【間取り】我が家の間取り最終版を公開。こだわりすぎた!?

我が家のこだわりすぎた?注文住宅(2018年築、2階建て、2階リビング)の間取り、最終版を公開したいと思います。

1Fの間取り。ちょっと変わってる?

これが一階の最終的な間取りです。

玄関が広めで土間収納も譲れなかったため、子ども部屋がちょっと狭くなりました!

子ども部屋を二つに仕切れるように、天井に下地を入れましたが、どちらか調整ができるように、二か所に下地が入れてあります。(上の下地だと上の部屋が狭すぎるので、この位置はちょっと調整した記憶があります)。

なるべく廊下は作りたくなかったのですが、結局、割と長い廊下ができてしまいました…。我が家の実家も、昔、新築を建てたときにやたらと長い廊下ができて、「なんかもったいないな」と思ったのですが…私もこうなってしまいました(笑)。

また、右奥に大きなWICがありますが、寝室に入らずに子どもも服やカバンを取れるように…という意図で作られています。「ファミリークローゼット」ですね…。詳しくは、間取りの迷走という記事でご覧ください(笑)。

2Fの間取り。いろいろ考えた結果

階段の位置や、DENの位置、和スペースの広さ、WICとトイレの位置など、本当にいろいろと悩みに悩んだ結果、できた間取りです。

本当は和室を独立した部屋にしたかったのですが、天井が勾配天井のため、壁がつくれませんでした…。

こんな感じのリビングになっています。

トイレとWICの関係や、スキップDENと和スペースについての紆余曲折は、下記の記事でどうぞ…。

感想:間取りを決めてみて…

間取りはとても奥深い!!

いろいろな本で間取りを調べて研究しましたが、階段の段数が重要だったり、人が通れるスペースについて考えたり、はたまた風水まで関わってきたり、…。

最初に作った間取りをハウスメーカーの人に見せると、苦笑されたことが…。階段の間取りへの反映の仕方とか、階段下のトイレの置き方とか、いろいろおかしくて、とにかく「不可能」な間取りだったのです(笑)。そこから随分練習してだいぶ現実的になっていきましたが…。

本当は引き戸にしたかったけれど、スイッチの位置や、ニッチに影響があって、結局開き戸になってしまった場所がいくつかありました。

例えば、本当は子ども部屋のドアは引き戸にしたかった!そして、ドアを開いたままにしたら広々と使えたりするのかな?って。

実際、内側に開くドアだと、けっこう邪魔です。廊下側に開くドアにすればよかったかな…?

参考にした本

※間取りを作る際、色々と参考にしたのが、「間取りの方程式」という本。読んでいるだけでも楽しく、このシリーズの本をたくさん読んでみました。

「最高にハッピーな間取り」も、とても楽しい本で、どの間取りもウキウキしてしまう内容でした!カウンターをあちこちに付けるところなどをかなり参考にさせていただきました。

ちょっと考えすぎてしまった我が家の間取りですが、それでも2階の間取りはまあまあ満足しています。自分でいろいろと考えたかいがあったかなと思います。

どなたかの参考になれば幸いです。

error:Content is protected !!