※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【電気代】16度~18度くらいで、24時間全館暖房を開始(2022年12月10日頃~)。電気代はどうなる?

2022年12月10日前後…二階リビングも、寝室のある一階も、24時間エアコン(暖房)をつけつづけるという、24時間全館暖房のまねごとを開始しました。

実は昨年も12月くらいから冬の間はほぼ全館暖房を実施していてとても快適でした…電気代はまあまあ高かったけれど…涙。

ちなみに全館暖房を始めた2021年12月の電気使用量は474kWh、電気代は13,636円で、そこまで高くはなかったようですが、2022年1月の電気使用量は721kWh2021/12/23~2022/01/22(31日間)、21,146 円の支払い )でした…高かった。(売電収入は4,282円)

ちなみに暖房は少ししか使っていなかった先月(2022年11月)は、使用量338 kWh12,643 円でしたが、12月はさすがにもっと高くなる予想がすでに出ています。

24時間暖房を開始したわけ

24時間、1階も2階も暖房をつけっぱなしにしよう!と思ったのは、

二階リビングで生活することが多いのですが、一階からの冷え感が気になることが多くなったり、

夜寝る時に暖房を付けるのですがその時の電力がすごそうな気がしたり(実際使用量グラフを見ていると、冷えている状態から急にエアコンをONにするとかなり電力を使用しているようでした)、

家全体を温めたほうがやっぱりあたたかい感じがするなあという理由です。

実際、16度設定とかであっても、1階も暖房を続けている方が、朝の2階リビングの冷え感や夜の冷え感がずいぶんなくなりました。

我が家は性能の高い住宅ではないので、冬は、1階の室温はかんたんに16℃を切ってしまいます…(ていうか10℃も切るかも…)

暖房なしでずっと16度を保てるくらいの性能があったらよかったなあとすごく思うのですが…。数年後にもし可能なら断熱リフォームとかしてみたいですね。

暖房の温度設定について(リビングは18度~20度、1階は16度~18度)

暖房の温度設定は、

<2階リビング>→基本は20度くらい。天気の良い昼間はあったかいので、一時的にOFFにしたり、18度くらいにしておくこともよくある。夜寝る前に18度くらいに下げておく(風量はいちばん弱にするか、自動)

<1階の個室2部屋>→16から18度くらいでずっとつけっぱなし

1階の部屋は、16度という低めの設定でも、それだけでもかなり冷え感が違います。(なにせ暖房なしだと10度近くまで室温が下がる家なので…新築なのに…)

ちなみに1階の個室のドアは基本あけっぱなしにしているのですが、そのおかげか一階に降りた時のひやっと感がずいぶんなくなるし、寝る時もちょうどいい感じで寝れるので快適です。

ただ、羽毛布団や毛布も使っていることもあって、部屋のドアを閉めて寝ると、暑く感じてしまうこともあります…!

節電できる部分は…?

暖房はつけっぱなしにする分、どこか節電できる部分はないかな…と考えたのですが、

・食器乾燥機

・リビングの照明

・テレビ

・冷蔵庫の開け閉めを最低限にする、開けたらすぐ閉める

これくらいかなと思って、少しずつ実行しています。

これまで、日あたりのよい午後も、本を読んだりパソコンをしたりする人が部屋にいるので、つい電気をつけっぱなしにしていたのですが、最近は消すように心がけています。

南西向きの2階リビングなので、やっぱり昼近くから日が落ちるまではけっこう明るいということに最近改めて気づいてきています笑。

あとは、つい使ってしまう食器洗い乾燥機の「乾燥機能」を、なるべくまとめてやるようにして回数を減らしたり、

ついつけっぱなしにしがちのテレビを、見ていないときは消すようにしたり…。

冷蔵庫も、つい長くあけっぱなしにしてしまう家族がいるし、私も料理中に調味料を出し入れするときについ面倒で少しあけっぱなしにしてしまうことは正直あったので、すぐに閉める!というのを心がけています。

節電チャレンジ2022は…

10月中旬に楽天でんきから東京電力に戻して、「くらしTEPCOweb」になかなかうまく登録できずに苦労していたのですが最近ようやく登録できたので、節電チャレンジ2022にも何とかぎりぎりエントリーできました…(以前契約していた時とは違う、新しいお客様番号というのが必要だったようでした。TELで問い合わせたら分かりました…)

節電チャレンジで使用量を減らしてポイントGET…は、我が家はなかなか難しいと思いますが、できる限り!がんばろうとは思っています。

全館暖房で電気代は?

その後、やっぱり日中誰もいない1階でエアコンを2つ付けっぱなしというのはもったいない気がして、昼間はスイッチを切り、タイマーで夕方くらいにONにするように変更しましたが、

そうすると夕方の電力がやっぱりかなりかかっているようだったので、

1階にある2台のうち、1台だけ、16度で付けっぱなしにして、

もう1台も、太陽光発電の電力で立ち上がりの電力を使用できるように昼過ぎにONになるようにタイマー設定にしてみたり…と試行錯誤中です。

いろいろやってみた結果、12月の使用電力量は508kHhで、電気代はぎりぎり2万円いかないくらいになりました(19,298円)。(これまでの12月よりやっぱり高い…でも使用電力量は一昨年よりは減ってはいるんですが…)

その後1月に入って、結局、切ったり付けたりタイマーしたりがいろいろ面倒なので笑、1階もエアコンをずっと最低温度で付け続けることにしました。子供部屋は18℃、寝室は16℃で1日中運転しています。リビングは夜間は18℃、朝20℃、昼間は18℃。

全館暖房チャレンジ結果、1月の電気代は2.2万ほどという予測になっています。

<追記>

実際の2023年1月の電気代は、2.3万円ほどとなりました。

家の広さや性能、暖房の大きさなど、色々な条件で違ってくると思いますが、我が家の場合は、

全館暖房でも2万円ほどの電気代になる、ということがわかりました。

error:Content is protected !!