24畳のLDK、簡単・手軽に、いい香りのお部屋を目指す。アロマライト、デフューザーなど

お部屋の中でいい香りがすると、それだけで気分がいいですよね…。

もともとアロマが好きで、アロマテラピーの本もたくさん持っているし、エッセンシャルオイルもたくさん持っていたのですが…。

オイルって意外と劣化が早いし、引っ越しの時にまとめて捨ててしまったんです。

愛用していた「アロマランプ」も割れてしまってから買っていないし、他にもいろいろなグッズを買ってみたのですが満足できるものがなかなか見つからず。

唯一、昔、友人からもらった「アロマディフューザー」が眠っていることを思い出し、復活させてみることにしました…が、こちらにもデメリットがあると再確認することになりました。

そんな中「アロミック・フロー」という素敵な商品も発見しました。

我が家のLDKは約24畳、しかも勾配天井で体積が大きいのですが、できるだけ手軽に、しっかりと香らせる方法を探して試行錯誤中です。

これまで試してみたアロマグッズ

「アロマライト」(アロマランプ)

一番長く使い続けていたのが、コンセントに挿してライトを付けて、その熱でアロマオイルと水を蒸発させて香りを漂わせる…という「アロマライト」。

前の家では、キッチンで、Gさん除けのために「クローブバッド」というアロマを、アロマランプで焚いていました。(5年間、キッチンではGさんに遭いませんでした。洗面所や2階の部屋など他の部屋では遭遇しましたが…)

陶器でできているので、何度も割ってしまいましたが、何度か買い換えて使っていました。

アロマランプのデメリット…皿のお手入れ・割れやすい

アロマランプは、上部のお皿に、水とアロマオイルを入れて使うのですが、やはり使い続けているとオイルのべたべたが残り、ズボラな私はなかなか汚れが取れなくなるまで掃除をせず…ホコリもついてさらに汚れがひどくなったりして…。

そして一番最近使っていたものを割ってしまった時は大ショック!数千円くらいするものだし、気軽に買い換えられず結局、買い換えないままになってしまいました。

陶器製で見た目も素敵で、しっかり洗ってお手入れしながら使えば長く使えるのは大きなメリットですが、割ってしまわないように注意が必要ですね。

「アロマディッシュ」

アロマオイルを垂らすだけでとてもお手軽、という「アロマディッシュ」を知って、購入してみました。

アロマオイルを注いで置いておくだけで、水も電気も必要ないのでとてもエコだしとにかくらくちんです!はまって何個も購入してしまいました。

アロマディッシュのデメリット…しみができる、香りは局所的

どうしてもオイルを垂らすとしみができてしまい、何度か使うと買い換えることに。

でもとてもお手頃価格なので、買い替えのときも手軽なのが大きなメリットです!

ただし、24畳のLDK全体的に香らせるにはやはり少しパワー不足。やはり置くだけのタイプだと、香りは局所的だけのもので、蒸気で拡散させるようなタイプのものとは比べ物にならないかな…とは思います。

もちろん、パソコンやまくら元のそばに置いておくと、ふわっと香るので、デスクワーク中や寝る前に集中的に香りをかぎたい、という場合には最適です!

アロマディフューザー

手前にあるのが、何年も前に入手したアロマディフューザーです。

アロマディフューザーは、よく無印良品の店頭とかで、いい香りを発していて、魅力的ですよね。

中にお水を注ぎ、そこにアロマオイルを3滴ほど垂らして、運転させるだけで、蒸気とともにいい香りがぱっと広がるので、とてもお手軽です。

やっぱり、ディフューザーを使えば、置物タイプよりはずっと、香りをしっかりと発生させてくれます。

 

ディフューザーのデメリット…お手入れが必要

アロマディフューザーは、「水と電気を使う」という点に加えて、「お手入れ」が必須。

時々は、中の水を入れる部分を軽く洗ったり、水と洗剤を入れてしばらく運転させたり、布で水分をふき取って乾燥させておく…というお手入れが定期的に必要です。

そうしないと、カビが発生したり、イヤなにおいがしたりしかねないので、注意が必要ですね。

そのお手入れがちょっと面倒で、せっかくのアロマディフューザーを眠らせてしまっていたのですが…久しぶりに出してきてからお手入れが必要なことを思い出しました笑。

前に入れたアロマオイルの香りが残ったりもするし、汚れも気になるので、やはり使い続けるならお手入れが必須です。

時々、ユーカリなどの除菌効果のあるアロマオイルを入れることで、清潔を保ちやすくなるそうです。

水を使わない画期的なアロマディフューザー「アロミック・フロー」

そうして結局アロマディフューザーのお手入れもうまくいかず、しばらくアロマから離れている頃、とあるショッピングモールを歩いていると、ものすごくよい香りがどこからともなくしてきました。

娘と一緒に引き寄せられるようにしてその香りのするお店に入ってみると、そこで知ったのが「アロミック・フロー」という商品でした。

なんと、水もいらない、掃除もいらないディフューザーとのことで、まさに私が求めていたものでビックリしました。

しかも、20畳まで対応!

確かに、そこはかなり広いオープンエアーな空間なのに、その周辺までしっかりと香りが漂っていました。

本体を購入し、好みの香りのオイルボトルをセットするだけです。

水を使わない、オイルを垂らすという手間も必要なく、本当に手軽です。

香りは9種類あって、どれもとてもいい香りでした。

ちなみにその時に香っていたのは「リラックスタイム」というブレンドオイルで、オレンジやマンダリン、ゼラニウムなどがブレンドされたもの。

本当にいい香りで、娘と共に感動しきりで、思わずその場で即買いしてしまいそうになりました。

ちなみに、香りの出具合の調整も可能だし、使い終わった専用オイルボトルはポイと捨てるだけ!

好きな香りを作れるブレンドキットもあるそうで、これは本当に魅力的です。

アロミック・フローのデメリットは?

アロミック・フローのデメリットがあるとしたら、オイルを使い切ったら、詰め替え用のオイルのボトルを購入する必要があるので、少しコストがかかるというところ。

でも、お手入れがほぼ不要で、清潔に使えて、香りもしっかりと香る、というメリットはやっぱりとても大きいです。

error:Content is protected !!