我が家が、3つのハウスメーカーや工務店の中から迷った末に選んだのは、もともと憧れのあったハウスメーカー。
信頼度も高かったので満足はしているのですが、価格の面に関しては、もしかしたら他のメーカーもちゃんと検討した方が良かったかもしれない…!という気もしています。
また、間取りの提案などの面に関しては、設計事務所などにもお願いしてみたかったな…という心残りも。
オプションが多くて追加料金がすごい!見積もりと実際の総額は違う
選んだハウスメーカーの中でも、ローコストなブランドを選択したせいか、とにかくオプション代がかかりました。
食器洗い乾燥機、ニッチ、カーテン、照明、収納、釣り本棚、ホスクリーン、電動シャッター、etc.

でも、これらのオプションが最初からついています!という会社もありますよね…、例えば「富士住建」さんとか。
無垢フローリングや照明カーテンホスクリーン、エアコン、浴室TV、ワイヤレス子機や面格子、瓦屋根なんかも標準で付いてくるなんて…!その存在は知ってはいたものの、これ以上検討するメーカーを増やしても大変になるだけだなと思い、資料請求すらしませんでした。
もともとオプション的な設備も付いている会社だったら、最初の見積もりも高いけれど、
もしかしたら、最終的には、同じくらいのお値段か、むしろ安くなっていたかもしれない!?満足度ももっと高かったかもしれない!?なんて思うことも。
最終的な価格は、実際に契約をして具体的な話を詰めていかないと、なかなか分からないし、比較はとても難しいのですが…。
高そうなメーカーは最初から除外して話も聞きにいかなかったのですが、もうちょっといろいろなメーカーを回っておけばよかったかもしれないな…と心残りがあります。
とにかく、見積金額が安いからという単純な比較だけで決めるのは失敗の元だなと思います。
間取りを提案してもらいたかった!
また、もっといろいろなハウスメーカーで、選んだ土地の間取りを提案してもらえばよかったな…と心残りがあります。
「タウンライフ」なら、いくつかのハウスメーカーから、間取りを提案してもらえるとか!

いちいちモデルルームに行って同じ話を何度もして…というのが本当に面倒だったので、これ以上ハウスメーカーの手を広げるのはやめようと思ったのですが、タウンライフなら手間なく色々な業者と話ができたり、色々な知識を得ることができたんじゃないかなと少し後悔しています。
また、設計事務所とかに相談をしていたら、選んだ細長い土地にピッタリな、間取り・外観などに関して、もっとおしゃれで斬新な提案をしてもらえたかもな…とも。
「結婚できない男」の阿部寛とか、三谷幸喜監督「みんなのいえ」の唐沢寿明みたいな笑、すごい建築家にお願いしていたらどうなっていたんだろう…なんていろいろ想像してしまいますね。
せっかくの機会なので、本当に、色々なプロの人の話を聞きに行ってみればよかったなと思います。
時間の許す限り、手広く見てみても
建ててしまった今でも、妄想はどんどん膨らんでいきます…。
まだ建てる前の人は、時間の許す限り、いろいろなハウスメーカーや事務所・工務店を回ってみても損はないのではと思います。
何せ、結婚式場選びと一緒で、今しかできないことなので!