いい香りがすると、それだけで気分がいいですよね…。
もともとアロマが好きで、アロマテラピーの本もたくさん持っているし、オイルもたくさん持っていたのですが…。
オイルって意外と劣化が早いし、引っ越しの時にまとめて捨ててしまったんです。
愛用のアロマランプも割れてしまってから買っていないし…。
唯一、昔、友人からもらった「アロマディフューザー」が眠っていることを思い出し、とうとう復活させました!
シンプルなアロマディフューザー。

手前にあるのが、アロマディフューザー。
奥にある白い陶器の筒?は、昔、自分の誕生日プレゼントに購入した、ニールズヤードのアロマ用の置物。これの底の部分に、アロマオイルをしみこませると、いい香りが…。という商品なのですが、やっぱり、広いLDKではほとんど香りを感じず…。
アロマディフューザーは、よく無印良品の店頭とかで、いい香りを発していて、魅力的ですよね。
中にお水を注ぎ、そこにアロマオイルを3滴ほど垂らして、運転させるだけ。とてもお手軽です。
やっぱり、これを使えば、置物タイプよりはずっと、香りをしっかりと発生させてくれます。
お手入れは必要…。
ただし、アロマディフューザーはお手入れも必要で、中の水を入れる部分を軽く洗ったり、水と洗剤を入れてしばらく運転させたり、布で水分をふき取って乾燥させておく…というお手入れが定期的に必要です。
そうしないと、カビが発生したり、イヤなにおいがしたりしかねないので、注意が必要ですね。
そのお手入れがちょっと面倒で、せっかくのアロマディフューザーを眠らせてしまっていたのですが…。今度こそは続けたいな!と。
そして、時々、ユーカリなどの除菌効果のあるアロマオイルを入れることで、清潔を保ちやすくなるそうなので、実行したいと思います。
水を使わない画期的なアロマディフューザーを発見。
「アロミックフロー」という商品なのですが、実店舗に伺ったとき、とてもとてもいい香りがして、娘と引き込まれてしまいました。
なんと、水もいらない、掃除もいらないディフューザー!
しかも、20畳まで対応!
確かに、広いオープンエアーな店舗なのに、その周りまでしっかりと香りが漂っていました。
本体が5800円、ワンタッチで付けられる専用のボトルが2800円。香りは9種類あって、どれもとてもいい香りでした。
ちなみにその時に香っていたのは「リラックスタイム」というブレンドオイルで、オレンジやマンダリン、ゼラニウムなどがブレンドされたもの。
本当にいい香りで、娘と共に感動…。本体を買うと1本付いてくるので、即買いしそうになりましたが、クリスマスまで待とうかなと思いとどまりました(笑)。
ちなみに、香りの調整も可能だし、使い終わった専用オイルボトルはポイと捨てるだけ。好きな香りを作れるブレンドキットもあるそうな…うーん魅力的です。