以前住んでいた建売住宅のお庭は、引き渡しの時は下の写真のような感じでした。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/10/tateuriniwa66.png)
旗竿地で、「竿」の部分には、コンクリート敷きの駐車場がありましたが、庭の部分は、土のままでビックリ!
このままだと絶対に雑草が生えてくるだろうし、雨の日は子どもの靴が泥だらけになる…。ベビーカーも土の上ではとても押せない…。
このままではいけないとは思いましたが、外構工事を外注するとなると、お金も時間もかかってしまう…。
そこで我が家は、庭を自力で改造することに決めました。
私たちが実際にやってみた庭づくりを紹介します。
建売の庭を自力で作る(DIY)…まずどうしたら?
まずはイメージを作る・書く
庭を改造すると決めたら、まず最初にするのは、「どんな庭にするか」イメージを作ること。
インターネットや本で、理想の庭がどういう感じかを研究することも、イメージづくりには大切です。
少しいろいろな事例を見て研究してみてから、私の場合は、紙に設計図を手書きで書きました。
ここがアプローチで、ここからは人工芝で、ここにブロックを置いて、ここに花壇を作って…という風に。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2022/05/tateuriniwasekkeizu-800x488.png)
ホームセンターのガーデンコーナーに行く
それから、ホームセンターのガーデンコーナーに行ってみることをおすすめします。
どんな材料があり、どんなものがどういう風に使えるか?自分の目で確かめながら、いろいろ試案してみるといいと思います。
我が家も、ホームセンターに行って実際にタイルを見比べて、イメージをふくらませました。
いろいろなグッズがあったので、ああでもないこうでもないと考えるのが意外と楽しかったです。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/10/tateuriniwa.jpg)
アプローチの部分は、陶器製のジョイントタイルを採用
並べるだけ、ジョイントできるので簡単
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/10/58F989FC-DEE2-411F-B132-EAF9993A69F8.jpeg)
アプローチ作りに、我が家が選んだのは、ジョイントタイルでした。
30センチ×30センチの陶器製のタイルと人工芝タイルを組み合わせています。
ジョイント式になっているので、とても簡単に敷き詰めることができました。
使っていて、デメリットは?
とりあえず、5年間これで過ごしてみて、特に困ったことはありませんでした。
ベビーカーも、このタイルの上なら問題なく押せたし、このタイルのアプローチのおかげで靴に泥も付かず、あって本当に良かったです。
ちなみに、タイルの一部分にほんの少しヒビが入ったことがありましたが、砕けてバラバラになってしまうことはなかったので、とりあえずそのまま使用しました。
多めに買っておいて、余った分はしまっておき、割れたらその部分だけタイルを交換するといいと思います。
陶器製のものが見た目がよく、しっかりとしていておススメです。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2023/10/toukitateuriniwa.jpg)
また、タイルの横から少し雑草が生えてきたこともありましたが、すっと抜くことができる程度でした。
花壇づくりに、ホームセンターのブロックなどを駆使
花壇用にブロックを利用
また、ホームセンターを見ていたら、簡単に使えそうな花壇ブロックがたくさん売っていて、これは簡単に使えそうだ!と思って購入。
それらを使って、アプローチの近くに、こんな風に花壇を作ってみました。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/04/0tateuriniwa-e1615435567368-800x931.jpg)
組み合わせて置くだけの花壇ブロックと、木製のオシャレなプランターに、お花を植えて、すっかり庭っぽい雰囲気になりました。
この部分は日当たりもよかったので、植物を植えるとよく育ち、ガーデンニングがとても楽しめました!
→置くだけで簡単に作れる花壇ブロックをビバホームで買ってきた話。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2024/02/kadanblock1-2-160x99.jpg)
花壇にソーラーライトも
花壇に、これもホームセンターで見つけたタカショーのソーラーライトも挿してみました。
外が暗くなるとちゃんと点灯してくれて、なかなかよかったです。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/11/zztateuriniwalight.jpg)
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2023/06/ieliving-1-245x250.jpg)
※その後、この花壇はやめてすべて大きめのプランターに変えました。花壇の方が植物は楽に育っていたように思います。
お手頃なピンコロ石やレンガも、ふちどりなどに便利
さらに、リビング側にはお砂場と花壇を作ることにしたのですが、お手頃なピンコロ石や軽いレンガをふちどりとして使用しました。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/10/tateuriniwa2.jpg)
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2020/04/tateuriniwasunaba2-800x525.jpg)
※その後、我が家は引っ越しをしたのですが、レンガを撤去して砂場をなくしたり、花壇をなくしたりなど、すっかり様変わりさせてから引っ越しをしました。
砂場に関する別記事にも書きましたが、お砂場は、もともとあった砂をそのまま利用。
ちょっと固いけれど、子どもは喜んで遊んでいました。
→庭に子ども用の砂場を作って遊ばせていた話。フン害などの注意点も…!
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2020/04/tateuriniwasunaba2-160x99.jpg)
庭の一部に敷いた、リアルな「人工芝」も手軽で便利
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2020/07/niwajinkoushiba-e1617428092616.jpg)
リビングの前の部分にあたる庭には、ホームセンターで購入した人工芝を敷きました。
人工芝は本物の芝と違って芝刈りや水やりなどのお手入れもいらなくてとにかく楽。
しっかりと分厚いので下から雑草もほぼ生えてこないし、とても便利でした。
(人工芝の端っこから強い雑草が生えてくることはあります。)
ちなみに、芝丈が30㎝以上のものが、リアルなのでおすすめです。
(ただし、夏はけっこう暑くなるので、裸足では歩けません、要注意!)
砂利も自分で運んで敷いた
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/06/6.13tateuriniwa.jpg)
雑草対策のために、花壇とアプローチ以外の部分(アプローチの両端、家の横、後ろの部分)には砂利を敷くと決めました。
とにかく大量の砂利が必要だったので、ホームセンターを何往復もして、せっせと運びました。
砂利の下に、防草シートを忘れずに敷くべし
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/04/bousousheet-800x1067.jpeg)
雑草防止に大切な砂利敷きですが、砂利を敷く前に「防草シート」を忘れずに敷いた方がいいです。
これをしっかりと敷くことで、ある程度、雑草が予防できます。しっかり予防したいなら2重で敷いてもいいかも!
また、防草シートと防草シートの継ぎ目や、端の部分が、雑草がしぶとく出てきやすいゾーン。
なるべく手を抜かずにしっかりと敷き、庭用のUピンでがっちりと留めておくことをおススメします。
砂利は多めに敷くと安心
ただし、防草シートを敷いても雑草が生えてこなくなるわけではありません…。
特に、砂利が少ないと、その合間を縫って雑草がしぶとく生えてきます。
砂利を大量に買ってきて敷くのはとてもとても大変ですが、自力でやると決めたのなら妥協せず、何往復してでもたっぷり買ってたっぷり敷くと良いです。
→白い防犯砂利でちょっと失敗した経験談。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2019/06/00niwa2-160x99.png)
防草シートや人工芝の固定には「U字ピン」が便利
ちなみに、防草シートや人工芝を地面に固定するために使用したのは、お庭用の「Uピン」です。
庭の土がけっこう固いので、金づちを使ってけっこう力いっぱい打ち込みました。
人工芝を固定するためのUピンは、緑色のものを選べばなじんで目立ちません。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2023/10/jinkoushibaUpin-800x600.jpg)
猫のフンガイにも注意!!
ちなみに、花壇の土の部分に、おそらく猫と思われるフンが残されていたことが何度かありました…。
栄養豊富なガーデニング用の土を入れると、フカフカになり、野良犬や猫が寄ってくるようでした…。
そこで、猫よけのとげとげしたシートを、植えた花と花の間に置いて対策していました。
なるべくケチらずたくさん置いた方が、猫の居場所がなくなるので、フン害を防げます。
10枚パックなどまとめ買いした方が楽です。
![](https://ieshigotoo.com/wp-content/uploads/2023/10/tateuriniwanekoyoke.jpg)
庭づくりDIYまとめ
とにかくホームセンターが便利
建売住宅の土のままの庭に困っている方、まずは近くのホームセンターに行ってみて、色々なグッズを見てみるといいかもしれません。(我が家は主に、近所の「ビバホーム」を利用しました)
ホームセンターには、庭づくりができるグッズがたくさん売っているので、実際に見てみると意外とイメージが膨らんで、自力でも何とかなるかも…と思えるかも?
一番大変だったのは、砂利をたくさん買うために、何度も往復したことや、砂利の上げ下ろし。
防草シートを隙間なく敷き詰める、Uピンをしっかり打ち込んで固定するのもなかなか苦労しました。
あとのことはけっこう楽しみながらできました。
忙しくて時間がない方は、紹介したようなグッズをネットで探して買ってみてもいいと思います(サイズには要注意!)。
プロによる「リフォーム」を検討するのも手!
でも、我が家の手作りの庭のような感じだといまいちだな…ちょっと大変そうだな…という方は、ぜひ、プロに外注を。
庭を素敵にするだけで家の雰囲気がガラリと変わりますし、長年住むことを考えたら、そんなに高すぎる出費ではないのかなと思います。
我が家も「エクスショップ」さんで見積もりをして、付け忘れていた外構の「フェンス」をつけてもらったことがあります。
<PR>
![](https://www.image-rentracks.com/11085/200_200.jpg)
<PR>
![](https://www.image-rentracks.com/iacc/rehome-navi/room_300_250.jpg)