勾配天井の二階リビングにした結果…、日本の最近の夏が暑すぎるせいで、とってもとっても、暑いです!
という話はさんざん、書いてきたのですが、最近意外なデメリットがあることを知りました…!
エアコンを二台付けたかったが…。
引っ越してきて最初の本格的な夏、本当に二階リビングが暑くて暑くて、すぐに「エアコンの2台目を付けよう!」と思いましたが、
エアコン用のコンセントを2階には1つしか作っていなかったため、断念しました…。
そこで最近、その1つしか付けれない場所についている古いエアコンを、大きなサイズのエアコンに買い替えることにしたのですが、
その下見に来た設置業者の人が、「これは二台にした方がいいかもしれませんよ」と言うのです。しかし…。
屋根裏がないせいで…!
エアコンのコンセントは1つしかないのでムリなんですよね、と言うと、
「ブレーカーは1階ですか」というので「2階です」と伝えると、
「それなら、コンセントを何とか伸ばせるかもしれないですよ…あっでも!屋根裏がないのか…厳しいな…」。
屋根裏がないので、エアコン用の電源コードを隠しながら這わせる場所もないのだと…!
勾配天井、まさかのデメリットです…思いもよらないデメリットでした。
※その後、キッチン~洗面所の上には屋根裏があることに気が付き、ここに配線を隠すことができることが判明しましたが(笑)。
屋根裏があれば…。
屋根裏があれば、もしかしたら、夏のものすごい暑さも、屋根裏によるクッションで少しは緩和されていたかもしれません。
単純に、リビングの体積も、屋根裏があれば小さくなるので、エアコンの効きもよくなるでしょう。
勾配天井は、広々としてとても気持ち良いのですが、夏は暑いし冬は寒いので、控えめにして、織り上げ天井とか、少し天井高を高くする程度でよかったのかもしれません…。
いや、そもそも。
いやそもそも、最初から、エアコンの馬力が足らないだろうということは想像できたことなので、エアコン用のコンセントを二つ作るべきだったし、
最初から設計の段階で、「〇〇畳用以上のエアコンを使ったほうがいい」というのは分かっていたはず。
エアコンも、ハウスメーカーに最初からお願いしていれば、そこまできちんと設計してくれたんだろうな…。
でも我が家は、8年前に買った、18畳用のエアコンで充分だろうと思い込んでいました…!
やはり、新築の際には、エアコンは新調し、その家に合うものをきちんと選んだ方がいいですね…ということが、分かりました。
エアコンなんて、ハウスメーカーじゃなくても家電やさんでいくらでも後から付けれるから♪と楽観的に考えすぎていました。
でもまあいくらでも後から付けられるからというのは間違いではなく(笑)、馬力が足りないなら買い替えればそれでいいんですけどね。
とはいえ夢だった勾配天井。

いろいろなデメリットがあるとはいえ、やはり、一階の天井の低い子ども部屋に比べると、
そして前住んでいた日当たりの悪い狭いリビングに比べると、
今の広々とした天井の高いリビングが心地よいのは事実。
家族全員がそろっても、狭苦しくなく快適だし、リビングでゴロゴロしながら「この家いいね…」と思いながら過ごせるのは、とても幸せなことです。
ちょっとしたトラブルや失敗はあったにせよ、大きなエアコンもどうにかこうにか付けられそうなので(笑)、まあよしとします。
人生、「ま、いっか」が大事なのです…!(笑)。
でも、なるべく後悔を少なくしたいなら、色々な点において、メリット・デメリットを真剣にアドバイスしてくれて、本当に親身になってくれるハウスメーカーや工務店を、じっくりと探すことをおススメします…!
「タウンライフ」を使ってみると、注文住宅会社を紹介してもらえたり、間取りや資金計画の相談ができたりと、とても心強いと思いますよ。
