【ちょっと後悔】洗面所の照明のスイッチ、反対側にも欲しかったかも?

照明のスイッチに関する後悔が、住んで2年半が経過した今さら、またまた出て来ました。

ほんのちょっとしたことなので、後悔というほどのものでもないのですが…。

これから建てる方が少しでも参考になればいいかな?と思って記録しておきます。

洗面所を入ってすぐの壁にスイッチ

キッチンから続いてすぐに洗面所・脱衣所がある我が家の間取りです。

洗面ゾーンに入ってすぐの、左側の壁にスイッチがあるので、洗面・脱衣所を使う時は別にスムーズにスイッチをONできます。

でも時々、急いで洗面所に行った時に、照明スイッチを押さずに洗面台のあたりまで来てしまって、「あ、電気点けよう」と思ったときに、洗面台からスイッチがほんのすこーし遠い…。

そんな時は、洗面台(PanasonicのCLine)に付いているLED照明を付けることもあります。

でもこの光がちょっと白すぎて、やっぱりいつもの洗面所の照明の方がいいな(電球色と昼白色の中間色にしました)…と思うことも多く。

洗面台のすぐ近くにも、照明のスイッチがあった方がよかったなあ…と最近ときどき、思います。

一階の洗面台に関しても同じようなことを書いたことがあったかも?

お風呂側からも、洗面所の照明を点けられるようにしたかった

誰かがお風呂に入っている時、ときどき、トイレを使った後、手を洗った後などに、いつもの癖で、洗面所&脱衣所用の照明スイッチをOFFにしてしまう家族がいます。

そうすると、お風呂の中は明るくても、脱衣所に出たときに真っ暗なので、娘とかは怖がるし…。

しかもお風呂から出てすぐに、ちょっと離れた場所のスイッチを押しに行くなんて嫌ですよね!

そんな時は、お風呂の「呼び出し」ボタンで人を呼んで、スイッチを押してもらうことが多いのですが、

お風呂に入っている娘に「誰かがスイッチ消した」と私が呼ばれる側になった時、ちょっと面倒~とも思ったり(笑)。

そんな時のために、洗面・脱衣所用の照明スイッチが、お風呂側にもあればよかったなあと。

お風呂を出てすぐ右側にある、浴室換気暖房乾燥機のリモコンの下とかに、スイッチをもう一つ付けておけば便利だったのかな…と妄想しています。

が、もしかしたら、これがあるせいで、すぐ下に照明スイッチを付けるのが難しいとか、いろいろな理由があって無理だったのかもしれません…。

error:Content is protected !!