※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

台風!風ではがれてしまったシェード用フック、落ち葉、倒れたオリーブ…。シェードの風対策は?

2019年9月、猛威を振るった台風15号が過ぎていきました。

今はすっかり台風一過で暑くなっていますが、嵐の夜は、ものすごい強い風の音であまり眠れずだったので寝不足気味…。

朝家の外を見てみると、マグネットフックで付けているベランダのシェードがはがれたり、庭に大量の落ち葉がたまっていたりと、いくつかの「あちゃー」という出来事が起こりました。

はがれたシェード用フック!

風が強くなり始めて、バタバタと風にあおられる音がして、そろそろ外そうかなと思っていた、2階掃き出し窓のシェード。

マグネットフックで、シャッターボックスに貼り付けるタイプなので、ちょっと危ないなとは思っていました。

そしたら、やっぱり見事にマグネットがはがれて、コツンと窓に当たった音が。

そして一気に4つのフックが全部外れて落ち、慌てて片づけました。どこかに飛ばされてしまうところだったので、危なかったです。

そして翌朝の昼頃、太陽が出てきたので暑くて、シェードをもう一度付けたのですが、またマグネットが一つはがれてしまいました。

朝になって風はずいぶんおさまったと思っていたのですが、やっぱりまだ台風の余韻があったようです。

風が強い時は、マグネットタイプのシェード用フックは危ないですね。風が強くなりそうなときはシェードを早めにしまい、風がしっかり止んでから再度付けた方がよさそうです。

でもやっぱり、このシェードがあると、直射日光の熱さやまぶしさがかなり軽減するので、本当に重宝しています。

      

シェードの風対策は?

台風の時だけではなく、ちょっと風が強い日に、シェードを上で貼り付けているマグネットがすぐに取れてしまうことに、ちょっと困っています。

もっとしっかりと付けることができるフックも売っているようです。我が家のシャッターボックスにちゃんと合うか確認してから、一度買ってみたいと思っています。

いずれにしてもしまわないと危険

マグネットよりは、しっかりとしたフックの方が外れにくいとは思いますが、やはり強風の時は危険なので、

どちらにせよ、強風のときは、シェードをしまっておかないといけないと思われます。

どんなに対策をしても、軽いシェードの生地が風にあおられて、すごい音を立てるので仕方ないですね…。

そこで我が家は、風が強い日は、シェードをたたんで、ベルメゾンで購入した、横75cm×高さ50cmくらいの収納庫にしまうようにしています。

シェードを軽くたためば、2枚が余裕で収納できます。他にも、底の方には大きめの水鉄砲なども収納されているのですが、それでも大丈夫です!

シェードを外してたたんでしまうのはちょっと面倒ではありますが、飛ばされてしまったり、バタバタとうるさく近所迷惑になってしまうよりはましなので…。

「スタイルシェード」や「よしず」を検討

ただ、いちいち畳んで収納庫にしまうのはやっぱり面倒…になってきたので、LIXILの「スタイルシェード」やYKKAPの「アウターシェード」を検討しています。

シャッターボックスに取り付けることができて、ワンタッチでパッとしまうことができ、出す時もラクで、見た目もスマートなのでとても惹かれています。

こちらも風が強いときはしまわなければいけませんが、出し入れが簡単なのはかなり便利ですよね!

→その後、本当に「スタイルシェード」を設置しました!

こちらも風葬5m以上の時はしまわないといけませんが、しまうのがすごく楽でワンタッチなので、助かっています。

※DIYが得意な方は、LIXILの「スタイルシェード」や、YKKAPの「アウターシェード」を、サイズを測って商品を注文し、自分で取り付けることもできるようです。

 

 

スタイルシェードなどを取り付けるのはお金もかかるし大変…結局強風の時はしまわないといけないし面倒…という場合は、「よしず」や「洋風たてす」がおススメかも。

我が家がホームセンターで購入した、樹脂製のよしずは、しっかりとした重さがあるので、少々風が強くてもそのまま大丈夫です。(もちろん台風時はあぶないので巻いて足元に置いておいた方がよさそうですが普段は大丈夫そうです)

我が家は240㎝×180㎝の大きなものを3つ購入しましたが、しっかりと広げて、物干しざおなどに立てかけて置けば、ほぼ倒れてしまったことはありません。

「洋風たてす」という商品もたくさん販売されていて、便利に使えると思います。

台風後、庭に落ち葉が大量!

ちなみに、台風のあとの影響についてのお話の続き。

台風が過ぎて日差しも出てきて、ちょっと外に出てみたら、庭に大量の落ち葉やお花などがたくさん…!

前々から、「葉っぱやゴミが集まりやすいな…」と思っていた場所に見事に集まっていたので、掃除は楽でしたが(笑)。

  

玄関ポーチにも少しだけ葉っぱが散っていました。まあ、カラカラに乾いた葉っぱなので掃除はしやすくて助かりました。

 

シンボルツリーが傾いた!

大事に育てている、シンボルツリーのオリーブ。

2018年の秋に小さな苗を植えてから、随分背が伸びてきて、そろそろもう少し太い支柱を買わないとと思っていた頃でした。

台風の威力のおかげで、オリーブが前に倒れてしまいました…。

完全に折れて倒れたわけではなく、傾いてしまった程度なので、なんとかなりそうですが…。

何度か軽く直してもまた傾いてしまうので、太い支柱を早めに買わないとダメですね…。

※この後、また風の強い日に、派手に倒れてしまいました!シンボルツリーの台風・強風対策は早めにやっておくべしですね。太めの支柱を複数本使って、しっかりと支えを作ると、強風でも倒れなくなりました。

飛ばされやすい…自転車カバー

以前の家に住んでいた時、外に置いた自転車にカバーを付けていたのですが、強風で何度も自転車カバーが飛んで行ってしまいました…。

紐でしばっておいたり、洗濯ばさみを何個もつけて置いたり、いろいろ工夫をしてはいたのですが、それでも強風に耐えきれず。

結局、飛んで行ったカバーはどこに行ったか分からず。とっても迷惑な話ですよね…。

そのため今の家に越してからは、自転車カバーをやめました。もうどうやっても飛んで行ってしまうので。

そのかわり、ベランダ下の雨にあたらないところに自転車を置いています。

ベランダの張り出しを多めにしたので、雨に当たりづらい自転車置き場ができたのはとても良かったです。

台風の時の対策は大切

今回はこんな感じで軽い愚痴で済むような被害でしたが、今後どんな強い台風が来るかもわからないので、

一戸建ての台風時の対策は、しっかりと考えないといけないですね。

※その後も毎年のように、秋に台風が来て、対策に追われたり、オリーブもまた倒れてしまったりしました…

error:Content is protected !!