2019年、2階のバルコニーで、グリーンカーテンを作りたくてゴールデンウィーク中に植えたゴーヤ…急に猛暑になったせいか、二階の暑さに耐えきれなかったのか、水やりが足りなかったのか、8月に入るとあっという間に枯れてしまいました涙。
そして、ずっと付けたいと思っていた、「シェード」を結局設置することに…。
8月、バルコニーが暑い!ゴーヤのグリーンカーテンに失敗
5月のゴールデンウィーク中に、南西向きのバルコニーの暑さ対策のために、ゴーヤのグリーンカーテンを作ろう!と思い立ってゴーヤをプランターに植えました。
支柱を立ててネットを張り、一応順調に育ってくれていたのですが…

でも、2019年夏、梅雨が明けて、急に暑くなってしまい、しかも8月に入ってすぐにまる一日家をあける日があって水やりも忘れていて…。
そうしているうちに、気付いたらあっという間に、枯れてしまいました…。
梅雨の間は、頻繁に水やりをしなくても元気いっぱいだったので、油断してしまいました!
大きくなりかけていた実も、黄色くなってしまい、それ以上はどうにも育たない…。
3日ほど様子を見たところで、これはもうだめだ…とあきらめて、とうとう片づけてしまいました。残念…。
ゴーヤのグリーンカーテンが、暑い真夏の日差しを避けてくれるはずだったのに、目論見が外れてしまいました。
暑さ対策、バルコニーにDIYでシェードをつけたい!
ホームセンターで「タカショー」のシェードとマグネットフック購入
いよいよ暑くなってきて、南西向きの2階リビングの暑さに耐えきれなくなり、ゴーヤのグリーンカーテンも失敗したし…ということで、シェードを設置しよう!ということになりました。
そこで、ホームセンターに行ってどんなシェードがいいか物色しに行きました。
支柱のあるタイプ(「洋風たてす」)など、意外にもいろいろ種類がありましたが、一番シンプルな、布とヒモだけのタイプを選択。色は、外壁に合いそうな薄い色を選びました。

雨よけにも、日差し除けにもなるというタカショーの日よけ雨よけシェード、2m×2mを2枚購入しました。
マグネットフックをシャッターボックスに貼り付ける
そして、マグネット式のすだれ用フックを8個購入。
マグネットフックはシャッターボックスにくっつけます。

※同じシェードの、もう少し長さが長い2×3mの商品もあります。
マグネット式フックは、シャッターボックスにしっかりとくっつきます。※ただし風の強い日は外れやすいので要注意。
ホームセンターで買ったシェード、後悔・失敗したこと

サイズが合わず、たるませることになった
が、横幅165cmのサッシに対して、2m×2mのシェードを選択したため、ちょっと横幅が余ってしまい、シャッターボックスより外側にはマグネットがくっつかないため、ちょっとたるませることになってしまいました。
風が吹くとマグネットフックが外れる
少し風が強いだけで、マグネットが外れてしまい、すごい音を立ててシェードが落ちてしまうことが何度か…。
風が強い日に、いつの間にか飛ばされて1階の駐車場まで落ちてしまっていたこともありました…。風が強いときは早めに外して置く必要があります。
→台風の時にマグネットフックが外れてしまった!ほかにも玄関先などでやった対策について。
しまう時・また出すときが面倒
しまう時は、きれいにたたんで、ベランダに置いてある収納BOXにしまいますが、これがけっこう面倒です…。

また出してくるときも、私は背が低いので踏み台が必要だし、風で外れるとまた戻さないといけなくてこれがまた面倒…。
そしてその後LIXILの「スタイルシェード」というものを設置しました。出し入れが簡単でとても快適で、日よけとして活躍してくれます。もちろんサイズもぴったりで、布がたるんでしまうこともありません。(ただし雨の時や、風の強いときはしまわないといけません。)
→実際に「スタイルシェード」を設置してみた感想について。
シェードを付けてみて、よかった点
日差しをカットしつつ、真っ暗にならない
これをしたまま、昼間出かけて帰ってきたのですが、今までよりは帰ってきたときの「暑い」という感じがやわらいでいると感じました!
それに、シャッターを下ろしてしまうよりは、光が入ってくるので、とても明るく感じます。
雨除けにもなる
また、のちに付けた「スタイルシェード」は、雨の時は雨除けとしては使えず、劣化防止のためにしまわないといけないのですが、この時に付けたシェードは、急な雨除けにもOKとパッケージにも書いてある通り、しっかりとした素材感で、雨もある程度防いでくれます。
洗濯物を急な雨からしばらくの間だけでも守りたい、とう時は、スタイルシェードよりもこちらの方が向いています。
とにかく、外側に付けるシェードは、夏場には欠かせない存在です。
そしてその後、遮熱カーテンを買ったり、エアコンを買い替えたりと二階リビングの暑さ対策に四苦八苦しています…!
→遮熱カーテンをニトリで買ってきて付けてみた話。
※2年後にゴーヤのグリーンカーテンに再挑戦!
そしてその2年後、2021年夏に、ゴーヤのグリーンカーテン作りリベンジに成功しました!

すごくしっかりと育ち、ゴーヤも何個も収穫できました。
カーテンができてしっかりと暑さ対策に一役買ってくれたと思います。
→ゴーヤのグリーンカーテン、色々あったけれど一応成功したこともあった体験談。