【後悔】リビング照明の失敗?夫がすぐに「暗い」と言う!建築化照明なら明るいけれど電球色!注文住宅のちょっとした後悔

2018年築の注文住宅の我が家のリビングは、約23畳、南西向きの二階リビング。

勾配天井になっていて、その部分に調光・調色ができるダウンライトが9個。それにプラスして、建築化照明(電球色)もついています。

日中、ダウンライトだけだと暗い?

雨の日や、晴れていても暑さのために遮光カーテンを閉めている日、また夏場は掃き出し窓の外側にシェードも付けているので、なおさら暗さを感じてしまうようで、

夫が、日中、ダウンライト9個だとなんだか暗い!と言い、すぐに建築化照明を付けたがります…。

建築化照明はとても明るいし、夕方以降はダウンライトを消して建築化照明だけにするのが好きです。

でも建築化照明の電球の色が、黄色っぽい色なので、眠たくなる感じ?ちょっと夕方な感じがしてしまうので、日中に付けるのは私はイヤで…。

それに、建築化照明もダウンライトも全部付けてしまうと、電気代もかかりそうだし電球の減りも早くなりそうで。

南西向きの二階リビングで、大きな掃き出し窓も2個あり、庇もあまり出ていないので、明るさには問題ないと思ったのですが(おかげで真夏はめちゃ暑い)、

やはり、外の明るさに比べると暗いといえば暗い。

バルコニーで洗濯物を干してから中に入ると、外のまぶしさに比べて確かに暗いと感じます。

でもそれは家の中なので当たり前だし夏場のシェードや遮光カーテンで多少暗くなるのも仕方ないと思うのですが…。

ちなみにダウンライトを付ければ、勉強やパソコン仕事には十分な明るさだと個人的には思います。

ダウンライトは調光できるようにしましたが、白い昼白色ばかり使っています。やはりパソコン作業や読書、勉強などには白い光が合うように思います。

照明の数や明るさ、あまり考えなかった

二階リビングなので、元々昼間は明るいでしょ、夜はそこそこでいいしと思い、そんなに照明の明るさにこだわることもなく、なんとなく見た目がオシャレで空間を邪魔しないからという理由で、ダウンライトメインで選びました。

そういえば照明についてインテリア担当の方から提案を受けたときは、壁付けの照明なんかも入っていたのですが…見た目が気に入らず、価格もちょっと高いねということで却下してしまいました。

もし暗いと思えば建築化照明もあるし…という適当な感じも正直ありました。

でも、ダウンライトだけだと暗いと感じる家族がいたり、建築化照明の電球色が気になったりするとは…あまり想像しなかった事態です。

ダウンライトの色は、わざわざ、無駄に、黄色にも白にも変えられるようにしたのに…

もし、壁付けの照明も付けていたら、電球の交換もやりやすかっただろうになぁ。(LEDだと、そもそも自分では変えられなかったりするのかもしれませんが。)

もうちょっと、長く過ごすことになるリビングの照明について、とことん考えた方が良かったのかな?

照明は、電気配線の関係もあるし、建てたあとからやっぱりこうしたい…と気軽には代えられないところ。

コンセントやスイッチの位置と一緒で、照明についても、間取りくらい真剣に考えればよかったかなとちょっと後悔しています。

error:Content is protected !!