PR
オプション

コンセントの成功と後悔。注文住宅でおすすめのコンセント位置と、付ければよかった位置

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コンセントの位置を自由に指定できる注文住宅。でも、たくさんつけすぎても見た目に影響したりやっぱりコストもかかったり…。

かといって最低限にすると「やっぱりここに欲しかった!」と後で後悔をしがち…。

そこで、2018年築の注文住宅の我が家が付けたコンセントの中で、

便利だと思う場所と、使っていない場所、そして付ければよかったと思っている場所についてまとめて書いておこうと思います。

住んでからしばらく経っているので、引っ越したばかりの頃には気づかなかったポイントもあるかも…!?

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

我が家がつけたコンセントの場所

※我が家が付けたコンセント一覧(間取り図)

おすすめコンセント位置(玄関、クローゼット、LDK、子供部屋)

つけたコンセントの中で、これはつけてよかった!便利!と思っている場所は以下のものです。

玄関のシューズボックスの上

インターホンの子機(我が家は二階リビングなので、一階にサブの子機を常備)のために付けた、玄関のシューズボックスの間(カウンターの上)にあるコンセント。

ふとん乾燥機を使って、雨にぬれた靴を乾かすときなんかにも、ここのコンセントが役立っています。

さらに、ここのコンセントが、土間で広げて乾かし中の「傘」を、扇風機の風を当てて素早く乾かすためにも大活躍です。

その後、ここにハンディクリーナーを置いて充電しておき、玄関掃除や、車の中の掃除をするときに使ったりも…。

玄関シューズボックス上のコンセント、もっと欲しかった!

玄関土間収納(シューズクローク)の中のコンセント

ここも、あまり使い道が思い浮かばないにも関わらず、念のため付けた場所。

でも、電気式の脱臭剤とか、除湿機、何かの充電など、何かしら使う可能性もあるかなと思っています。

※その後、玄関のシューズボックスの上のコンセントがいっぱいになってしまったので、土間収納の中のコンセントに布団乾燥機をつないで、洗った後のぬれた靴を乾かしたことがありました。

ウォークインクローゼット(ファミクロ)の中、入り口付近のコンセント

2階リビング奥に設けた1.5畳のファミリークローゼットに、ダイソンのコードレス掃除機を充電するために付けたコンセント、これが本当にめちゃくちゃ重宝しています。

置き場所も計画していたのでバッチリでした。

洗面所の掃除が面倒!コードレス掃除機・フロアワイパー・コロコロ・ハンディクリーナーなどを置くと楽
洗面所では、ドライヤー、ヘアセット、着替えなどで、髪の毛やホコリ、ゴミがとにかくよく落ちますよね…。ドライヤー時の髪の毛...

また、1階寝室横の、広め(約4畳)のウォークインクローゼット内にも、入り口付近にコンセントを付けました。

サブのコードレス掃除機や、キャニスター型掃除機、そして最近買った除湿機をクローゼット内で使うために活躍しています。

引き戸にしたために、入ってすぐの位置には付けられず、延長コードを使用することにはなりましたが…。

ダイソンの掃除機の置き場とコンセントの位置。2階はよかったが、1階は延長コードが必要で少し失敗
2018年に新築の家に引っ越した当初の我が家の掃除機は、昔ながらの、ちょっと重たい「キャニスター型」(2019年12月現...

子ども部屋も多めのコンセント

子ども部屋にも、なるべく付けられる場所にたくさん付けました。

おかげで、子どもそれぞれのベッドに布団乾燥機をかける時にとても重宝しています。

子どものデスクのライト、電子ピアノ、電子ドラムなどもあるので、子ども部屋もたくさんあるに越したことはないと感じる我が家。

ほかにも扇風機、ゲーム機の充電など、とにかくコンセントは子ども部屋でも必須ですね。

ダイニングテーブル近くのコンセント

キッチンカウンターの腰壁の下のほう、ダイニングテーブルの近くに2口コンセントを設置。

このコンセントは、扇風機や、ホットプレート、タコ焼きプレート、時々パソコンやスマホの充電など…。

ここのコンセントの利用頻度はかなり高いです!

ダイニングテーブルの近くには一つ、二つはあった方が便利だと思います。

もっと右側にももう一つくらいつけてもよかったなあと思っています。

テレビ周りにも多めにコンセント設置

以前住んでいた家で、テレビ周りのコンセントが足りず、かなりタコ足配線を使っていました。

邪魔だし、見た目も悪いし、気に入らなかったので、今回の家ではテレビ周りにコンセントをたくさん付けました。

でも、ちょっとコンセントの穴と穴の距離が近いので、大きなタイプのものを挿しにくい…。

やたら大きい電源コードもよくあるので、このコンセントのように1つのプレートに6個もつけると、せっかくのコンセントが大きな電源コードで隠れてしまうことも…。

なので、できるだけプレートを分けて、2個口のコンセントをたくさん付けた方が便利そうです。

<追記>その後、BDレコーダーが増えたり、モバイルバッテリーなどの充電器も増え、いつの間にかいっぱいになりました!

リビングカウンター下

Wi-Fiのルーターやパソコン、プリンター、子どもの携帯電話の充電など、ここのコンセントはかなり重宝しています。

ただちょっと下の方につけすぎたのでコードが目立つので、タンスで隠しています笑。

ソファ横、子ども用スペースなど

ソファの横や、子ども用のスペース(畳スペースやカウンターのあるスキップフロア)などにも、できる限り、付けられる場所には全部付ける勢いで付けました。

ソファ横の位置には2口コンセントをつけましたが、足りなくなることが多いので、もっと欲しかった!

勉強用のカウンターがある場合は、カウンターの上にも下にも付けると便利です。カウンター下にコンセントがあれば、適度に隠せるので、ごちゃ付き防止対策になります。

アイロンスペースとして想定していた場所にもコンセントを付けたのでとてもよかったです。アイロンをどの方向からするのか?という想定も必要だなと感じました。向きによってはコードが邪魔になるので…。

アイロン台の代わりに「アイロンマット」が便利!デメリットもあるけど出し入れがラク
2018年築の注文住宅で、リビングの一部にL字型のカウンターを作ったのですが、子どもの勉強スペース&私のアイロンスペース...

リビング隣接の畳スペースにもテレビ用コンセント

テレビ用のコンセントも、あとから追加するのは大変なので、いずれ2台目のテレビを置く可能性のありそうな、リビング隣接の畳スペースにも、テレビ用コンセントを設置しました。

実際、2年くらいたってから子供用のセカンドテレビを購入することになったので、とてもよかったです。

リビングにテレビが2個!リビング一画にゲーム用の2台目のテレビ24型を置いた現状と感想
注文住宅を建てた我が家、2階リビングで、2階はほぼリビングのみ(+水回り)。個室になる和室はなく、畳コーナーと、スキップ...

キッチンのカウンター前(ワークトップ)

電気ポットとドルチェグストのためのコンセント。

以前の家にはキッチンカウンター内にはコンセントがなかったので、カウンター越しにリビングから延長コードでなんとかしていたので、不便でした。そのためここのコンセントは絶対に必須!でした。

のちに、ドルチェグストはバックカウンターに移したのですが、ここのコンセントは、電気ポットやスマホの充電器、時々カウンター上で使うアロマディフューザーなどの電源としても大活躍で、なくてはならない存在になっています。

付けたけれどあまり使っていないコンセント

お風呂の脱衣所近くのコンセント

念のために付けたコンセントですが、今まで使ったことはほぼなし…。

冬場に、セラミックファンヒーターとかを使うかなと思ったのですが、リビング続きの脱衣所なので寒くないので、今のところ出番なし笑。

先日、お風呂に入る前に、スマホの電池が切れそうになっていることに気が付いて、充電器を持ってきてここで慌てて充電しました。また、浴室で、「除湿機」と「扇風機」を使って洗濯物を乾かしてみようと思った時にも、ここのコンセントが役立ちました。

収納(タンス)で隠れる場所

リビング隣接のフラットな畳コーナーの片隅に置いたおもちゃ用のタンス。

この裏にもコンセントがあるのですが、なにせ収納の裏になっているので使ったことはありません。

将来おもちゃ用タンスを使わなくなれば、ここが空くので、何かしら使うかもしれませんが。

付ければよかった(足りなかった)コンセント位置

もうちょっとほしかった、ここにもつければよかったと思っているコンセント位置は、以下のものです。

外(玄関外)のコンセント

非常時のための防災対策にもなるそうだし、将来電気自動車が当たり前になった時のためにも必要だったかな?

キッチンカウンター横

幅広くないカウンターなので、携帯充電とかをするにはちょっと不便だし危ないかなと思ったのですが、やっぱりあると便利だったかもなあ。

リビングに予備の「エアコン専用コンセント」

二階にエアコンのコンセントを一個しか作りませんでした…。なんとかして後で追加工事をすることはできましたが当然費用がかかったし、本当に後悔しました!!

ダイニング・キッチン側に付けた14畳用のサブエアコンが優秀!よく過ごす位置に設置すると便利
2018年築の、ローコスト注文住宅の我が家。勾配天井の約22畳の2階LDK内で、エアコンが一つだけだと正直こころもとなく...

ソファの横にもっと欲しかった

ソファの横には2口のコンセントを付けましたが、ちょっと足りなかったかも。

スマホの充電や、電気毛布のコンセント、時々ドライヤーをそこで使ったりもするし、何かとソファ横はやっぱり使いやすいので、混雑しがちです。

玄関の土間にも欲しかった

のちに、玄関の土間に、セカンド冷凍庫を置くことにしたので、玄関土間の壁にもコンセントがあったらよかったな…と思いました。

ダイソーの「配線カバー」でコードをすっきりと隠す。コンセントのない場所、延長コードを隠したい
サブの冷凍庫を購入して玄関土間のデッドスペースに置いたのですが、コンセントが近くにないため、隣のシューズボックスの上にあ...

こうすればよかった!失敗したコンセント

コンセントはあるものの、もうちょっと位置がずれていたら…と思った場所もありました。

電子レンジ裏のコンセントの位置、真後ろすぎた

電子レンジを置く場所(キッチンのバックカウンター)にコンセントはあるのですが、電子レンジの奥行きが大きすぎて、コンセントがギリギリで、根元でちょっとぐちゃっと曲がってしまっています…。

コンセントを隠したくてこういう位置になったんだと思いますが、もうちょっと右にすればよかったかな。

キッチンのバックカウンター(カップボード)、電子レンジの真後ろのコンセントの位置、ちょっと失敗
2018年築の注文住宅に住んではや4年が経過。いまさら、コンセントに関する後悔が出てくるとは…。電子レンジの真後ろにコン...

トイレのコンセント、コードが目立つ

トイレのコンセントが、前から見える位置のため、トイレからコンセントまでのコードが目立ってしまっていて、ちょっと残念です。でも後ろには付けられなかったし、ここにあるのは仕方がないのかも。

新築の家、トイレのコンセント位置が横なのでコードが目立つのが気になる
せっかくの新築の注文住宅なのに、ちょっと残念なポイントがある…。何とかならなかったのかな…と思うポイントがある…。まあ、...

エアコンの向き・コンセントの位置に注意!

エアコンの向き・コンセントの位置に注意しないと、エアコンの風が顔や髪に直撃してパサパサになってしまいます…!寝室の場合は、風が当たると寝にくいし、要注意だと思います。

エアコンの「風の方向」に要注意!寝室・子供部屋・リビングのエアコン位置に少し後悔
2018年に注文住宅を建てた当初、2階リビングには、エアコン用のコンセントを一つしか作らなかったために、しばらくはエアコ...
error: Content is protected !!