注文住宅への入居と同時期に購入した、「unico」のテーブルと、造り付けのスタディカウンターに、ホームセンターで購入したビニールクロスを敷いています。
切り売りのものをサイズオーダーしてカットしてもらったので、テーブルのサイズにはピッタリ…のはずですが、カットしてから1週間ほどで縮んでくると言われたので長めにオーダーして、しばらくしてからもう一度カットしてもらいに行ったり、なのになぜかちょっと短かったり長かったり…とけっこう面倒でした。
そんな苦労の末手に入れて、毎日重要なポジションとして活躍しているビニールクロス、とうとう寿命かも…?
ゆがみ?浮き?
新居の引っ越し日前日に、リビングに運び込んでもらった新品のunicoのダイニングテーブル。色合いや質感がとても気に入っています。

大切に長く使い続けたいので、保護のためにビニールクロスをすぐに購入しました。
これがないと、ウェットティッシュで机を気軽に拭いたり、水やみそ汁などこぼしたものを拭いたり、食べこぼしの掃除をしたり…というのが本当に大変だっただろうし、無垢の木材なので劣化もひどかっただろうなと思います。
ただ使い続けて2年以上が経ち、ここ最近、ちょっと気になっているのが、このビニールクロスのゆがみ?浮き?です。

まっすぐに敷こうとしてもどうしてもこうなってしまうので、おそらく熱とか劣化とか何かで変形してしまったんだと思います。
2年半ほど、毎日使い続けたものなので、もう寿命で、買い替えなのかな?
ちなみにビバホームで購入した、2㎜厚の切売透明のビニールクロスだったはず。
(「切売機能透明 約巾90CM 厚2mm」 とレシートには書いてありました)

その後、同じビニールクロスを新しく買い換えましたが、やはり同じような位置になぜかゆがみが出てきて、どうしてだろうね?と家族と疑問に思っています…。
いつもこのあたりに、レンジをしたあとの熱い皿を置いたりするせいかなと思い、必ず鍋敷きを敷くようにはしていたのですがそれでもなぜか浮いてきてしまい、とても不思議です…。
薄い方のビニールマットはゆがみなしだが…。

スタディカウンターの方に敷いたのは、ダイニングテーブルのよりも薄い、1㎜厚のビニールクロスで、こちらはそのようなゆがみはまだ起こっていません。
でもその代わり、鉛筆やペン、消しゴムのカスなどでついたと思われる黒い汚れがたくさん…。

これまで何度も、激落ちくんとかで一生懸命磨いてきたのですが、もう限界かも…。
こちらも買い換えないといけないかなと思います…。
次は全て厚めのものを買う?
でも、このマットを敷いていなかったら、造り付けのカウンターに、こんな風に汚れが付いていたかと思うと…本当に敷いておいてよかったです。
ただ、1mm厚のビニールクロスは、薄くてすぐにずれてきてしまうので、もう少し厚めのものに買い替えたいですね。1.5㎜厚か、ダイニングテーブルと同じ2㎜厚のものがいいな。
ダイニングテーブルに敷いた2㎜厚のビニールクロスは、1㎜厚のものに比べてずれることも少なく、安定感があります。
とはいえ2㎜厚のものはゆがみが気になってきているし、1㎜厚の方は汚れが気になるので、やっぱり、1年、2年も使い続ければ買い替えになるのは仕方がないことです。
なかなか買いに行けない場合は、ネットでオーダーして買える商品もあり、それなら楽だしとてもいいですね。
そしてとうとう買い替えへ!
そして、2022年のお正月に、ずいぶん汚れが気になるのでさすがにこれはもう買い換えようと、ホームセンターへ出かけました。

テーブルマットを初めて買った時は、本当は毎年買い替えるつもりだったのですが…結局、面倒で3年もほったらかしにしてしまいました!
特に、勉強カウンターの方のマット(1mm厚)の方が、鉛筆や消しカスなどでかなり汚れ、とても気になっていました。
しかも薄いためにずれやすく、ちょっとストレスを感じていました。
今回は、ダイニングテーブルも勉強カウンターのもすべて「2mm厚」のマットでちょっと豪華に…ということで2mm厚のものをお願いし、今回も大きめにカットしてもらいました。
「切売機能透明 約巾90CM 厚2mm」と 「切売機能透明 約巾60CM 厚2mm」の2種類を購入しましたが、もともとの巾が違うだけで同じ商品です。確か「抗菌タイプ」という事も書いてありました。

ちなみにこの写真にあるのはホームセンターに持ちこんだ古いテーブルクロスです。汚れているのがなんとなく分かります…。また、これを持って行けばカットしてもらう時楽かなと思いきや、結局ここで長さを測ることになったので、家でちゃんと測っていった方が早いです!
でも古くなったマットは処分してもらえたので、それはとても助かりました(これはお店によるのかもしれません)。
今回購入した2mm厚テーブルクロスの価格
ダイニングテーブルも勉強カウンターもすべて2mm厚のもので切ってもらったのですが、
我が家の勉強カウンターはL字型で少し大きいので、全部で1.5万円ほどもかかってしまいました!
(ダイニングテーブル:巾90cm 厚2mm 10cmあたり338円を16単位購入 合計5,408円+税)
(勉強カウンター:巾60cm 厚2mm 10cmあたり278円で、9単位と22単位購入 合計8,618円+税)
しかも、しばらく水平に置いておいて縮ませてから再度カットしてもらう時に、
長さ(縦)に関しては費用は掛からないのですが、巾(横)に関しては10cmあたり100円くらいの価格がかかるという事で…あれ、前回もそうだったっけ?と思いつつ、おそらくカットする際にも4,000円ほどの費用が掛かる模様…。
必要経費なので仕方ないのですが、ちょっと痛い出費!
自分でカットできる器用な人ならこれを節約できるのになあ…我が家は不器用だし怖いので切ってもらうつもりです。
そして今回こそはサイズをぴったりと合わせたいし、なるべく汚さないように頑張っていきたいです。
なんと「裏表がある」とのこと…!
ちなみに今回、買う時に驚いたのが、このビニールクロスに裏表があったこと…。
全く知らないで使っていたので、ダイニングテーブルの方はしばらく、裏を使っていたようです。
ツルツルとした方が表で、滑りにくなっている方が裏。
同じ面をすり合わせてみて、ツルっと感じる方が表で、ちょっとざらっと抵抗を感じる方が裏です。
ちょっとざらざらで滑りにくい方を表にして使ってしまっていました。その方がお皿とかがすべりにくくていいかな?と思い込んでいたかも…。そのせいで汚れも落ちにくかったのかもしれません…。
次からは気を付けて正しい方を使って行きたいと思います!