リビングと脱衣所に付けた、室内用の物干し竿「ホスクリーン」。
かなり便利で、毎日毎日、確実に大活躍しています!
でも…やっぱり個室にも付ければよかった!?

冬の加湿用に、洗濯物を干したい
我が家は二階リビングなので、子ども部屋と寝室は一階にあります。
最近は毎朝のようにマイナス以下の気温になるので、やっぱり室内も寒くて、軽く19℃くらいでエアコンの暖房をつけっぱなしにして寝ることも増えてきました。

ですが…そうなるとやっぱり気になるのが乾燥です。
加湿器を使うのはちょっと手入れとかが面倒だし、
洗濯物のタオルとかを干して置けたら楽なんだけどな…と思い、
子ども部屋にはいつも、ダイソーのバッグハンガーと机の棚を使って、どうにかこうにかしてタオルを一枚、枕元に干しています。
でも、物干し竿ではないので、安定感がないし、一枚干すのがやっと…。
カーテンレールにはやっぱり干したくないし、そもそも寝室はロールスクリーンなのでカーテンレールもない…。
子ども部屋と寝室にもホスクリーンがあったら、洗濯物が干せて加湿にもなって、便利だったのになとすごーく思います。
冬の外干し…寒いし乾きも悪い、部屋干ししたい
南西向きのバルコニーがあるので、天気の良い日は外干しをしているのですが、朝早くに外干しのために窓を開けるとやっぱり寒い!
途中で曇ってしまったりすると、厚手のものは乾かないこともあるし、ちょっとイラっ。
夏のような急な雨とかはあまりなくても、天気が微妙な日は乾きも悪いし…
結局途中で取り込んで、浴室のガス式浴室乾燥機で乾かしてしまう日もあります。
二度手間で面倒です…。
室内干しなら朝寒いときに干さなくて済むし、加湿にもなるわけだし、できるだけ室内干しで済ませてしまいたい冬ですが、
リビングと脱衣所だけでは、家族5人分の洗濯物を一気に干すにはちょっとスペースが足りないし、
加湿しすぎになってしまうのも、耐荷量を超えてしまうのも不安だし、
個室にも分けて干すことができれば便利だったなあとしみじみ思うのです。

エアコンに、物干し竿を付ける?
ホスクリーンを後付け…DIYすることも可能なようですが、それはけっこうハードルが高いかなと思うので、
もっと簡単な方法としては、エアコンに、物干し竿を付けるというアイディア。
エアコンに引っ掛けて使うような感じだし耐荷量は5kgとのことなので、あまり重いものをたくさんは干せませんが、小さめのバスタオルを1枚、2枚ほど加湿のためにかけるなら十分かと思われます。
エアコンの風のおかげで乾きやすいだろうし、部屋の加湿にもなるなんてとっても賢い…。
ちょっと見た目は気になりますが、寝室や子ども部屋ならそこまで気にならないと思います。
または、「ピン」で簡単に壁に固定できる「kururi(クルリ)」という室内物干しもとても便利そう!竿を固定する部分が動かせるので、ななめにも竿を渡せるし、ピンなら壁にもあまり跡が残らないというのも魅力的です!