ダイソーには大容量の収納アイテムもたくさん売っていて便利!
今回、ダイソーの店舗で気に入って購入した「スクエアランドリーバスケット」が、おもちゃ入れとして便利でした。
ダイソーの大きい「スクエアランドリーバスケット」多用途!
シンプル、ビッグサイズ、巾着付き、たためる、550円
そこでダイソーを物色して、デザインや大きさが気に入ってとりあえず買ってみたのが、大きなランドリーバスケット。
シンプルなデザインととにかく大きなサイズ感、色合いが気に入って決めました。
ダイソー スクエアランドリーバスケット(巾着付、40×25×53cm)幅40cm、高さ53cm、かなりのビッグサイズ!でもいらないときはたたんでおけるのもGOOD!
巾着も付いているので中身がいっぱいな時などにも便利です。
大量の洗濯物を、コインランドリーに持って行く場合などにも重宝しそうですよね。
洗濯物入れの他の用途も。例えば「おもちゃ入れ」として
2018年築の我が家、リビングの一角に、子ども用のスペースとし畳コーナーを作りました。
ここに、おもちゃ箱代わりのタンスを置き、絵本もカゴに入れて収納していますが、最近、カゴやタンスでは入りきらない、大きなおもちゃ類が散らかってしまい、困っているので、ダイソーのランドリーバスケットがちょうどいいのでは、と思ったのです。
ピアニカや、パズル類、大きめの絵本など、大きなサイズの子どものおもちゃやグッズが、畳スペースに散らかるようになり、困っていました。
最近は、このカゴにも全く入りきらず、収納しきれないものがどんどん増えてしまって…。
これをタンスの横に置いてみて、パズルなど大きなおもちゃを入れてみたところ。
今までよりはスッキリして悪くない!と思いました。
とにかく大きいので、たくさんのおもちゃや絵本などが入ります。
深さもあるので、ぱっと見はおもちゃもはみ出して見えないし、おもちゃを放り込むだけなので、毎日助かっています。
もう一個同じものを買えば、レゴの箱なんかも収納できてしまいそうです。
ランドリーバッグの中、おもちゃがたっぷり入る
こんな感じで、ピアノ絵本や大きなパズル5枚ほど、音の鳴る絵本、アンパンマンのジュース販売機、こどもちゃれんじの大きなケーキやひらがなパソコンなどが入っています。
あちこちに散らばっていた大きめのおもちゃをすっきりと収納できてよかったです!
中に仕切りもなく単純なので、小さい子供でもお片付けが簡単です。
メッシュ生地の巾着がついているので、キュッと縛って中身が出ないようにすることもできます。
ダイソー スクエアランドリーバスケット(巾着付、40×25×53cm)備蓄グッズやトイレットペーパーの収納にも便利
その後、末っ子がおもちゃを少しずつ卒業し、リビングにこのスクエアランドリーバッグを置く必要がなくなったので、ランドリーバスケットをたたんでクローゼット内にいったんしまいこんでいました。
が、しばらく後にふと気づいて、備蓄用グッズを入れるのにいいなと思い、ウォークインクローゼットに置いて、サニタリー用品やティッシュなどを入れてローリングストックをするようになりました。
たっぷり入るし、ちょっと中身が少ないときは上の方を折りたたんで少しコンパクトにもできて、融通が利いて便利です。
ちなみにトイレットペーパー12ロールも2パック余裕で入ります。
ダイソーのスクエアランドリーバッグ、デメリットは?
下の方に隠れてしまい見つかりにくい・取り出しにくいことも
縦長で、大きなものがたっぷりと入るのですが、その代わりに、下の方に隠れてしまうものや、物を重ねてしまうとちょっと見えづらいので、存在を忘れられがちなのがちょっとネックです。
また、下の方になってしまっているものは取り出しにくく、小さい子にはちょっと大変かも。
形が崩れやすい
また、ランドリーバッグの生地が柔らかくて形も崩れやすいので、硬いものや大きいものを適当にポンポン放り込むと、いびつな形になってはしまいます。
時々中身をきれいに入れ直したり、いらないものがないかチェックした方がいいです。
総じて、手軽でちょうどいい
とにかく大きなおもちゃを大まかに、ざっくりと片づけられるものが欲しかったので、ちょうどよかったと思います!
いらなくなってからも、折りたためばコンパクトになるので、また使う時までひっそりとしまっておくこともできるし、捨てる時も楽です。
実際数年後には、子どもの成長に伴い、このランドリーバッグの中身をほどんど処分し、かわりにニトリのカラボを置きました。ランドリーバッグは先述の通り、備蓄用グッズ入れになっています。
ニトリのNカラボを2つ使って横に連結してみたこと