロールスクリーン、あってよかった理由。ただ、汚れが気になるなどの後悔も少し…。
- 約7畳、奥行き180㎝横幅6mのバルコニー。半分の3~4畳ほどで軽くプール遊びが可能
- 注文住宅、靴箱の寸法と、大きめにして便利な理由(玄関収納・下駄箱・シューズボックス)
- コンセントの成功と後悔。注文住宅でおすすめのコンセント位置と、付ければよかった位置
- パナソニックのビルトイン食洗機、洗った後に水が残る…。でもちょっとしたことで改善しました
- アイロン台の代わりに「アイロンマット」が便利!デメリットもあるけど出し入れがラク
- 天井にしまえる「ホスクリーン昇降式」にちょっと後悔…。紐が細くて切れそう!
- 注文住宅、「ワイヤレス子機付き」のテレビドアホンに変更して、メリットとデメリット。ピンポンが2階に聞こえない悩みにも
- おもちゃコーナーの畳の汚れ…。粘土や汚れの取り方、試行錯誤したこと
- ダウンライトの調光・調色機能はいるかいらないか…我が家の失敗。リビングはいらなかったが寝室にはほしかった!
- パナソニックのキッチン「ラクシーナ」のゴミ箱の場所について
- 注文住宅、壁にたくさん付けた「ニッチ」。収納としてのメリットと、ほこりがたまるなどのデメリットについて
- パナソニックのキッチン「ラクシーナ」の後悔まとめ。境目の掃除がちょっと面倒など…
- パナソニックの洗面台「C Line(シーライン)幅90㎝」のメリットと、デメリット
- パナソニックバスルームFZの「エスライン浴槽」「アクアマーブル人工大理石浴槽」等のオプション、メリットデメリットや後悔について
- パナソニックのお風呂の浴槽エプロン(前カバー)を外して掃除。意外とすぐに汚れる!
- 1畳の縦長の玄関土間収納。コート掛けになるハンガーパイプと、可動棚、開き戸ありで便利
- 注文住宅の「照明」、ハウスメーカーで依頼。人感センサーにすればよかったと後悔した場所がいくつか…
- 注文住宅で、ハウスメーカーにお願いしたカーテン・カーテンレール・ロールスクリーン類の価格や詳細
- パナソニックキッチン「ラクシーナ」。付けたオプション等の詳細
- 注文住宅、造作の洗面台をやめて、既製品の洗面台を採用。2階はアルベロホワイト、1階はシンプルなホワイト
- トイレ内の壁に付けた「ニッチ収納」が便利!こだわりのトイレ、満足度高め。
- カテゴリー: 間取り
- ランドセルはどこに置く、どこに収納するか。リビング入ってすぐが便利、死角を使うのも手
- 「引き戸」と「開き戸」、どちらがいいか…。間取り検討中や住んでから気づいたメリットとデメリット
- 階段下のトイレ、天井に階段が見えてデコボコ!後悔はしていないが、びっくりされたことはある
- 間仕切りに「ロールスクリーン」を設置。でも、少し後悔している理由
- 子供部屋の現状。約12畳を「後から3つに仕切る」レイアウトについて
- 約4畳の対面キッチン。狭いかと心配したけど十分だった
- キッチン(LDK)の横や、すぐ近くに洗濯機・お風呂がある間取り。うるさいときもあるがメリットも多い
- 玄関の「土間」、横幅と奥行きを広めにしてよかったと思えた理由。住んで3年経って思ったこと
- 「独立型キッチン」もよかったかもと思う理由。暑さ対策についても考える
- 実家の親や来客が寝る場所がない!リビングで寝てもらう・子供部屋を貸す・ホテルに泊まってもらう案…
- 「姿見」の置き場所いらず!ウォークインクローゼットに全身鏡を置けないなら風呂場や玄関の鏡でOK!
- 廊下がない間取り、廊下のない家。両方住んでみて…よかったことと、後悔したこと
- 「洗面所の横にトイレ」洗面所にトイレがある間取りで、意外とよかったことと、デメリット
- 2階リビングの家で、お風呂は2階にするか1階にするか、悩んだ経験
- リビング学習用の「スタディカウンター」のメリット・デメリット。奥行きなどの工夫や、後付けの簡単な方法も
- 子供部屋を最初から仕切ると後悔しそうだなと思い、「後から仕切れる広い子供部屋」にした理由と、メリット・デメリット
- 洗面台は2個いるか悩んで、2階にも1階にもつけてみた。2個あるとデメリットもあるが、やっぱり便利
- 玄関の上にバルコニー(ベランダ)の張り出しで玄関の軒が深くて良かった!ただし軒が深いとデメリットもある
- 間取り作成時に悩んだ、階段上、階段下をどう使うか問題
- 階段の形、踊り場をななめ階段にして後悔。でも踊り場を四角にできなかった理由
- バルコニーのオーバーハング(張り出し)が1365㎜。出すぎで外観に影響しそうで悩んだこと
- 子供部屋より玄関の広さを優先!?でも、来客用・ファミリー玄関を分けないふつうの玄関にした理由
- スタディスペースを和室にするか、小上がりにするか。ゾーニング・間取りについて悩んだ体験談
- リビング横のトイレ問題!LDKのすぐ隣にトイレは避けたくて、間取りで工夫したこと
- カテゴリー: 2階リビング
- リビングに、開かないFIXの高窓・天窓を付けてみて。よかったことと後悔したこと
- 2階に洗濯機を置いてみて。いい面も悪い面もあるかも…
- こたつの代わりに「電気毛布」をひざ掛けに。寝るときではなく、足元が冷えるリビングで寒さ対策&節電に!
- ファミリークローゼット、子どもが大きくなったら…わが家ではずっと大活躍している理由
- 日よけシート「クールブレイド」を2階リビング南西側の高窓とはき出し窓に貼ってみた!メリットとデメリットについて
- 「スタイルシェード」を2階バルコニーに設置。メリット・デメリットについて。少し失敗したことも
- 二階に「縁側」が欲しかった理由。暑さ寒さ対策や、ガーデニングにもよさそう
- ダイニング・キッチン側に付けた14畳用のサブエアコンが優秀!よく過ごす位置に設置すると便利
- 布団を寝室の腰高窓で干す・室内で干す等…「1階が寝室だと布団を干しづらい問題」の解決策
- バルコニー屋根を後付けできない、その意外な理由。2階リビングのデメリットのひとつ
- 西側の窓と高窓(小窓)の遮光対策。「窓に貼る遮光遮熱メッシュシート」や「日よけシート」を貼ってみた
- 勾配天井のため、高い位置の窓や照明などが届かない!とうとう大きな脚立(6尺)を購入…(天井高最高3m越え)
- 樹脂製の「よしず」を買ってみた。二階のベランダと室外機を直射日光から守りたい!
- 新築の勾配天井のリビング、ダウンライト照明の失敗。リビングが少し暗くて後悔
- 夏、冷房が効かない…なかなか冷えなくて暑い2階リビング…。エアコン1台では足りなかった
- ニトリのレースカーテン「Nナチュレシャイン」で昼も夜も視線が気にならなくなった!でも景色が見えるカーテンの方がよかったかも
- ニトリの遮熱カーテン「レーベル」を購入。シワが気になる…!!シワ伸ばしの方法
- レースカーテンのみだったリビングの窓に、厚手のカーテンを付けたけれど結局外した話
- 2階の足音が1階に響いてうるさい、1階の音も2階に聞こえる…床などの防音対策について
- 「次の家は二階リビングがいい!」と思った理由と、実際に2階リビングに住んでみた後悔・感想
- 勾配天井で屋根裏のない家…暑い。屋根裏がないことの意外なデメリット
- 暑い寒いの悩み。吹き抜けをふさぐロールスクリーン(天幕カーテン)が欲しい。
- 日差しが暑いとき、遮熱のためにシャッターを閉めるのは、逆効果の場合もある
- ホームセンターで買った「シェード」を、マグネットフックでシャッターボックスにくっつけて設置してみた
- 注文住宅、床暖房を採用しなかった理由。つけなくて少し後悔
- カテゴリー: 土地
- 旗竿地は恥ずかしい…という心配はなぜ起こるか。実際に住んでいた私が考えてみた
- 「旗竿地の手前の家」に住んで感じたデメリットとメリット
- 南側に家…さらに隣の空き地にも家が建ってショックを受けた時の経験談。解決策を考えた
- 細長い土地(間口の狭い土地)。家を建てて住んでみて感じたデメリットや解決方法のアイディア
- 病院がすぐ隣・近くにある物件に住んで感じたメリットとデメリット
- 隣が「アパート」の家・土地に住んでみてわかったメリット・デメリット
- 「古い家」付きの土地や、古い家の隣に、新築の家を建てるデメリットとメリット
- 「神社」が隣の家・物件を検討した経験。メリットとデメリットを考えた
- 傾斜地、坂の途中の家・土地を実際見に行って。メリットとデメリットを考えた
- カテゴリー: その他住宅
- 横長リビングの家に住んだ時の住み心地。横長リビングにしなくて後悔した理由
- 狭小地の3階建ての家、実はメリットも多い!老後のための工夫も
- 一戸建て、庭やベランダに飛んでくる落ち葉。ごみを捨てられて悩んだことも…。
- 戸建ての「ゴミ当番」問題…。回収されなかったゴミはどうするか悩んだ経験
- 後悔ばかりの新築ブルー、注文住宅、もしくは建売住宅。気持ちの切り替え方、解決策はある?
- お風呂の着替えやパジャマ、タオルをどこに置くか問題。狭い洗面兼脱衣所での解決策
- 南西向き・南東向きリビングの日当たり体験談。マンション・戸建て、いくかの家に住んだ感想を比較
- カテゴリー: 建売住宅
- 建売住宅の洗面所の後悔…収納がなくて狭い!解決のためにやってみたこと
- 建売住宅、玄関が狭い…。和室を「ファミクロ」(ファミリークローゼット)代わりにした経験談
- リビングが狭い建売の間取り、子育て中は使いづらかった経験…
- 建売住宅の値引きに成功した体験談と、値引きができなかった体験談
- 建売住宅は向き不向きあり。実際に建売にも注文にも住んでみた経験から
- 建売住宅にすればよかったかも…と家を建ててから思った理由
- 似た家・同じような形の家が隣に並ぶ…メリットもある
- 南側2mに隣家があったときの日当たり。1階リビングや2階の日当たりのイメージ
- 新居に入居してから気づいた、表札のこと。建売の時も入居後にホームセンタービバホームで注文した話
- 建売時代、子供部屋のロフトベッドで失敗したお話
- 一戸建ての庭で、「砂場」を作った体験談。猫のフン害でちょっと後悔…。現在は、室内砂場セットを活用中
- 建売住宅に5年ほど住んで感じた、経年劣化でボロボロ、気になった部分
- 旗竿地でのトラブル…経験したちょっとした困ったことや、見聞きしたことのあるトラブルとは?
- 建売住宅の庭DIY、白い防犯砂利がいまいちだった!経験談。
- 網戸問題…。建売住宅で、はずれやすい引き違い窓の網戸に困った経験談
- 旗竿地の建売住宅の住み心地。住んでみて分かったこと
- 建売住宅で意外とかかった、カーテンレール、照明、面格子、網戸、テレビアンテナなどの取り付け費用
- 建売住宅の庭、土のままの引き渡し…。自力で庭のDIY・庭づくりをやってみた方法
- 建売住宅の困ったところ。キッチンにパントリーがない!代わりになる家具で工夫したこと
- カテゴリー: マンション
- カテゴリー: 住み替え