PR
間取り

子供部屋より玄関の広さを優先!?でも、来客用・ファミリー玄関を分けないふつうの玄関にした理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年に家を建てる際、2階リビングにすることを決め、2階の間取りはかなり悩みました。

対して「1階の間取り」は、リビングのある二階よりは悩まなかったのですが、それでもけっこう紆余曲折、迷走がありました…。

特に「玄関の広さ」にこだわった結果、子ども部屋が狭くなってしまいました。

しかも、玄関が広めとはいっても中途半端な広さなので、流行の「ファミリー玄関と来客用玄関を分ける」というのは実現せず、普通の玄関になりました。

でも、結果的には、使いやすい余裕のある玄関になってよかったと思っています。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

玄関の広さと子供部屋の関係で紆余曲折

玄関を広くしたい、そして1畳ほどの土間収納が欲しい、という理想があったため、

玄関の広さを優先した結果、子ども部屋と子ども部屋の収納が狭くなりました。

玄関が狭いと、家族出かけて帰ってきたときに玄関が大混雑したり、靴もすぐにいっぱいになってしまうし、玄関は毎日全員が何度も目にする場所だし、お客さんも目にする場所なので、なるべく広くしたかったのです…。

そして「子ども部屋は寝るだけなので狭くてもいいよね!」「その分リビングを広くして勉強もそこでやればいいよね!」と思っていました。

こうしてみて、実際、帰ってきたときは玄関が広くて気持ちいいし、よかったとも思うのですが…。

末っ子の分もベッドや机を置くことになって、あれっ、子ども部屋が狭い…失敗だったかな?と思うことも正直あります…。

(こどもたちは特に不満はない、玄関が広いのはすごくよかったよ!と言ってくれていますが)

ファミリー用と来客用、分けないでよかった理由

玄関が広めになるので、「ファミリー玄関」を作って、お客様用の玄関との導線を分ける…というのも少し考えました。

我が家は家族が多く、靴が玄関にちらばることはすぐに想像がついたからです。

ファミリー玄関とは、家族が帰宅時や出かける際に使う普段使いの玄関のこと。それがあれば、来客用の玄関は、来客のために常にすっきりさせておくことができます。

来客用の玄関を常にすっきりとさせておければ、来客というほどでもない玄関先での宅配便などの応対の際にも便利そうですよね。

が、色々考えた結果、玄関を分けるのはやめることにしました。

分けなくてよかった、と思う理由まとめ

  • 分けなかったので土間が広く、家族全員で帰っても混みあわず余裕がある。傘を広げて干したりできる
  • たいして来客は来ないので、分けたところでメリットはほぼない
  • 分けるほどの広さはなかったから
  • 2階リビングへの階段までの導線の問題もあった
  • 土間収納やシューズボックスで収納は十分と考えたから

分けなかったので土間が広く、混みあわない。傘を広げて干すことも

実際、住んで5年ほどが経ちますが、子供たちが大きくなってきて、靴のサイズも大きくなりました。

家族全員で出かけるときや帰ってきたときも、混みあわず余裕をもって靴のぬぎはぎができます。

家族の靴が一人2足くらいずつ置かれることも多いですが笑、横幅が広いため、あまり気になりません。(そもそもお客様がほぼ来ないので問題ありません笑)

雨の日は、土間に傘を広げて干すこともできます。子供が小さいころは、ベビーカーを広げたまま余裕で置いておけました。

分けるほどの広さはなかったから

また、我が家の場合、玄関が広めとはいえファミリー玄関とお客様用玄関に分けるほどの広さはありませんでした。

玄関扉もスペース的に1つしか作れないし、お客様に散らかった玄関を見せずに中に案内するのは我が家の導線的に厳しいだろうなと思いました。

しかも、来客はほぼ来ないので、わけたところで、大したメリットがなかっただろうなと思います笑。

2階リビングへの階段までの導線の問題もあった

さらに、玄関から入ったら向かって左側に、2階リビングへの階段があるため、

「玄関扉→玄関入口(あがりかまち)→階段」が一番近くなるようなルートしか子どもたちは通らないだろう、と想像できました。

しかもファミリー玄関を作っても通り道が必要で、靴などが散らかっていて通り道が確保できない可能性もある…。

家族用の玄関を広くしないと靴や物が散乱するだろうし、そうなると来客用の玄関を作ってもすごく狭いものになってしまうだろうし、そして結局、来客用の玄関も物置になってしまったり、結局家族もお客様用の玄関を使うことになってしまいそう…!

土間収納やシューズボックスで収納は十分と考えたから

また、土間収納も作り、玄関収納(シューズボックス)も大きめサイズで設置すれば、家族用玄関がなくても収納量は大丈夫だろうと考えました。

ということで、ファミリー用玄関と、来客用玄関を分けるのはやめてよかったと思います。

もっと土地や家のサイズにもっと余裕があれば、採用すると確かに便利だろうなとは思ったし、ちょっと憧れはあったのですが…。

住んでから6年経った今でも、玄関が散らかって困ることはほぼありません。

時々、水を箱買いした時の一時置きとか、ゴミ捨て前の一時置きとして玄関を使うくらいで、散らかってどうしようもない!ということはほぼありません。

まとめ

玄関は広い方が快適なのは間違いないですが、そのせいでほかの部屋が極端に狭くなってしまったり、我が家のようにいびつな形の子供部屋ができてしまうと、のちのち後悔することもやっぱりでてくるかも…。

でも、玄関を広めにしたからといって、ファミリー玄関と来客用玄関を分ける、ということはしなくて、正解だったなと思います。

間取りは、工夫すれば満足度が高くなるというわけではなく、使いやすさやシンプルさも大事なのかもな…とちょっと思った経験になりました。

error: Content is protected !!