子どもの室内用砂場ケース、砂がすぐにこぼれる!砂をなるべくこぼさない裏技はある?ちょっとした工夫

室内で遊べるお砂場、ちょっと前にはやりましたよね。

我が家の末っ子はいまだに大好きで、お砂、お砂と言うので、サンタさんからもアンパンマンのお砂ケースがやってきました…!

でも、このお砂場、室内でも散らかりにくいとはいっても、やっぱり子どもが遊んでいると、かなり散らかる…!

そこで我が家がやってみた工夫が、散らかり防止にかなり効果大だったので、ちょっとレポートしたいと思います。

室内砂場専用のケース・テーブル

我が家が最初に使ったのは、この商品でした。

有名な「キネティックサンド」の専用のテーブル「ラングスサンドテーブル」です。

足を付けられて遊びやすそうだし、外国のデザインがなんだかオシャレだし…ということで買いました。

子どもたちは大喜び!すごく楽しそうに遊んでくれたし、家の中で見守りながら遊ばせられるので、本当に重宝しました。

その後小麦粘土用にも使用

ただ一つ難点があって、砂がこぼれやすくて…。

もちろんテーブルの下にレジャーシートを敷くのですが、それでも、レジャーシートから砂がはみ出たり、シートの下に砂がもぐっていたり。

遊んだ後の掃除機がけがとっても大変で、出すのがおっくうになり、

結局、このキネティックサンドのテーブルは、小麦粘土用のケースになりました笑。

ヘラやローラー、型などを一気に収納できるのでとっても便利です。

本屋さんで見つけた、小さめのお砂セット「楽しい砂あそび」

その後、本屋さんで、正方形の小さめ・浅めのお砂ケースが付いたお砂セット「楽しい砂あそび」を見つけて購入。

キネティックサンド用のテーブルよりも小さいし、シンプルな形のケースなので、レジャーシートを敷けば片づけは楽だろう…と思ったのですが、

やっぱりよく砂が散らかっていて、片づけの大変さはほとんど変わりませんでした…!

そしてやってきた「アンパンマンどこでもすなば」

そしてサンタさんが持ってきた、「アンパンマンどこでもすなば」。

砂はついていないので要注意なのですが、アンパンマンやばいきんまん、コキンちゃんたちの型がたくさん入っていてとても魅力的!

しかも、本屋さんで見つけたお砂セット「楽しい砂あそび」の、青いプラスチックケースがすっぽりとはまりました!

ちょっと砂が少なすぎですね、これから買い足します笑。

でも、このケースを「二重にする」作戦のおかげで、砂がほとんど外にこぼれません!

青いケースと、オレンジのケースの間や下部分に、こぼれた砂がたまってくれます。

外にもほんの少しだけこぼれることがありますが、以前に比べたら本当に少なく、圧倒的に掃除がラクです。

サンドテーブルの代用

ただこの青いケースの入った、小さめのお砂セット「楽しい砂あそび」は、もうどこにも売っていないようなので、手に入らないのが残念ですが、こういうサイズ違いになっているケースを買って重ねて使うと、砂がこぼれにくくなるように思います。

サイズに気を付ける必要がありますが、こういったプラスチックのトレーの大サイズと中サイズを重ねて使うと、砂がこぼれにくくなりそうです。

それから、一番最初に紹介した、キネティックサンド専用のテーブル「ラングスサンドテーブル」だと、真ん中に取れない仕切りがあり、ケースを入れるとしたら小さめのサイズに限られてしまうので、注意が必要です。

もちろん、砂専用のケースではなくても、ダイソーとかで、サイズ的に二重にできるケースを探せばOKかと思います!

二重作戦のおかげで、子どもが砂遊びをし始めても、あまりイライラしなくなったので笑、

お砂遊びが好きなお子さんがいる方にはおススメの方法です。

error:Content is protected !!