PR
建売住宅

建売住宅の困ったところ。キッチンにパントリーがない!代わりになる家具で工夫したこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2010年頃、家族4人で建売住宅に入居することになり、住んでみてしばらくしてまず思ったのが「1階の収納が足りない」ということ…。

2階の個室には大きめのクローゼットがあったし、収納がまったくないわけではなかったのですが、

1階の収納、特にLDKに造り付けの収納がほぼないのが心もとない…と思いました。

そこで、キッチンにパントリー代わりの収納を置いたりして工夫をした記録です。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

悩み①建売住宅、キッチンに「パントリー」がない!

前に住んでいたマンションには、キッチンの造り付けのパントリーがあったのですが、次に住んだ建売の家にはパントリーがなくて、困りました…。

買い物から帰ってきたら、とりあえずパントリーの扉を開けて、買ってきたものを目線の高さでポンポン放り込みたい!

食パンやおやつ、だしパックやコンソメなど、頻繁に使うものは、探しやすく取り出しやすい「目線の高さ」での収納が楽に感じます。

対策1:パントリー代わりになる収納タンスを購入

パントリーの代わりになる収納を買おう!と決意したものの、ニトリや家具屋で探しても、しっかりとしてはいるけど、安くても10万円はするものばかりで高すぎる…!

そこで、ネットで見つけた「シューズボックス」パントリー代わりにし、キッチンに置きました。

完成品で、お値段は3万円ほど(購入当時)と、リーズナブルでした。

写真左奥がもともと持っていた普通の食器棚で、その右側がパントリー替わりのシューズボックスです。

扉は三列になっていたので、食材が少ない頃は、一番左側の一列を食品用にし、右側の二列は工具や裁縫箱などこまごまとしたものを入れていました。

もちろん、中の棚板の高さも調節できるので、ちょっと背の高い醤油やみりんの買い置きの収納もOK。

ティーバッグやだしの素などこまごましたものを入れる場所は、ダイソーで買ったかごがちょうど入るように、棚板の高さを調整して使っていました。

対策2:食器棚やシステムキッチンの収納を活用する

パントリー代わりの収納庫を置かなくても、食器棚や、システムキッチンの収納(ガス台下やカップボードの引き出しなど)を上手に使うという手もあります。

実際、今住んでいる家では、横幅90㎝の造り付けのパントリーを設置しましたが、5人家族なのでそこだけでは足りず…。

造り付けた食器棚の下の方に、ストック用の食材(しょうゆなどの重めの調味料)を入れています。

カップボードの引き出しの中にも、乾物やスープ類などを収納しています。

ただし、実際、ガスレンジ下の収納の引き出しにも、おやつやインスタント味噌汁などを入れているのですが、深さがあるため、下へ下へと入り込んでしまうので、あとから「こんなおやつがあったのか!」とビックリすることがよくあります笑。

悩み②リビングダイニングにも収納が足りない…

キッチンに置いた収納に、小物も収納

ちなみに、LDK全体的に収納が足りない…と感じていたので、先述の、キッチンに置いたパントリーがわりの棚に、リビングに置いておきたいこまごまとしたものもうまく収納させました。

棚の高さを調整することができたのでとても助かりました!

大きな収納家具は置かない

リビングにも収納はやっぱりほしい…でも、大きな収納家具を置くとリビングが狭くなってしまいます。

そこで、カラーボックスを横にして置くなど、背の高くない目立たない収納家具を選んで置いていました。

センターテーブルを置くのもやめて、とにかく置く物を減らしたりする工夫は必要でした。

悩み③玄関や洗面の収納も足りない…

玄関の収納が足りない

玄関収納も、くつを入れるシューズボックスしかなく、帰ってすぐにかけておきたいコートをかける場所がないし、子供たちの幼稚園の制服やランドセル置き場にも困りました。

そこで、玄関を入ってすぐ横にある和室に、コートハンガー(ハンガーラック)置いて、帰ってすぐにかけられる、出かける時もすぐに着られるようにしました。

→建売の和室をファミクロ代わりにしていた話。

建売住宅、玄関が狭い…。和室を「ファミクロ」(ファミリークローゼット)代わりにした経験談
建売住宅に数年住んでいたのですが、その時、「1階」に収納がほぼなくて困っていました。玄関まわりには土間収納やクローク収納...

洗面所の収納が足りない

洗面所は、サイズの合うすきまチェストを置いたり、洗濯機の上にランドリーラックを設置してカゴを置いたりなど工夫をしました。

また、洗面台の上に、オプションとして、棚を設置してもらったりもしました。

→建売の洗面台が狭かったので、収納などを工夫した話。

建売住宅の洗面所の後悔…収納がなくて狭い!解決のためにやってみたこと
建売住宅に住んでいる頃、洗面所兼脱衣所の収納が少なく、しかも約2畳という限られた広さだったので、タオルや部屋着などの収納...

結論:造り付けの収納がなくても、収納家具などで対策ができる

建売住宅はパントリーなど収納が少ないことがありますが、収納家具で適材適所の収納が可能です!

他にも、洗面所や、玄関の収納が少なくて困ったこともありましたが、和室を使う、収納グッズを使うなどの方法で乗り切りました。

でも、「造り付けの収納がいい…!」という場合は、「リフォーム」を考えるのもありですね。

<PR>

error: Content is protected !!