洗濯洗剤はどこに置く?タオルや着替えはどこに置く?洗濯機周辺と脱衣所の収納の工夫

前の家(建売住宅)に住んでいた頃、洗面所と脱衣所が同じ場所にあったうえに、収納が少なくて、とても困りました。

今回、注文住宅を建てる際も、間取りの関係で、洗面所と脱衣所を別にすることが不可能でした…。

もう少し広い家だったらよかったのですが、前の家とほぼ変わらない、100平米ちょっと(一階二階合わせて)の広さだと、あまり余裕がなくて。

そこで、脱衣所の収納についてしっかり考える必要が出てきました。

洗濯機周辺に、洗剤が無造作に置かれていては見た目が悪いし、

お風呂に入る前に必要なタオルや着替えも、できれば脱衣所まわりに置いておきたいです。

 

洗剤は「ランドリーラック」or「tower洗濯機横マグネット収納ラック」

前の家では、洗濯機上のスペースを活用するために、ステンレス製のランドリーラックを使用し、

カゴを置いてその中にタオルや洗剤を入れていました。

上の方に付いているバーが、ちょっとした洗濯物やタオルなどをひっかけるのにとても便利でした。

洗濯機上のスペースを有効に使えるので、やっぱりどう考えても便利!だと思います。

今回の注文住宅を建てた際は、洗濯機上にオプションで戸棚を付けてもらったので、こういったラックは必要なくなったのですが、

今度は、ここの中に洗剤を置くにはちょっと高さが高くて困ってしまいました。

「洗剤は目に見えにくい場所に置きたい、でも使いやすい出しやすい場所がいい」と思いいろいろ調べたところ、TOWERの「洗濯機横マグネット収納ラック」という商品をAmazonで発見して購入。

前の家でも今の家でも、洗面所に入ったらまず洗面台、右奥に洗濯機と脱衣所、そしてお風呂場がありました。

そのため、洗濯機の右側にこのマグネットラックをつければ、洗剤を置いても、洗面所側からは全く見えないのです!すばらしい!

洗剤やたわしが置かれていることは、お風呂のドアの目の前くらいまでいかないと分かりません。

洗剤もすぐに取り出せる位置にあるし、本当に便利です。

ちなみに、ここに置ききれないほかの洗剤や買い置きは、洗面台下の収納(パナソニックC Lineパノラマスライドタイプ)に入れています。

洗面台収納は、二段の引き出し式で、使いやすいです。

洗濯ネットやタオルの収納は、洗濯機上を活用。

以前住んでいた家では洗濯機上を活用できる、ステンレス製ランドリーラックに、タオルや着替えをカゴを使って収納していました。

今回の家では、ハウスメーカーのオプションで、こんなシンプルな収納庫があったので、洗濯機の上に付けてもらいました。

この中に、タオルや予備のバスマットなどを入れています。

洗濯機上に窓を付けた関係で、ちょっと高さが高くなってしまい、背の低い私には若干使いづらいですが…子どもが洗面台で使っている踏み台を持ってくればすぐ届くし、いろいろ収納しておけるので、あるのとないのとでは全然違います。

ちなみに、この収納棚の下の部分には、ちょっとしたパイプが通してあり、洗濯ピンチやハンガーなどをひっかけることができます。

ハンガーなど洗濯用品の収納場所にもいいし、洗濯ネットを干しておくのにもぴったりです!

これなら洗濯ネットがすぐに使えるし、使い終わったらすぐに干せるし、とても便利に使っています。

着替えはシンプルなキャスター付きのチェスト。

右側のシンプルなタンスは、Amazonで見つけた「ルームス」のスリムサイズ3段に、専用のキャスターを付けたものです。

このタンスのいいところは、

①プラスチックで軽い。

②キャスターが付けられる。

③安い。

④シンプルデザインで目立たない。

⑤もし収納量が足りなくなれば段数を増やせる。

⑥引き出しがスムーズで取り出しやすい。

見た目だけなら他にももっとかわいいものがあると思いますが、上記のようにメリットがたくさんあるので採用!

この中に、家族それぞれのインナーやパジャマがしまってあります。

一番上の部分には、お風呂に入る前に自分のタオルやインナーを置いておきます。

キャスターが付けられるので、邪魔な時や掃除の時は気軽にどかせます。

ウォークインクローゼットにも、このルームスのタンスをたくさん使っています。

ちょっと分解すれば高くしたり低くしたりできるので、組み合わせられるように、同じ白のものをたくさん買いました。

もちろんほかにも色があるので、使う人ごとに色を分けてもよさそうです。

また、お風呂に入る時の家族の着替えを置くのは、このタンスの上に置いたボックスです。(下の記事に詳細あります)。さっと着替えを取れるので、お風呂上りがとても楽です。

脱衣かごは「バルコロール」。

そして写真左側に置いてあるバスケットは、Amazonで見つけた「バルコロール」というマルチバスケットです。(Mサイズ)

これに、脱いだものをぽんぽん入れていき、洗濯機が止まったら、濡れた洗濯物を入れて洗濯干し場まで運びます(要は洗濯カゴ・脱衣カゴです)。

このバルコロール、わりとシンプルでオシャレで気に入っています。。

軽いし、濡れたものも安心して入れられるし、洗濯カゴにちょうどいいです。

洗濯カゴってどこに置くんだろう…と困ってしまいますが、これなら床に直置きしてあっても、見た目的にも悪くないし、2個あっても重ねて置けて便利です。

他の色もいろいろあるので、好みに合わせて選んだり組み合わせたりできて、楽しいですし、リビングのおもちゃ収納にもピッタリです。

バルコロールは、小さいサイズ、大きいサイズもあるようですので、サイズに注意してくださいね。我が家のは真ん中のサイズ(19LのMサイズ)です。

脱衣所のニッチが便利。

ちなみに、お風呂を出たらすぐに使いたい保湿クリームなどは、お風呂のドアの真横にあるこのニッチに置いておけます。

上は扉がついているので、見た目がごちゃつくタブレット型の入浴剤や、サニタリー系の見せたくない物などを置いています。

このニッチは奥行きは浅めだけれど本当に思った以上に便利なので、あちこちにつけて正解だったなと思います。(本来はトイレ用のニッチでしたが洗面所・脱衣所にも付けてもらいました)

洗濯の時短のための工夫はこちらの記事もどうぞ。

error:Content is protected !!