アイリスオーヤマのサーキュレーターを購入してから2年半以上たち、リビングで干している洗濯物に風を当てる役割として毎日活躍してきました。
でも時々ホコリ掃除をしないと大変なことになります…!


まずはサーキュレーターの説明書を読む
掃除の前にまずサーキュレーターの説明書をよく読んで注意点や、カバーの外し方などをチェックします。
商品を買った時に添付されてきた紙の説明書かもしくは、扇風機背面などに書いてある型番を調べて検索すると、WEBで取扱説明書が読めることが多いです。
我が家のサーキュレーターはPCF-CT152-W。
・必ず電源プラグをコンセントから抜いてから掃除をする
・使用直後は熱くなっている部分があるので冷めてからお手入れをする
・シンナーやアルコール、漂白剤などを使わないこと
といった注意点を確認したあと、
・前カバー(前面ガード)の外し方をチェック
・掃除機を使ってごみを取り除く、掃除機が届かない場所はやわらかい布などで拭く
といった説明を確認できました。
サーキュレーターの掃除の手順
前カバー(前面ガード)を外す。外れない時の対処法は?
電源プラグをコンセントから抜いた後、サーキュレーターの前カバー(前面ガード)を取り外します。
4か所に「ツメ」があるので、それらを同時に内側に押し込むとかんたんにカバーが外れます。
ツメを見つけた!と思ってひとつだけ押しても外れないので、同時に何個かのツメを内側に押すことが大事。

とはいえ一人で4つ同時に押すのは無理なので、まずは上2つのツメを内側に押し込み、次に下2つのツメを押し込むと、わりと外れやすいです。
掃除機などでほこり・ごみを吸い取る
カバーを外したら、すきまなどについているホコリを掃除機などで吸い取ります。
私の場合はDysonの掃除機に、「コンビネーションノズル」という、一緒についてきたアタッチメントを付けて、ブラシをだしたり引っ込めたり調整しながら掃除を進めています。

(コンビネーションノズルは、グレーのボタンを押しながら前に滑り出すと、ブラシ部分が出てきて、押しながら引くとブラシが引っ込んで、ノズルが使えるようになります。

本体には隙間が多いので結構大変!


掃除機ではむずかしい場所は柔らかい布で掃除
届かない部分や、ブラシでは無理な部分は、「やわらかい布」を使ってお掃除します。


前カバー(前面ガード)を戻す

本体にある、赤い丸でかこった部分が目印になります。(4つあります)
ここに、前カバー(前面ガード)の4か所の「ツメ」部分が入るようにします。


うまくはまると「かちゃっ」と音がします。うまくいかないときは無理に押し込まず、もう一度ツメと目印の位置を確認して、やりなおしてください。
動作確認して終了

コンセントに電源プラグをさして、まずは「弱めの風」で運転させてちゃんと動くか動作を確認して、掃除終了!
もし何かがぶつかるような音など異常音がしたら運転をすぐに止めて、もういちどコンセントから電源プラグを抜いて、カバーを外して、どこかずれてしまった部分などがないか確認してみてください。
定期的に掃除をするようにしよう…!
掃除をして本当にすっきりきれいになりました!が、1か月ほどすればまたホコリがけっこうたまるので、定期的にお掃除した方がいいですね。