2018年築の注文住宅の我が家。
土地探しの結果、家と家に囲まれた、南西向きの土地(横幅狭め)に家を建てることになり、朝日はあきらめないといけないな…と思っていました。
でも、住んでみると、意外にも、家と家の隙間から、朝日が入る時期があることが分かりました。
「もしかしたら…入るかもしれない」とは期待していましたが、やっぱりしっかり入るとは!
きちんと計算して間取りを作っていれば、もっとこの部分を活かせたかもしれない…と思います。
住んでみると、家と家の隙間から、意外と朝日が入った

上の図の赤いマルの部分にある窓に、朝日が入るのです。
ちなみに、この部分は、2階にはお風呂とキッチンの窓があり、
1階には、寝室の窓があります。


2階キッチンの窓、10月に入っていすぐ、7時20分頃の写真です。
10月に入ってから、7時くらいから、朝日がまぶしい、明るいなあと感じることが増えてきました。
夏の間は、太陽の出る位置がもう少し南よりなので、ここからは朝日は入らないのだと思われます。
お風呂の窓はもう少し大きいので、キッチンの窓よりも長めに、日当たりがあります。
浴室の窓をこちらにして正解だったな、とは思いますが、
特に冬に貴重な午前中の日当たり、こんなにこちらから入るなら、もっとリビングにも入るようにしたかった…!

まあ、朝起きてしばらく弁当作りや朝食用意、片づけ諸々で、ほぼ台所周りにいるので、しっかり朝日を浴びられるし、ちょうどいいと言えばいいのですが笑。
東南側にもバルコニー、リビングの方向を変える等、他の方法が?

今住んでいる家の、実際の2階の間取りはこんな感じになっていますが、南西側の大きな掃き出し窓が、夏暑くて困っているし、朝日はほぼ入らないので、
思い切ってリビングを東南側メインに開かせて、窓を東南側にたくさん設置したかった。

こうしてしまえば、朝日がLDKに入ってくれたかな…と妄想。
南西向きのベランダは夏の午後が暑すぎるので、ベランダ(バルコニー)も東南に付けてもよかったかも。
ただし、この下半分の部分に、お風呂や階段、トイレ、(できれば和室)がうまく収まるかは、分かりませんが…というか難しそうですが…。
色々な提案や工夫をしてくれる、ハイスペックなハウスメーカーや、建築事務所などにお願いすれば、これくらいは当たり前に考えたのかもしれないな…なんて、今更ながらグチグチ考えたりもします…。
3Dマイホームデザイナーで日当たりシミュレーション
ちなみに、「3Dマイホームデザイナー」で、ある程度の日当たり計算ができました。
間取りや窓、地域や季節などを指定した後、どこからどれくらいの日が入ってくるか、時間帯ごとに確認することができました。
が、ほぼ夫に任せていて私はあまり詳しいところまではいじれずじまいだったので、もっとマイホームデザイナーを使って色々と計算してみればよかったなあとちょっと後悔です。
日当り計算を忘れずに!
せっかく注文住宅を建てるのだから、自分で間取りを考えたい!という方も多いと思います。実際私たちもそうだったので…。
その際には、日当たりの計算、シミュレーションをしっかりと行うことがやっぱり大事だな…と思います。