PR
注文住宅

タカギの蛇口一体型浄水器、新仕様になりヘッドが届いた。(JA306MNのヘッドを交換)お湯を出してしまってちょっと失敗も…

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

長らく使っている、蛇口一体型のタカギの浄水器(JA306MN)は、キッチンの水道のヘッド部分に取り付けるタイプのもの。

その中に浄水カートリッジを入れ、数か月で新しいカートリッジが届いて交換します。(我が家は4か月)

そのヘッドの部分に取り付ける「浄水器部」が今回、新しい仕様になったようで、新しいものが届きました!

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

タカギの浄水器、新しいヘッドが届いた

古いヘッドの水垢汚れがひどくて反省!掃除すべし

届いた「浄水器部」(ヘッド)をさっそく、古いものを取り外して付け替えたのですが、

古いものと比べると…やはり、古いものは水垢とかがすごくてビックリ…

(写真の下の方が古いもの。新しい方にもすでに水垢手垢がついてよく分かりませんね笑)

水仕事のあとは、ちゃんと蛇口まわりまできれいに水気を拭き取らないとダメですね…反省しました。

しかも、もっとひどいのが、水が出る部分…

(ちょっと汚いので見たくない方はご注意ください)

 

 

 

当然、下の方が古いものですが、ひどいですね… 時々掃除をしていたつもりでしたが、全然足りなかったことが分かりました…

上のような新品の状態を今度こそは保ちたい…!

この新旧の違いを見て、洗面台の蛇口も同じくやばいのでは…とやっと気が付いてしまいました。これからは洗面台の蛇口まわりもきちんと水垢掃除をしようと思います。

前の家でも使っていたタカギの浄水器

前に住んでいた建売の家でも、入居時すでに浄水器ヘッドのみが取り付けられていたので、浄水カートリッジを定期購入していました。

今回の注文住宅では、キッチンはハウスメーカーの標準仕様の「パナソニック ラクシーナ」で、同じタカギの浄水器が取り付けられていたので、今回もカートリッジを定期購入しています。

前の家では一番安い標準タイプのカートリッジを使っていましたが、今回はそれよりも少し値段の高い「高除去性能タイプ」を選択していて、

これにすると飲み水として使った時も、カルキの臭いなどが気にならず、飲みやすいなと感じています。

ちなみに、前の家を売却する少し前、ちょうど5年住んだところだったので、5年目のサービスとして、新しい浄水器部(今回と同じヘッドの部分)が送られてきて、なんとなくせっかくだからということで、新しい浄水器部に取り替えてからしばらくして売却、引っ越しをしました。

でも今思えば、同じタカギの浄水器になるなら、あのヘッド部を取り替えずに持ってきてしまえばよかったかもと笑。

新しいものにしたとしても少しは使ってしまったし、どのみち、新しく入居する方は新しいものに取り換えるかもしれないし、ちょっとしまったなあ…と今更ながら思っていたのですが、

今回は5年もたたないうちに、仕様が変わったということで新しい浄水器部が送られてきたので、まあいいかな…と思うことにします。

タカギの蛇口一体型「浄水器」、水の味や使用感について
以前住んでいた建売住宅にも、今住んでいる2018年築の注文住宅にも、キッチンの蛇口に「タカギの蛇口一体型浄水器」が付いて...

浄水器のタイプの違い(標準タイプ・高除去性能タイプ)

標準タイプと、高除去性能タイプ、高除去+にごり除去タイプ

ちなみに浄水カートリッジの種類については、(価格は2022年9月時点)

標準タイプは、7種類の物質を除去できて、税込み価格が3520円

我が家が使っている高除去性能タイプは、16種類の物質を除去できて、税込み4070円となっています。(我が家は長年続けているからか、4か月に一度の購入で、このタイプを税込み3850円で購入しています)

さらに、高除去+にごりも除去できるタイプの物もあって、そちらが4730円

参考:浄水カートリッジラインナップ|【公式】タカギ浄水器カートリッジ

 

にごり除去タイプも少し気になっていますが、とりあえず今は真ん中の「高除去性能タイプ」で満足しているので、4年前に入居してからずっと続けています。

家族の人数によって交換サイクルを要検討

ちなみに今は4か月に一度の交換ですが、実はそれだと家族が1から2人の場合の目安の交換サイクルだそうで…我が家の場合は2か月に一度の交換をした方が本当はいいそうです。

家族の内2人は、浄水器の水はあまり飲まず、スーパーで買ってきた水(2L ×6本の箱を400円くらいで購入)を飲んでいるので、まあいいかな…とは思うのですが、料理にも使うし…。

費用も掛かるのでちょっと躊躇していますが、飲み水は大切…。とりあえずは3か月に一度くらいに変更してみようかな…と検討中です。

ちなみに下の写真右側は4か月たって交換する時の浄水器カートリッジ。やっぱりけっこう黒くなっていますね。左が新品のカートリッジです。

タカギの蛇口一体型浄水器カートリッジが値上げ!我が家は「高除去性能タイプ」を使用、継続割引サービス適用中
4か月に一度、キッチンの蛇口についている、タカギの浄水器の「浄水カートリッジ」が届き、新しいものに交換するのですが、今回...

浄水器にはお湯を通さないほうがいい

ちなみに、冬になって、洗い物をするときに、お湯を出すことがあったのですが、浄水器が付いている状態ではお湯を出さないほうがいいです。

お湯を出した後だと、末っ子が決まって、浄水にしても水が美味しくない…と言っていました。(冷たい水でも)

Webサイトでも、浄水でお湯は使用しないほうがいいという旨が書いてあります。(参考ページ:使用上の注意〔浄水カートリッジ〕

お湯を通してしまったあとは、しばらくの間(30秒以上)、浄水にして冷水を出し続ければ、次第に味も戻る気がしていますが、ちょっとでもお湯を通してしまうと何となく気になるので、ここ最近はとにかくキッチンの水道からはお湯を出さない!と心がけています。

冬場はきついですが、そもそも私は手荒れがあるためいつもゴム手袋をしているし(布巾ハンガータワーが便利です)、食洗機も使っているので、基本はお湯を出さずに済んでいます。(家族がうっかり出してしまうこともありますが…)

キッチンや洗面所での「ゴム手袋」の置き場・収納方法。towerのふきんかけタワーや、ダイソーのタオルバーが便利
手荒れがつきものの主婦にはゴム手袋は欠かせない…!でも、ゴム手袋をキッチンシンクになんとなく置いておくと邪魔だし、家族が...
error: Content is protected !!