2018年築、南西向き、二階リビングの我が家、夏はもちろんのこと冬でも午後の直射日光がきつくて悩んでいました。
西日のすごさを身をもって感じる日々…。
南西側には大きな掃き出し窓が二つ、さらに高い位置に小窓もあり、南西側からの日差しがさんさんと降り注ぎ、夏は2階リビングはそれはそれは暑くなります…。
そこで、樹脂製のよしずを買ったりシェードを買ったりエアコンを大きいサイズに買い替えたり2台目を設置したり色々としてきましたが、
よしずは見た目がちょっと気になるし、外側に「スタイルシェード」を付けたもののちょっと薄かったのと風が強い日は使えないし、エアコンもなるべく使う量を抑えたいし…。
そこで、ずっと気になっていた、窓の内側に貼るタイプの日よけシート「クールブレイド」を、掃き出し窓用に試しに1枚だけ購入してみました。
しっかりとした生地感
日よけシート「クールブレイド」は、福井県の歴史あるテント屋さんが作る、とてもしっかりとした商品。
たいていのこういった商品は、大きめサイズを購入して、自分で窓ガラスのサイズに合わせて切る必要があり、それが意外と大変なのですが(大きな布などをしっかりサイズに合わせてきれいにカッターなどで切るのは、すごく大変な作業…!)、
クールブレイドは、窓のサイズに合わせて作ってくれるので、切る手間も省けてとても楽だし、しかも吸盤で簡単に付け外しができる…というのに惹かれて、ずっと欲しいと思っていました。
以前、サンプルを注文したこともあって、素材がしっかりとしていることはよく分かっていました。
生地には、標準Aタイプと、しっかり遮光Bタイプの二種類あります。

サンプル品を比べると、やはり「標準Aタイプ」よりも、「しっかり遮光Bタイプ」の方が目が詰まった感があります。
ただお値段もお高めで、レビューも少なくてちょっと不安なので、掃き出し窓用を一気に4枚も買うのは躊躇してしまい、
とりあえず「しっかり遮光Bタイプ」の、掃き出し窓1枚分だけを、試しに購入してみました。
もしリビングの掃き出し窓全部覆うならあと3枚も必要ですが(笑)。
貼ってみると意外と景色は見える
届いた商品(しっかり遮光Bタイプ)は、以前請求したサンプルの通りグレーっぽい色で、密度もしっかりとした、厚くてしっかりとした商品でした。
吸盤は直径6cmほどの大きなサイズ。

窓に貼ると、手に取った時のグレー色よりも、茶色っぽい印象になりました。

窓に貼ったことで、暗くなったら困るな…閉塞感があると嫌だな…と思っていたのですが、意外と外の景色が透けて見えるので、その心配は無用でした!
完全に外が見えなくなる「遮像レースカーテン」を閉めているよりも、こちらの方が開放感があって良いです!
「分厚い遮光カーテン」を閉めたときと比べても真っ暗にはならないしとても良いです。
ちょうどいい感じの透け感と、まぶしい日差しをカットしてくれる密度があって、真夏にも効果が期待できそう…。
まぶしさがあるだけで部屋の中が暑く感じるものなので、それを遮ってくれるだけで随分違う感じがするし期待大です。
また、昼間は、外から中のようすも見えにくいのでカーテン要らずです。
(ただし夜は、家の中の電気を付けると、外から室内が見えてしまうので、カーテンを閉めるべし、です。)
Low-e複層ガラスには…?
今回我が家が貼ってみた窓ガラスは、Low-e複層ガラスです。
しばらくクールブレイドを貼っていると、貼っていない窓と比べて、窓がけっこう熱くなってしまいました。クールブレイド自体も、熱を持っているのを感じました。
クールブレイド自体に、熱を吸収する機能もあるので、おそらくその熱が窓ガラスにも伝わっているのかなと。その分、部屋の中に入る熱はカットされているんだろうと思いますが。
Low-e複層ガラスはもともと熱を吸収する力があるために、に遮熱シートなどを貼ると、熱が吸収されすぎてしまうため、「熱割れ」が心配です。そのため基本的には何かを貼るのはNGです。
クールブレイドのホームページのQ&Aによると、これまで熱割れの報告はなかったそうですが、やっぱりLow-eガラスに貼るのはできれば避けた方がいいかもしれません。
外側の遮熱(シェードやよしずなど)を併用すれば熱さもそこまでにはならないかもしれないし(→やってみた結果、それでもやはりクールブレイドを貼っていない窓よりも少し熱くなりました)、
吸盤で貼り付けるので、窓とシートの間に少し空気層ができるので、遮光カーテンと同じような状態だし、ガラスに密着させるタイプの遮熱シートに比べたらまだましかもしれないのですが…
もし自己責任で使う場合も、念のため、よく熱割れが起きると言われる「冬の午前中」は、使用を避けた方がいいかな、と思いました。特に、サイズの大きな窓や古い窓は要注意のようです。
Low-e複層ガラスや網入りガラスにこういうものを使うかどうかは、やっぱり要注意、自己責任ですね。
公式には推奨されていないのですが、窓の外側に飛ばされないように工夫して付けるとか、
もしくは、我が家が新築後に取り付けた、二重窓(内窓「インプラス」)は、Low-eガラスではない普通の単板ガラスなので、こちらならもう少し安心して貼れそうだし、今度はそちらで試してみようと思います。
※内窓にクールブレイドを貼った場合、外窓(Low-e複層ガラス)を開けておけば、クールブレイドを貼った内窓のガラスは熱くならなかったです。

涼しくなる、まぶしさがなくなる等、メリットがたくさん
我が家がこの日よけシートをつけたいと思った場所は、二階の南西向きの掃き出し窓なので、冬でも午後の日差しが結構きついのですが、クールブレイドを貼ってからはまぶしさや熱さをかなり感じなくなり、驚きました。
外側にどうしてもシェードなどができない場合などにクールブレイドが活躍してくれそうです。
窓の内側の設置なので、外に付ける場合よりも劣化もしにくいのと、風が強い時でも飛ばされる心配がないのと、付け外しがラクなのもいいところですよね。
窓の外側には「スタイルシェード」を付けた我が家ですが、強風(風速5m以上くらい)のときは使えないので、クールブレイドがとても重宝しています。
クールブレイドたった一枚だけでも日よけをしてくれる感じがしているので、掃き出し窓全部に付けたらすごくいいんじゃないかな…と期待しています。
※スタイルシェードも日よけ効果は抜群で、出し入れも簡単でおすすめです!暑い時期の晴れの日は我が家はスタイルシェードとクールブレイド、ダブルで日よけをしています。

得意な方はDIYも可能です。
追加して、掃き出し窓全部分購入&貼ってみた!
その後…結局、掃き出し窓全部の分を購入し、全面に貼ってみることにしました!
付けてみての感想

しっかり外は透けて見えるので、遮像カーテンを閉めた時に比べると開放感もあるし、昼間は外からは家の中が見えないので、カーテン要らずですばらしい。
そして、午後のまぶしい直射日光も、しっかりと防いでくれます!
特に、西日で熱くなりやすい南西向きのリビングが、貼ってからかなり快適になったように思います。
ちなみに、掃き出し窓の外側でも「スタイルシェード」で日光を遮っているのですが、このシェードは透け感があるので一枚だけだと心もとなく、さらに窓の内側のクールブレイドでダブルでまぶしさをシャットアウトすることで、かなりいい感じがします!
吸盤は薄めなので、窓の開け閉め可能※ただし注意が必要
ちなみに、あくまで我が家の場合なのですが、YKKAPのアルミサッシの窓に付けた場合、吸盤が引っかかって開け閉めができないということはありませんでした。
少しひっかかりはするのですが開け閉めは十分に可能です。
ただし、後付けをした「内窓(リクシルのインプラス)」の窓ガラスに装着する場合、開け閉め時に吸盤にひっかかってしまうので、
開け閉めに問題のないサッシ右側は「内側」に付け、開け閉めで引っかかってしまうサッシ左側は「外側」にクールブレイドを装着しています。

我が家の場合は内窓にクールブレイドを装着しているので、内窓の外側に装着しても、既存の外窓があるために、飛んで行ってしまう心配がないのでこうしています。
サッシによっては吸盤のでっぱりが原因で内側に装着するのが難しい場合があると思うので注意が必要かと思います。
また、サイズは少し小さめに作ってもらった方が、張った時にゆがみにくいし、開け閉め時にストレスが少ないと思います。

※最近吸盤がリニューアルし、より薄くなりました!
※ちなみに、両面テープなどほかの方法で取り付けることもできるそうです。
その後、南西側の高窓にも貼ってみた!
その後、高い位置にある小窓(南西側)も午後の直射日光がまぶしいので、買い足してみたのですが…。

ちょっと高い位置にあるので、大きな脚立を使うのがちょっと大変でしたが、手が届いてからは、吸盤なのでさっと取り付けすることができました。
南西向きのリビングなので午後とても日差しがまぶしくて困っていたのですが、これのおかげでほとんどまぶしさがなくなり…とても快適になりました!
クールブレイドを貼っていない時は、下の写真のようにかなり直射日光が降り注いでいて、

小さな窓ではあるもののかなりの光線で(笑)、そのせいでかなり暑さを感じていた気がするのですが、
クールブレイドを貼ってからは、以前のまぶしさはほぼ皆無になりました!
このまぶしさがなくなっただけで涼しく感じる気がします。これは買ってよかったと、とても思います。
掃き出し窓のクールブレイドは、秋を過ぎてリビングにあたたかさを取り入れたいなと思う頃には外しますが、
「高窓」のクールブレイドは冬も外さず、1年中貼ったままです。
脚立を持ってきて外したりまた付けたりが面倒だし、冬でも西日がまぶしいと思う時もあったので、おそらく今後もこのまま貼りっぱなしになると思います笑。