PR
後悔・失敗

【こうしたかった】室内物干し竿「ホスクリーン」、子ども部屋と寝室にもつければよかった!その理由は…乾燥と寒さ対策

記事内に広告が含まれています。

リビングと脱衣所に付けた、室内用の物干し竿「ホスクリーン」。

かなり便利で、毎日毎日、確実に大活躍しています!

でも…やっぱり個室にも付ければよかった!?

冬の加湿用に、洗濯物を干したい

我が家は二階リビングなので、子ども部屋と寝室は一階にあります。

最近は毎朝のようにマイナス以下の気温になるので、やっぱり室内も寒くて、軽く19℃くらいでエアコンの暖房をつけっぱなしにして寝ることも増えてきました。

ですが…そうなるとやっぱり気になるのが乾燥です。

加湿器を使うのはちょっと手入れとかが面倒だし、

洗濯物のタオルとかを干して置けたら楽なんだけどな…と思い、

子ども部屋にはいつも、ダイソーのバッグハンガーと机の棚を使って、どうにかこうにかしてタオルを一枚、枕元に干しています。

でも、物干し竿ではないので、安定感がないし、一枚干すのがやっと…。

カーテンレールにはやっぱり干したくないし、そもそも寝室はロールスクリーンなのでカーテンレールもない…。

子ども部屋と寝室にもホスクリーンがあったら、洗濯物が干せて加湿にもなって、便利だったのになとすごーく思います

冬の外干し…寒いし乾きも悪い、部屋干ししたい

南西向きのバルコニーがあるので、天気の良い日は外干しをしているのですが、朝早くに外干しのために窓を開けるとやっぱり寒い!

途中で曇ってしまったりすると、厚手のものは乾かないこともあるし、ちょっとイラっ。

夏のような急な雨とかはあまりなくても、天気が微妙な日は乾きも悪いし…

結局途中で取り込んで、浴室のガス式浴室乾燥機で乾かしてしまう日もあります。

二度手間で面倒です…。

室内干しなら朝寒いときに干さなくて済むし、加湿にもなるわけだし、できるだけ室内干しで済ませてしまいたい冬ですが、

リビングと脱衣所だけでは、家族5人分の洗濯物を一気に干すにはちょっとスペースが足りないし、

加湿しすぎになってしまうのも、耐荷量を超えてしまうのも不安だし、

個室にも分けて干すことができれば便利だったなあとしみじみ思うのです。

ホスクリーンをDIYで付ける?

ホスクリーンを後付け…DIYすることも可能なようですが、天井に設置となると…自分でやれる自信はない…のが実際のところ。

リフォーム会社とかにお願いするのがいいのかな…。

【PR】

ドアハンガーを使うという方法も

寝室や子供部屋に、ダイソーで買ってきたドアハンガーをひっかけて、ここにバスタオルなどを干す、という方法もあります。

我が家も冬の間何度かやってみたのですが、冬は暖房でも乾燥するので、朝になるとバスタオルがカラカラでした笑!

「バスタオルハンガー」を使う

前の家でよく使っていたバスタオルハンガーなのですが、使わないときは折りたたんで置けるし、なんとなくかわいいデザインなので、子ども部屋とかに置いておいても悪くない感じです。

これにバスタオルやタオルをかけておいて乾かせば加湿にもなるし、手軽でよさそう!

error:Content is protected !!