新築3年目になる我が家、今さらですが、太陽光パネルを付けました。
足場の組み立てに料金がかかるなどの問題もあるので、普通は新築時に付けるのが一般的だし、後付けをするのは珍しいかもしれません。
ただ、我が家の建てたハウスメーカーの場合、意外と後付けする人も多いようで、同じように太陽光パネルが後で載ったのを何軒か見たことがあります。
新築時はあまり考えていなかった太陽光ですが、ハウスメーカーのチラシを見て興味を持ち、話を聞くうちにいいかもしれないねと思い、夫ももともと興味があったそうでノリノリ。
太陽光にはいろいろな意見や考え方がありますが、我が家は導入してみよう!という結論に至りました。
①屋根の遮熱効果?
我が家の屋根は黒っぽい色で熱を集めやすく、断熱材は普通には入っているけれどものすごく分厚く入っているわけではなく、やはり夏が暑くて…。
特に、二階リビング、勾配天井なので、屋根からの熱が直撃している気がします。
そこで、太陽光パネルを載せることで、少しでも遮熱対策になれば…と思いました。
その効果については来年の夏になってみないと分かりませんが…。
それに、パネルを載せたのは南東側で、本当に対策すべきなのは西側の、西日対策な気もするので、もしかしたら的外れなのかもしれません笑。
でもこれは効果が少しでもあったらラッキー!くらいだと思っています。
②非常時の電源確保
蓄電池はないので、すべてのコンセントで電気が使わるわけではないのですが、
停電した時には、非常用電源を使えば、そこから充電などができます。
エアコンは使えないので暑いとき・寒いときはちょっとキツイですが、扇風機、冷蔵庫、携帯の充電ができればかなり助かるのではと思います。
停電の時は、リモコンで非常用電源に切り替えをしないと使えないそうなので、とにかくやり方を忘れないようにしていたいと思います。
非常用のコンセントを設置する場所をどこにするかすごく悩んだのですが、冷蔵庫のすぐ横、食器棚の後ろの壁あたりにしました。

普段はオーブントースターの後ろに隠れることになりますが、どのみち普段は使えないコンセントなので隠れているくらいがちょうどいいと思います。
非常用コンセントの上にあるのが、太陽光パネルのリモコン?です。非常時はここのリモコンの電源を一度切り、太陽光のブレーカーを落としてから、もう一度リモコンをONにするそうです。忘れそう…

非常時のやり方は、このあとで、メモ書きをしたものをこのリモコンの下に貼り付けました!これで万が一の時も安心です。
③高い電気代、少しでも自家消費できればいいな
我が家は昼間もけっこう電気を使うので、電力会社に頼りきり…。「再エネ賦課金」てのも高いし。
そこで、全部は無理でも、少しでも、自宅で発電した電気で、生活のための電気をまかなえるのは、なんとなくいいことなような気がしました。
ちなみに4.14kWhのパナソニックHITで、毎月支払う電気代は約6千円弱安くなり(自家消費分)、発電して余ったものを売電することで月々約5千円強の収入が得られる計算です。
経済効果は年間で13.4万円の予定。10年と少しでもとがとれそうな予定ではあります。
固定価格買取制度が終わる10年目以降は売電価格がかなり下がってしまいますが、それ以降も、自家消費はもちろんしっかりできるし、もしかしたらその頃には買電価格(電力会社から電気を買う料金)が今よりさらに上がっているかもしれない…。
ただ、元を取ることや儲けることは目的としていないので、ある程度、計算どおりにいってくれればいいかなと軽い気持ちでいます。
電気代の前払いに過ぎないという説もあるのですが、まあそれでもいいからやってみたいという気持ちが先行しました。
ちなみに太陽電池モジュールは25年間補償されるのでけっこう長いなあと思います。

そして2022現在、電気代が色々な情勢で爆上がりしているので、今のところは、付けて置いてよかった…と思っています。
④補助金も少しはもらえる
ギリギリのタイミングで、市町村からの補助金もいただくことができることに。費用に対してはほんのわずかですが、ないよりはずっといいです。

タイミングが遅かったので、抽選になってしまったのですが、運よく当選しました…!
⑤HEMSで電気の使用状況が見られる

HEMSのモニターも一緒についてきたのでリビングに設置。スマホにも連動していて、日々の電気代の使用状況を、1階エアコン、2階エアコン、食洗機、洗面所…などと細かく見ることができます。
食洗機はこんなに電力を使うのか…というのが分かって反省したり、なかなか便利に使っています。
もちろん発電量のチェックもできるし心強いです。
もちろんリスクやデメリットもある
もちろん太陽光を載せることでリスクもあります。
・屋根に穴を開けるので雨漏りなどの心配がある。→建てたハウスメーカーに設置をお願いしたので、屋根の補償は続く。ただし10年後に家の有償点検を受けないと補償は終わってしまうので注意が必要。修繕費積み立てをしておこうと思います笑。
・地震で壊れたら補償されない。→火災や台風の際などのいろいろな補償が付いているのですが、地震による破損などは補償されません。
※ハウスメーカーに設置を頼んだため、パネルを載せた状態での構造計算をし直してもらえたので、その点はちょっと安心。
・パワーコンディショナーなど、壊れた場合に買い替えが必要。→電化製品なのでその点は仕方がないかな?ちなみに15年間は補償されるので壊れた場合は交換してもらえるそうです。
・発電量は天気に左右されるので、計算どおりにいかない可能性も。→しかたない。
・パネルの廃棄にお金がかかる。有害物質も出るらしい?むしろエコじゃない!という説も…。→これも電化製品なのである程度は仕方ないのかな…。
とりあえず様子を見てみよう!
パネルが設置されたばっかりなので、昼間の自家消費はできるものの、売電ができるのはまだ少し先になるようです。(売電開始の手続き中)
とりあえずこれからは「HEMS」で電気量とかをチェックでき、各エアコンや各部屋の使用量が分かるそうなので、また詳しいことを書いて行けたらいいかな?と思います。
早速翌日、12月ですがよく晴れた日だったので、朝8時くらいから順調に発電し始めて、エアコンと食洗機を使っていても、発電量が上回ってくれたので、なんだか嬉しい!

※住宅用の太陽光発電設置をお考えの方は見積り依頼・比較から始めてみることをおすすめします。
【PR】
