2018年に注文住宅を建てた我が家、流行りに乗って?「ファミリークローゼット」を導入しました。
しかも1階と2階、両方に…ファミリークローゼットが2つもある我が家。
そこには成功と失敗が…。
ちなみに我が家は2階リビングの家です。
2階リビング横のファミリークローゼット(1.5畳)が「あってよかった」理由
主に2階リビングで過ごすので使いやすいから
我が家は2階リビングなので、家族は帰ってきたらすぐに2階に来て、主にリビングで過ごします。
そのため、2階の奥に作ったクローゼット(1.5畳ほど)が、実質は「ファミリークローゼット」として大活躍しています。
帰ってきたら着る普段着や、朝起きてすぐ着替える普段良く着る服は、白いプラスチックタンスの中にしまってあり、その上にあるハンガーパイプ(もともとつけてもらったもの)にもたくさんかけられています。
奥のほうには、シンプルなハンガーラックを置いています。
着替えの服を選ぶのも、パジャマを用意するのも(浴室も2階)、靴下やハンカチ・タオル類を取り出すのも、大体の衣類関係のことがここでできるので助かっています。
夫のスーツやワイシャツ、子どもの幼稚園の制服もここにしまっているので、いちいち1階に服を取りに行かなくても大丈夫です。(ただし、中高生の子供の制服は1階の自室で収納しています)
ファミクロのおかげで洗濯の片付けもしやすいから
洗濯機置き場も、干すところ(バルコニー・リビングのホスクリーン・または浴室乾燥機)も、片づけるのもほぼ2階だけで済むのでとてもラクです。
2階のバルコニーなどで干していたものが乾いたら、だいたいのものは、この2階のクローゼットにしまえばOK。
2階だけで洗濯の作業が完結するので、1階で洗う→2階で干す→2階と1階に片づけていた前の家に比べるとかなり楽に感じます。
1.5畳で狭くない?ちょうどいい理由
- オンシーズンの服だけ置くから(季節外れのものは1階のクローゼットへ移動させる)
- 広すぎたら、もしファミクロとして使わない場合にもったいないから
- タンスを3つ、ハンガーラックを1つ、掃除機、資源ごみ用の箱を置けてちょうどいい。枕棚もあるので収納量は問題ないから。
1.5畳しかないので、5人分もの衣類となると、オンシーズンのものだけとはいっても、冬は特に厚手のものでパンパンにはなりますが笑、まあ大丈夫です。
季節外れのものは、1階のファミリークローゼットに保管しているので、衣替えは必須なのは少し面倒ではありますが、衣替えのタイミングで、要らない服を整理したりしています。
ウォークインタイプだからこそ、大きなものもしまえるので、背の高いダイソンの掃除機も充電しながら置いて置けるし、取り出すのも戻すのもやりやすいです。
資源ごみや扇風機など大きなものも色々なものもしまえるし、いざという時(急な来客の時など)はここにリビングの物を押し込むこともできるので笑、ウォークインタイプでよかったかなと思っています。
通路部分は資源ごみなどで半分ほどふさがれていて、奥の洋服の取り出しにくさは若干ありますが笑、すっかり慣れたので大丈夫です。
総じて、1.5畳がちょうどいい
このように、リビング階のファミリークローゼットは、とても便利です!
広すぎない1.5畳がちょうどいい感じで使いやすいです。
※ちなみに、別記事で詳しく書いていますが、子どもが中高生と大きくなってからも、ファミリークローゼットは絶賛大活躍しています。すぐそばにお風呂の脱衣所+カーテンがあるために、着替え場所の心配がないためです。
1階・寝室横のファミリークローゼット(約4畳)、少し後悔あり
シーズンオフの服をまとめておくための広いクローゼットだが…
以前住んでいた家は、4LDKの建売住宅で、2階の個室にそれぞれクローゼットがあり、便利だったのですが、とにかく私の服が多くて、あっちこっちの部屋のクローゼットに私の服が進出(侵入)していました…。
そのため、「1階もファミリークローゼットにして、全員分の季節外れの服もまとめて置けるスペースにしよう!」「片づける場所も収納が分散していないほうが何かとラクだろう!」と考えて、
子ども部屋の収納を最小限にし、1階奥にファミリークローゼットとして約3.5畳のWICを作りました。
ハンガーパイプをなるべくたくさん設置していて、約200着もの服がかけられています。
その下には、タンスや衣装ケースがずらりと並べられていて、季節外れの服やパジャマ、小物などがぎっしりと収納されています。
それはそれで便利ではあります、衣替えの時は、この1階のWICと、2階のWICを、往復しながら、衣類を入れ替えればいいので…。
1階と2階で、同じプラスチックタンスを使っているので、引き出しごと入れ替えたりもできて便利です。(実際は、けっこう中身を見直しながら衣替えすることも多いですが)
引き出しタイプの洋服ダンス(Fit’s)も、衣装ケースも、ほぼ全てここに置いています。
その分、子供部屋のクローゼットを削って、よかったことも後悔もある
広いクローゼットのおかげで、寝室にはタンスを置いていないし、部屋がすっきりとしたのは良いことなのですが、
クローゼットを作らなかった子供部屋にはタンスがやっぱり必要で、2個ほど置いてしまってあり、タンスの上にほこりがたまるし、タンスの上のデッドスペースももったいない…。
クローゼットだったら、枕棚があって、上まで効率的に使えたのになあ…とちょっと後悔です。
やっぱり各部屋にクローゼットがあったほうがよかったのかも。
それに、広すぎるクローゼットはデッドスペースも多い…
とはいえ、ただでさえ狭い子供部屋なので、一時的にタンスを置いて対処するという方法で十分な気もします。そのバランスが難しいところです。
広いウォークインクローゼット、デッドスペースが多い
ウォークインクローゼットだと、4隅の部分が重なるので、ポールハンガーにしろ、タンスにしろ、うまく使えずデッドスペースになりがちです。
もったいないので、まだ捨てる勇気の出ない服をまとめてここに置いたり、あまり使わないスキーグッズをリュックにまとめて置いたりしていますが…。
また、真ん中の通路になる部分が広くてもったいないので、もう少し横に狭い形でもよかったかもしれません。
通路の部分が広いからと言ってここにものを置くととたんにタンスの中身の出し入れがしづらくなるので要注意です。
私も少し前まで、メルカリ用の段ボールなどを置きがちになっていたのですが、衣替えの時や探し物の時に本当に邪魔だったので置くのをやめました。
普通の大きめの横長クローゼット、収納力が高かった
前に住んでいた家にあったような、各部屋に広めの普通のクローゼットがあると、収納力がぐっと上がっただろうなと今さらながら思います。
横に長く、扉が折れ戸などで広く開けるタイプのクローゼットは、中身が見渡しやすいし、プラスチックタンスやふとんなど大きめの物も余裕で入れられたし、収納力が高くてとても便利でした。
もちろん奥の方に何かを置いてしまうと出しづらくなってしまったりもしたし、扉の前には何も置けなくなるというデメリットもあるので、どんな形の部屋にどんな風にクローゼットを配置するか、というのはすごく大事な部分ですね。
まとめ
- リビング階(2階)の1.5畳のファミリークローゼットは、あってよかった
- 1階の4畳のファミリークローゼットは、活躍はしているが、デッドスペースが多いのが気になる。