我が家は2階リビングの注文住宅、断熱性能はあまり高くなく、勾配天井で天井が高く、南側には隣家があって日が当たるのは午後以降。
そのため冬の午前中は寒くて、エアコンをガンガンかけていました。
(といっても20~21度設定で風量を「強」にしたり、「ハイパワー」にしたり程度。)
家族が朝そろっている時ならまだしも、たった一人しかリビングにいないのにそんなにエアコンをガンガン働かせるのはちょっと…昨今電気代の値上がりも激しいし…ということで、「電気毛布」を買ってみることにしました。

電気毛布(ひざかけ)の選び方
電気毛布選びでこだわったこと
電気毛布で調べると、「敷毛布タイプ」と「掛け毛布タイプ」、またはその両用のものなどさまざまありました。
比較的値段が安いものの中には、まっすぐの状態で使わなければいけないのでひざ掛けとしては使わないでくださいという注釈のついているものもあり、私の場合は夜寝る時には使わず、昼間にひざかけとして使いたかったので、そのような注意書きのあるものは選択肢から外すことにしました。
結果、私がこだわったのが、「ひざ掛けとして使える」「デザイン」「日本製」「洗える」「温度調節が細かくできる」「USBタイプではなくコンセントに直接挿すタイプ」「レビューがよい」「すぐ届く」、という点でした。
ライフジョイ 電気ひざ掛け 140㎝×82㎝
その結果選んだのがこちらの商品!「ライフジョイ 電気ひざ掛け」140㎝×82㎝のグリーンを選択。

デザイン性に関しては言わずもがな、リビングにそのまま置いておくものなので、ある程度のかわいさというか、デザイン性が欲しかったので、チェックのマフラーみたいな柄がいいなとイメージしました。
日本製、はなんとなく安心感。若干高くもなりますが、長く使えたりして安心できそうだったので。
洗える、はやっぱりにおい対策とか、ジュースやコーヒーをこぼしてしまうこともなくはないので必須。電気式なのに洗えるというのが不思議ですが、洗えるタイプのものがほとんどだったので驚きでした。(ダニ対策もできるようになっています)
温度調節に関しては、たいていものが「低」「中」「高」という設定ができるものでしたが、その中間とか、少し中よりとか…微妙な調整をしたいなと思ったので。
USBではなくコンセント式、というのは、古い人間なのかな笑。ただただ、コンセントにただ挿すだけの方が楽な気がするし、その方が早くあったかくなりそうというイメージが。

ただ、USB式の方が、モバイルバッテリーでの給電ができて電気毛布の持ち歩き持ち運びがストレスフリーだし(毛布にくるまったまま移動できる!)、災害時も役立ちそうだし、USBタイプの方が安く手頃な商品が多い、というメリットもあると思いました。
レビューがよいというのは、「なかなかあたたまらない」とか、「強にしても弱い」とか、「すぐ使えなくなった」というレビューがあるとやっぱり不安なので、レビューが全体的に良いものを選びました。
すぐ届くというのは、Amazonですぐ翌日に届くというものを選びたかった…寒いのは今だけ(来年も寒いけど)なので一日でも早く欲しかったからです。
使ってみた感想
コンセントを挿してスイッチを「中」くらいにしてみると、ほどなくしてほんのりあたたかくなってくるのが分かり、5分後にはしっかりあったかくなっていました。
冷える腰元や足元に巻いておくと本当に快適で、これまでの「足元がなんとなく寒いかも…」というのが一気に解消されました。
こたつにはいっているかのようなあったかさで快適です!!子どものころ、こたつだと熱くなりすぎるときがありましたが、これは弱~強の調整が好きなようにできるし、体に沿ってほんわかとあたためてくれるし、こたつよりむしろ快適かも。

これをひざにかけておけば、家族が誰もいない午前中とかは、エアコンの温度設定を18度~19度とかにしておいても全然大丈夫で、むしろエアコン切ってもいいかも…という勢いの時も。
ソファで使ったり、パソコン時はダイニングテーブルの椅子で使ったりと、早速大活躍で、本当に買ってよかったと思っています。
素材の感じと、コントローラーの使い勝手
素材はよくあるアクリル製のマフラー、少し厚手のものの感じで、中に熱線が通っていますが、思った以上にあまり気にならず、少し針金が入っているのかな?というくらいの存在感です。
膝にかけたり、肩にかけたりも自在で、少しコントローラー部分が邪魔ではありますが、大きな問題にはなりません。
コントローラーはワンタッチで外せるし、外せば丸洗いも可能。
「弱」と「中」の中間とか、「中」よりの弱とか、好みに合わせて自由自在なのもうれしいです。

電気代がカーペットなどと比べて安い
しかも電気代もあまりかからないようで、その点が本当にうれしいです。
我が家の「スマートHEMS」アプリの「省エネ」タブを見てみると、これまではいつも真っ赤な画面で「いつもより(電気を)使い過ぎです」と叱られ続けていたのですが笑、
この電気毛布を使い始めてからは、エアコンを「ハイパワーモード」などにしなくても済んでいたり、設定温度も19度とかでも大丈夫になったおかげか、「いつもより省エネです」と言ってもらえるようになりました笑。

電気代の節約以上に、商品代がかかるという懸念点はあるものの笑、寒い期間は毎月使えるし、今年だけではなく毎年、何年かは使い続けられると思うし、持ち運べて色々な場所で使えるし(コンセントは必要ですが)、何より足元があったかくなってとても快適なので素晴らしい!と私は思っています。
家族と取り合いにならないように何枚か欲しいし、さらには実家の母にプレゼントしたいなあと思うくらい気に入っています。
電気毛布、色々なデザインがある
ほかにもいろいろなデザインやカラーのものがあったので、インテリアや好みに合わせて選んでみてはいかがでしょう?
我が家は、グリーンのほかに、ベージュも買い足してしまいました。こちらもかわいいです!

私が使っているのは、どちらの色も140㎝×82㎝ですが、上記のもののように(160㎝×82㎝)もう一回り大きいものがあれば、肩にかけるときに余裕ができそうです。
また、120㎝×62㎝のサイズもあって、私が使っているものよりも一回り小さく、手軽に使いたい、なるべく安い方がいいという方におすすめです。
我が家もまだまだ買い足す可能性があります笑。
無地のふわふわ毛布タイプのものも魅力的です。
電気毛布のデメリットは?後悔は?
電気毛布は、あったかくて電気代もかからないしすごく優秀ですが、
・乾燥・低温やけど・ダニ対策・電磁波・洗えるかどうか?
には注意が必要です。
電気毛布を付けたまま寝てしまうと乾燥を感じることが多いので、我が家の場合は、夜寝る時は使わないようにしています。
もし寝る時に使う場合は、なるべくいちばん低温にして、タイマー設定をする、など対策をしましょう。

ソファで温度を高めにして使っていると、肌がかゆくなってしまった時があって、その時は下記のようなダニ対策をちょっとやってみたり、温度設定を低めにしたりしてみました。全身の肌の保湿対策(ニベアとかを塗る)をちゃんとやってからはあまり気にならなくなりました。
低温やけどについても、私は「中」より高い温度で使うことはないので危ないと思ったことは今のところありませんが、「高」で使う方は注意が必要だと思います。
ダニ対策は、ビニール袋に入れて、布団ではさみ、「高」の温度にして3時間運転すればダニが死滅するそうです。その後、掃除機で吸い取るとよいです。我が家も一度やってみましたが簡単でした。
また、電磁波を気にする場合は、ちょっと値段は高くなりますが、電磁波カットの電気毛布を選ぶといいと思います。
また、たまに、洗えないタイプの電気毛布も売っていますが、衛生的に使うためにも、洗えるタイプのものを選ぶことをおすすめします!